2014-07-02

弁当作りについて

週に何度か家族のためにお弁当を作る。

コンビニ弁当は割高だし、バランス良く食べようとすると高くつく。何回か続くとローテーションしていても飽きる。

かといって、毎日お昼に外食するとお財布が厳しい。

健康節約のために始めたお弁当作りだったが、慣れてくるとけっこう楽しいものだ。

以下の3つの項目は私がお弁当作りで心掛けていることだ。

1.おかずはなるべく手作り

手作りといっても特に手の込んだものはいらない。前の日の夕飯の残りを温めるだけとか。

切り身の魚をグリルで焼くだけとか。

2.仕切りカップやピックを使わない

基本的に食べ終わったらお弁当空っぽになるように、そういった小物は使わない。洗い物や片付けが億劫になる原因になる。

同じ理由で梅干しの種を抜く、プチトマトのへたをとる。(雑菌が繁殖うんぬんとも聞いたことがあるし)

魚の骨も大ぶりなものはざっくり取り除いてから入れる。食べる方も片付ける方も楽ちん。

3.彩りよく詰める

緑・赤・黄があれば、それなりに綺麗に見える。味も大事だが、見た目も大事

彩りよく揃えると大体バランスの良い食事になるし、作るのも楽しくなるのでモチベーション維持になる。

うちのお弁当で登場回数が多いのはこんな感じ。

(緑担当ブロッコリーほうれん草ピーマン、ししとう、枝豆

(赤担当パプリカプチトマト紅ショウガ

(黄担当タマゴ、パプリカかぼちゃ

空っぽになって返ってくるお弁当箱が嬉しい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん