2013-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20130922000614

元増田です。

  

そのためのデータ管理という項目をコンピュータ教育指導要領に含めるべきだって話です。

代替オフィスへ移行しても「名前重要なのは変わらないですし、互換性問題からマークアップ」も必要とすべきです。

  

マークアッププログラミング型推論のように行われる可能性は軽量マークアップ言語の登場からあり得ない話では無くなってますけど、それに至るまでは時間が沢山必要だと言って良いはずです。

僕は別に憲法のような確固たる可能な限り変えるべきではないルールとしてデータ管理からコンピュータ教育を推しているわけではないです。

  

ただデータ管理は少なくとも僕の寿命が尽きても広く使われるはずだ。この意見IT業界関係者ならば否定のしようがないことだと思います

SF的な量子コンピュータが使われようがデータ管理はされるし、一般ユーザはしなければならない。違いますか?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん