2009年07月20日の日記

2009-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20090720183323

同性愛たたき中絶たたきの激しさは日本なんか比べもんじゃないよな。性的規制だってアメリカのほうがきついだろ。児童ポルノとかすでに規制してるわけだし、アメリカ向けに輸出するとき露出度を低く加工したりもする。にもかかわらずはてなに限らずいまだにアメリカ日本より性的に自由な国だと勘違いしてるのをよく見かける。この前もどっかのアルファブログアメリカムスリム虐殺は華麗にスルーして日本右傾化危惧してたし。マジでどういう意識で書いてんだろ、ああいう人らは。教育とか医療だってアメリカはろくでもない。アメリカ金持ちが受けてるサービス日本の庶民を比べてこれだから日本はだめだアメリカはすごいというのが恒例のパターン

実は車が壊れている。車検が近づいている。

どうしよう。

http://anond.hatelabo.jp/20090720181413

( ゚Д゚)ポカーン

( ゚Д゚ )つ[病院]

アメリカの二枚舌、はてなの二枚舌

http://anond.hatelabo.jp/20090719131317をみて思うところがあったので書く。

・原因は見ずに結果だけ見て感動するスイーツ(笑)級の馬鹿たち

アメリカスクールカーストのこともあるけど、男は男らしくあるべき論が根強い

男はスポーツを見るべきだ!という感覚も根強い

女性軽視も根強い。魔女狩りは過去のことのように言ってるやつが多いけど、キリスト原理主義者が今でも結構多いのでシャレにならない

だからハリウッド黒人枠のように、社会女性枠を無理矢理作って、我々は平等で~す。とか茶番劇を繰り広げるわけだな。

つまり、アメリカはこういった(感覚)と(時代)が普通なんだよ。

自分がやっていることは相手もやっているに違いない」という前提で批判することは良くある話だ

アメリカはまさにこの自分感覚でことさら日本を非難するわけだな。

聖書の段階で男尊女卑だからな。どうせこれいってもあれこれ都合あわせた解釈をはき出すだろうけど

はてな馬鹿は、立ち上がらざるを得ない状況をつくったアメリカ社会の腐敗には目が行かない。

立ち上がったアメリカ人だけを見る。そして「素晴らしい!感動しました!」と映画宣伝みたいに言う

マッチポンプとは言わないけれど、間抜けな原因を作ったアメリカが、自分ズッコケテ、自分で起き上がっただけだ。

不良が改心した感動ドラマみて涙流すスイーツ(笑)と変わらない。

馬鹿にあわせるな

はてな馬鹿に似た馬鹿の話があって

子供教育シンポジウムで、そこに出席していたテレビ局馬鹿

「私は現在米国向けアニメの輸出をする仕事に関わっていますが、アメリカ規制に対する姿勢が素晴らしく、子供のことを第一に考えている。

銃の表現一つとっても厳しく規制がされていると。これは日本も見習うべきだ」みたいな事を言ったそうだ。

でも考えてみてほしい

普通感覚では、まず第一にやるべきは銃規制だろとw

表現規制で体裁を保とうとするアメリカがおかしいと思うのが普通だ。

でもそこは馬鹿なので、相変わらず日本は駄目論を展開する。なんで馬鹿にあわせて銃表現規制しなきゃいけないんだ。

ちなみに、自称「他国の文化に寛容なアメリカ様」だけど、子供向けアニメ日本的なシーンはことごとく削除される。

曰く、子供が見るのに適さないだそうだ。

子供日本価値観を植え付けられるのを嫌うのかな?それでなにか困るのかな?

こういうの聞くと、アメリカ映画をどういう意図で輸出しているか、分かってくるよねw

アメリカ自分に甘く他人に厳しい国

自分にできない事は人に言わないという、日本感覚は彼らには無い。

グローバルスタンダードヤードポンド米国流。

鯨の件でもそうだ(アメリカの一地方伝統だからと許可してる)

そのくせ日本知識人はてなみたいなネット連中も、このアメリカの言い分を信じやすいわけだ。

アメリカを拒否しながらも、アメリカの言い分に取り込まれるというのは、反権力主義者、特に反米主義者に良くある話だな。

反米してたらいつの間にか反日になっていたでござる

みたいな

はてなにはこういう奴らが多い。

俺は、はてなのその日和見った、そのくせ自分は分かってる風な態度が心底嫌いだ。

アニメとかってさ

なんで主人公が、巻き込まれたり依頼されたりするパターンが多いんだろう

もっとこう、アグレッシブ世界を救ったりしてもよさそうなものだけれど

世情を反映しているといったらそれまでかもしれないけど、助長している気もしてしまう

しょうがないから、いやいややってるんですよ。

そんな自分かわいそうっていうのが受け入れられるのかな

ナウシカは自発的だよな

チククは ナウシカ 好きだ

別れた

付き合って丁度10ヶ月くらい。

今まで何度か別れ話をしてきたけど、そのたび仲直りをしてきた

けど、今回向こうから別れを言われて、私自身とても精神的に疲れててまともな判断が出来なくて。

めちゃくちゃに殴って罵倒してしまった。

「殴りたいなら殴っていいよ」とかいうと本気で殴られるよ。

これで仲直りも出来ないしたぶんもう完全に無理なんだと思った

いやー案外冷静な自分が居るけどやっぱりもっとうまく出来なかったのかなとか思ってしまう。

そして今テスト期間中でさらにまだ学校で顔合わせるっていうなんかすっきりしない感じ。

嫌だなあ

たぶんお互い早く死んだほうがいい人種なんだと思う。

ていうか私が落ち込んでるの知ってて別れ話出すとか、「ちゃんと話がしたい」とかいいつつ別れましょうじゃあね、みたいなことしか言わないのはなんなの。殴られたいとしか思えない。

まーこんな女別れて正解だったと思うよ元彼君

増田たまに、書いた人独自の意味で世間一般の意味とはズレた単語の意味で文章が書かれていることがある。

書いた増田本人にとっては正しいのだろうけど、世間とはズレてるよ。

まあみんな自分主観でしか物事は捉えられないんだろうけど。

ただ増田以外だと

自分主観が世間とズレていることに気付いてかいている文章が多いが、

増田だと「自分主観」=「世間の認識」って文章が多い。

なんか気持ち悪い。君の認識と僕の認識は違うかもしれないし、世間の認識とも違うかもしれない。

なのにみんな一緒の認識という文章たま増田で見かけて、

ひどく気持ちわるい。

ヤン坊「マー坊・・・・入れるよ・・・・」

マー坊「・・・・うん・・・・」

ニチャニチャ・・・・ズブリ

ヤン坊「うへぁ・・・これで・・・僕達ヤンマーになれたね・・・・」

マー坊「ハァハァハァ・・・ヤン坊のヤン棒・・・・スゴク熱帯低気圧だよ・・・・」

ヤン坊「フフ・・・マー坊の中・・・洪水警報が出てるよ・・・・」

マー坊「あぁっ!ちょっ・・激しっ・・・いっ・・・つ・・津波警報が!!!」

ヤン坊「マー坊!!マー坊!!僕も・・・もぅっ!!暴風警報を出してる・・・・」

なぜ増田小説

投票者には抽選で10名に一万円があたる!

http://2style.jp/tsue/monogatari.htm

アルファポリス第二回ファンタジー小説大賞!!!

HP宣伝11回目

物語の宇宙、一瞬の星

http://2style.jp/tsue/m1.htm

僕は、記憶も姿も失ったまま、物語空間に漂っていた。

そこでであった不思議な少女、ベアトリーチェは、物語になりたがっている。

僕たちは、ダンテの神曲を旅して、数々の死者を見た。

http://2style.jp/tsue/m2.htm

鏡を使っても、僕の姿は映らない。

http://2style.jp/tsue/m3.htm

トーマス・アルバ・エジソン。

彼の発明《キネトグラフ》は、僕の姿を正しく捉えられるのか。

http://2style.jp/tsue/m4.htm

ムハンマドは、僕の姿を預言してくれるだろうか。

http://2style.jp/tsue/m5.htm

ベアトリーチェと親しげに話す、童話作家アンデルセン。

僕は彼に強く嫉妬する。

http://2style.jp/tsue/m6.htm

僕は、自分の本当の姿を知る。

そして、ベアトリーチェとの本当の関係も。

http://2style.jp/tsue/m7.htm

ベアトリーチェが導いた先は、架空のものも含めた飛行機械の大辞典だった。

http://2style.jp/tsue/m8.htm

最後のページをめくり、君は作者とタイトルを読み上げる。

http://2style.jp/tsue/m9.htm

「君に出会えなければ、僕が生まれた意味なんて無かった」

「君は落ち込んでいるように見えるけど、死にたくないって気持ち、君には共感できる? 君に良く似た人が、死にたがる性格だったから、ちょっぴり怖くなるんだ」

10

http://2style.jp/tsue/m10.htm

君たちが飛ぶ星空は、幼い頃に作り上げた風景。

11

http://2style.jp/tsue/m11.htm

何も見えなくなるなんて、僕は幸運だ。

君の瞳は、君が見つめる世界の輝き。

忙しい人のためのあらすじ

http://2style.jp/tsue/m0.htm

仕事って

一人ではできないよな。


私は、今ヒキで、ネオニート。アフィリエイトなんぞ、儲からんし、一人パソコンに向かっているのが、辛い。


特別な何かを持っていなくたって、常識があって、普通に人とコミュニケーションができれば、仕事はできるんもんだと、つくづく思う。


私が、これまでの職場から逃げてきたのも、結局のところ、この対人関係がうまくいかなかったからにすぎない。


でも、自分が悪かったかもとか認めたくなくて、もっと向いている仕事があるとか、やりたいことができた、と格好いいことだけいって、辞めてきた。


いや、確かにやりたことはある。なりたいものとか、ある。


だが、その道は険しい。


どんなことでも、続けるには、自分ひとりの世界では無理なのだ。


大なり小なり、他人がかかわってないと、続かないのだ。


なんだか、最近そんなことを思ってきた。


人が怖くて、どうしようもなかったのに、人との関わりを求めている自分


それが生きるということか。


http://anond.hatelabo.jp/20090720174343

管理部門には、大人の事情はわからんが天下りの人が座ってる。

どういうところか判らんが、第3セクターか。

天下りの人が助成金ひっぱてこれる間は、つぶれないんじゃない?

管理部門助成金もらえるコネがない人に変るとつぶれる。

会社が潰れかかってる様に感じるが

バイト先の話なんだけど。観光ホテル

インフルエンザ禍などもあって、書入れ時の大事な時に毎日数千万円相当のキャンセルが相次いだ。それまでもあまり経営状態が良いとは思えなかったけど、堅苦しくない空気バイトには楽なので知らん顔でいた。このホテルがつぶれても別のバイト先を探すから私には関係ないことと割り切ってるが、1年半お世話になってるので社員さんの将来が心配。その割りに当の社員さんときたら、月例会議で決まった売り上げアップの秘策が「もみじの季節にがんばろう」。バイトから見てもそれはない。

管理部門には、大人の事情はわからんが天下りの人が座ってる。あいつら無能だが物品購入や修繕業者の手配などはそいつらがやってるようだが、どうしてそうなるのか不思議な大修繕が行われてる。また、接客部門のバイトは朝3人夜3人と決めてるらしく満員御礼の日も閑古鳥の日も朝3夜3。大学講義で習った人件費率を雰囲気で暗算してみたけどうちらバイト学生は余計だと思う。朝2夜2で各2時間ずつ就業時間を減らしても業務に差し支えは無い。ひまな時間が多すぎる。忙しすぎるのもイヤだけど、暇つぶしに必死になるのもしんどいからイヤだ。

私は他にもバイトを掛け持ちしてるが、他のバイト先に比べていろいろと人も物も無駄が多いと思う。よそはゴミ袋1枚、ボールペン1本までうるさく制限される。それが普通だと思ってたがここは何でもかんでもジャブジャブいっとる。何でもかんでもプリントアウトする。ゴミ袋の中は紙だらけ。こういうのは単純に性分に合わんからやめさせたいのだが「増田さんはけちだねぇ。いい奥さんになるね」とか言われる。支配人と経理課長の顔色の変化に気付いてないのか。最近妙にそわそわしてるよ。お前ら来年あたり職を失うぞ。知らんぞ。

連休なのに

いつも通り、ヒキってる、俺。それどころか、今日海の日で、国民の祝日だということを、知らなかった。

携帯用アイドル画像サイトつくった

http://kpic.dip.jp/

単にFlickr画像かき集めただけだけど。

マッシュアップ勉強のために作った見た。今更感は否めない。

http://anond.hatelabo.jp/20090720170635

最低限、休出しても給料でないなら行くべきじゃないね。

休日出勤すると平日の生産性落ちて、結局いいものできないよ。

仕事の基本に5S(整理/整頓/清潔/清掃/しつけ)がある。

役割/権限/責任についても整理/整頓は必要。

本来、元増田の専門じゃないなら、安易に出勤して役割/責任を引き受けるべきではないのでは?

そんとき委譲手続ききっちりしないと、専門外の部分を善意で手伝ってるのに、元増田が悪いことになったりしないか?

役割/権限/責任の委譲とか小さなチームだと頻繁に発生するかもしれんが、委譲手続きの決め事つくっとかないと後で揉める。

特に委譲手続きしていないなら、手伝わない方がいいんじゃない。

社畜じゃあるまいし。

自分の評価と関係ないところで働いても仕方ないでしょう。

http://anond.hatelabo.jp/20090720105846

元増田の言い分だと、勝手ソーシャルブックマークするのもキモイことになるんじゃない?

ブラウザブックマークと違って、見えちゃうわけだし。

痛い

自分ブログに書くと面倒なので増田に書く。

ロードで山道走っててこけた。谷間を縫うように追い風が吹いてて、カーブの曲がり鼻のトンネルに入り切れなかった。

偶々後続車が無かったので打撲だけですんだし、チャリバーテープが破れただけに見え普通に乗れる状態。肘に赤い筋が何本か走ってるのと、ウェアがちょっと汚れてるだけなんだけど、死ななかったのは幸運だった。

今日これから病院行けるかなあ。新城が言ってた様に痛くて寝れないんだろうか今晩…

本当、吸い込まれるようにスピードが落ちないあの感じが恐怖として刻み込まれたのは、今後の安全の為には良かった。

繰り返すが、車に踏まれてても何の不思議も無い状況だったので、死ななかったのは幸運だった。

iPhoneも前バックに入れてて弾きとんだんだけど、何故か無傷。

こけたこと以外は全面的に幸運だった。ああ怖かった。

http://anond.hatelabo.jp/20090720170635

それで仕事ははかどるの?自分自身の評価は上がるの?会社の業績は上がるの?

ていうか3連休とかいつもそんな感じ?

働くモチベーション

 同僚から「休みの日も出てこい」コール。

「お前の専門分野じゃない仕事だし、休日だし、予定もあるだろうし、それは分かるけど、俺らプロだろ?他社に負けたくないだろ?プライドあるだろ?だったら出てこいよ。俺と後輩は出てきてる。休日だろうがなんだろうが出てこいよ。そういうの許さないよ。」

 こんなことを言われる自分が情けない。とは言っても休みたい。いい仕事して会社社会に貢献したいし、同期にこんなこと言われたくないし、同僚や上司に褒められたいんだけど、休みたくもある。この仕事スキルが上がっても自分給料が上がるわけではない。技術スキルは上がって自分本来業務の方のスキルも少しは上がるけど。

 休みたい欲求>仕事モチベーション

になってるのかも知れない。自分には「どうして自分仕事をしているのか」というモチベーションが低いのかも知れない。休日まで仕事したらいつ休むんだろ。因みに今のこの仕事に関しては休日出勤はつけられない。顧客満足度は少し上がるかも知れないが、お金にもならない、自己満足世界で、どうして休日出勤しなくちゃいけないんだろ。スキルアップ?同僚が怖いから?自己満足?みんなこういう場面あるでしょ?どうやって働くモチベーション上げてるの?

思い込みの力

今日人間の思い込みがいかに凄いかと言うことを書きたいと思います

小麦粉を良薬と偽って飲ませていたら病が治ったとか

ただの鉄の棒をとても熱いと思わせて当てたらやけどを負ったとか

敬虔なキリスト教信者の手のひらに鉄杭を打ち込んだようなあざが出てきたとか

挙げだしたらきりが無いくらい都市伝説的な逸話があります

病気は気から」という言葉もありますしね

さらには思い込みで人が死ぬなんてことも実際あったらしいですよ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210816882?fr=rcmd_chie_detail

う~んホントかどうかわからないけど不謹慎ながら面白い

これらは全部又聞きの又聞きで全く信憑性が無い話だけど

あたしのおにいちゃんから聞いた「思い込み」いたずらはかなり信憑性があるから

ちょっと紹介するね


学校に行ったらお友達の中から1人ターゲットAを選びます

この際なるべくムードメーカー的な存在を選んだ方がより面白くなるよ

②Aを決めたらAに気づかれないように4、5人の協力者を集めます

できればAと違うクラスの子とかAとそこまで仲良くない子など幅広く集めます

③協力者には『「あれ、顔色悪くない?大丈夫?」と各々さりげなく声をかける』

 という指示を出します

ポイントはなるべくバラバラに行動してお互いが無関係であるように振舞うこと

④各自のタイミングでAに声をかけていく


さて、この結果はどうなったかと言うと


とても元気に登校してきて冗談などを大声で言っていたAは

時間が経つにつれて見るからに元気が無くなっていき

お昼を待たずして早退していってしまったそうです


思い込み 恐るべし

嘘のような本当の話ですよ~

もちろん早退した翌日Aにネタバラしをしたそうです←怒ってたようですよ

こんな短時間でも人間は思い込みに左右されてしまうんだなあと実感できますね

結局、何がいいたいかと言うと

思い込みをあなどるなかれってことかな

世の中にはこの思い込みを利用したものがたくさんありますね

思い込む力っていうのはポジティブにもネガティブにも作用するので

間違った思い込みを続けると自分の身も滅ぼしてしまうと言うことを

肝に銘じなければなりません

結論は自分を強く持とうってことですね←ちょっと強引かな(笑)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん