2014-10-20

瞑想の種類について

仏教の考え方が流行ってる(?)ようだ。

とくにスマナサーラ氏とか、そういうあたりだ。

僕も仏教の考え方は好きだ。一番いいのは信仰を求めないことだ。

仏教場合、「信じる者は救われる」ではない。「実践する者は救われる」だ。

ここでいう「実践」とは「瞑想」を指すことが多い。

でも、実は瞑想はいくつか種類がある。

種類はいくつかあるが、基本的にはアーナパーナサティ経に則った瞑想が多い。

また、瞑想にもサマタ瞑想ヴィパッサナー瞑想の2種類がある。

アーナパーナサティ経にはこう書いてある。

長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り(pajānāti)、長く息を吐いているときには「私は長く息を吐いている」とはっきり知る。

短く息を吸っているときには「私は短く息を吸っている」とはっきり知り、短く息を吐いているときには「私は短く息を吐いている」とはっきり知る。

「私は全身の感覚を把握しながら(paisaṃvedī)息を吸おう」と訓練する(sikkhati)。

「私は全身の感覚を把握しながら息を吐こう」と訓練する。「私は身行(=吸う息)を静めて息を吸おう」と訓練する。

「私は身行(=吐く息)を静めて息を吐こう」と訓練する。

これが呼吸による気づきであり、熱心に行い、このように自身を訓練することは大きな果報となり、大きな利益となる。

これが原典(の日本語訳である

この瞑想は様々に解釈されている。

第一に、ラベリングをしながら瞑想をするというものだ。ラベリングとは、実況中継とか説明されることが多い。

これはマハシ・サヤドー(1904-1982)さんが考案したもので、マハシ系と呼ばれることが多い。

考案と言っても、新しく作ったのではなく、知識の深かった彼が旧来の解釈とは違う解釈をしたというような感じだ。

具体的な方法日本テーラワーダ仏教教会ホームページなどで見れる。

呼吸をするとき

「吸っています、吐いています

と実況中継(ラベリング)をするという特徴がある。

呼吸瞑想の他にも歩く瞑想や座瞑想が同協会のホームページで紹介されている。

他には、ゴエンカ系とパオ系がある。こちらはラベリングは行わない。

こちらに関してはやり方はあまり知らない。

どうやら詳しく知るには合宿に参加する必要があるらしい。

が、パオ系はニミッタという光を重要視するようだ。

また、呼吸瞑想ヴィパッサナー瞑想かどうかにも意見が分かれているようで

サマタ瞑想とする場合もあるらしい。

また、マハシ系は呼吸ではなく、おなかの膨らみ・縮みを見る場合がある。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん