2018-06-24

anond:20180624105233

大学院M1より、アドバイス

私も学部出るとき就活してた

内定も貰えたし、何者も読んだ

なぜ落ちるのかをもっと踏み込んで考えてみてほしい

企業研究は十分か?

その企業特性(強み・自分のやりたいことと本当に合致しているのか)を知っているか

自分いかにその企業に入りたいのか、入って役に立ちそうかを自分言葉アピールできているのか?

まりにも大手を受けすぎていないか

多少小さくても良い企業はいくらでもあるさ

大丈夫、まだ就活の一次の採用がおわってここから第2ラウンドになるだけ

いくらでも席は空いている

あなたの良くないな、と思うのはコミュニケーションをとるのが上手いと思っていること。

普段コミュニケーション面接は少し違う

いかに礼節を保って質問に正確に答えるかが大切

大學でコミュ力あるとか言われる人の大半は面接が下手だったし、それは単なるノリというもので、コミュニケーションとノリは違う

あなたは本当に面接で使えるコミュニケーション力があるのか、問い直してほしい

大丈夫、なんとかなるよ

記事への反応 -
  • なんの捻りもないタイトルしか思い付かなかった。 それほどまでに私は疲れてる。疲れきってる。 明日締め切りのESを半分書いたところで手が止まってしまった。 何も文章が出てこな...

    • 大学院M1より、アドバイス 私も学部出るときに就活してた 内定も貰えたし、何者も読んだ なぜ落ちるのかをもっと踏み込んで考えてみてほしい 企業研究は十分か? その企業の特性(強...

      • 企業研究は、じゃあやれよって話ですが、不十分だと自覚しています。 今一度自分と向き合ってみたいと思います。 ありがとうございます。

    • でも中小は嫌

    • しっかり返信してみます。できればじっくりよんでみてください。 就活お疲れさまですね。会社への熱意を整えて、自分を評価の檀上にさらして、断りをもらう作業。5回もやってると...

    • 企業側が求めているのは,「やりたい人」ではなくて「できる人」なので, 「どれだけ自分がその仕事をやりたいか」ではなくて 「どれだけ自分がその仕事をできるのか」 をESに書いた...

    • 「やりたい人」って「めんどくさい人」の同義語だったりするよ ワナビーはほしくないって業界人をよく目にする 「やりたい人」は「こだわりのある人」でもあり「すでに色の塗られた...

    • 希望の会社に入れたイコール何者かになれるじゃないよ。望んでいる何かに属することが望んでる自分になることだと思ってたらいつかつまずくよ。

      • 僕もそれは感じた。 ちなみに僕は何者かになりたかったので企業への就職はやめて別の道を選んだ。

    • 自分はこれで生きていくんだって人生のミッションに出会った瞬間に、やっと何者かになれる。 会社にはいってもそれを見つけられない人はとてもたくさんいる。感覚的には半分以上は...

    • https://anond.hatelabo.jp/20180624105233 就活お疲れ様です。少しでも力になるように読んで欲しいです。 内容を察するに恐らく相当疲れ切っていると思います。一度休んでみた方が良いです。 休...

    • おい就活なんてものはお前の何も決めたりしないぞ。 就活がお前を何者にするわけじゃない。 就活なんてみんながみんな、みんながやるからやってるだけだ。 就活で何が決まるってい...

    • 就活なんて所詮運 どの家に飼われる犬、猫になるかでしかない 良い家に飼われれば一生安泰、悪い家に飼われれば命の危険がある 世のかなりの人が3年以内に、あれほど頑張って就活を...

    • 私も転職活動中だけど、時々落ち込んだりしながらなんとか生きてるよ。新卒のときってみんなで動くから比べてばかりで疲れるよね。結局頑張って入った会社を辞めることもあるし辞...

    • 正解の文章っていうのがよくわからない。 自分の文章じゃだめなの?

    • 自分は氷河期だったが当時はインターネット就活じゃなかったから状況が違うのであまりたいしたことは言えないが、一応一部上場から二部落ちした企業で、二部落ちする前にリクルー...

    • 森博嗣になりたいけどなれない増田?

    • わたしも同じような感じでした。わりと良い大学にいたし、バイト先やサークルでは、良い会社入れそうとか言われて、自分でもなんとなく、名前聞いたことあるような大きな会社で働...

      • 俺もいろいろ不器用で、自動車教習所に2回通った。奇遇だな

    • 普通に準備不足だろ。OB訪問とかした?どうやったら受かるかわかってる人(会社の中の人)に聞かないと受かるわけない。それともお前全ての企業が欲しがる天才か?

    • ずっと昔、採用担当の人が「やりたいことがある人は採りません」と言っていた。 会社は新卒にやりたいことをやらせてあげる場所ではなく、会社がやっていることをやり続ける場所だ...

    • 就活時、電車に飛び込みたくなったことはあるな

    • やりたいことがあるなら別に大手とか正社員じゃなくてもやればいいだろ 必死で頑張ってたら10年後どこでも声がかかるようになる まあそんな根性あったら誰も悩まないんだけどなあ...

    • やりたいことを仕事に出来る人って少ないから。 就職活動つらすぎるけど、どうしても自分のやりたいことしたい!ってんなら バイトで金を貯めて起業することをお勧めする。

      • 起業しても金の為にやりたくない事をやらなければならないのは同じだろ。 パトロンがいて赤字垂れ流しても全部補てんしてもらえる、ってなら別だが。

    • つかれたらすこし休むといい。山登ってもいいし、マンガ読んでもいいし、アニメ見てもいいし、ねことあそんでもいいし、散歩だっていい。それから書きたいことを書けばいい。

    • 給付金付きインターンシップなど実際に働いてみるとわかることもあります。有給の取りやすさや職場の雰囲気、社食の美味しさなど、私はそこが決め手で就職しました。入ったら業務...

      • 優しさに溢れたいい文章だな高能. お前みたいなやつが充実して働けているならまだまだ世の中捨てたもんじゃなくていい気分だぞ高能.

    • こないだ新卒で入った会社から転職したが、余裕を持っているように見えるのも大事かもと学んだ。 スマートに見せること以上に意識すべきことは何もないと面接では思ってました

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん