2014-02-05

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121130/441081/

(1)運用責任者を増員し、複数の運用責任者による相互牽制を行う、(2)顧客情報アクセスする際は2人の運用責任者承認必要ルールに変更、(3)他システム運用責任者との相互監査を導入する――などである

すごい ITシステムなのに全部、ITコンピューター)に関係ない(人間ベースの)運用ルールセキュリティーを引いている。

 

実際に、運用責任者承認によるITシステムの複数パスワード化や相互監査自動化などITを使わず

人間が口頭で守るようなシステムなら、そりゃぁ、アドミン権限一発で情報抜き放題だと思うが

 

こういう体制上の人間運用ルールではなく、 システム電子権限がどうなっていたか突き止めないと何のセキュリティーにもならない。

上司の口頭での許可がなければ見てはいけないというルール電子上では無意味からな。

 

DBアドミンに昇格するために、複数のアカウントから承認必要とかでないと、全く無意味なんだが・・・

もし、これらのセキュリティーが本当に、いわゆる口頭のもので、電子上なってなかったら大問題だな。

下手すりゃコレ、Root権限パスワード委託に教えたとかそういうレベルかもな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん