2008年07月01日の日記

2008-07-01

反省

昨日は、サバイブSNSダメな理由。に便乗して、色々と文句を書いてしまいました。

反省しています。まだ手探り状態で、貧困者の意見も反映されていないでしょうから、

これからなんですよね。

貧困者は手を挙げるだけでも大変だと思います。少しでも、厳しい状態にあるなー、とか、

将来もしかしたら、貧困に陥るかもしれない。って不安がある人は、自分の意見を出して欲しいです。

というか、誰もが貧困に落ちる可能性があるんだから、ほとんどの人は無視出来ないことです。

・・・落ちたら、戻ってこれないかもしれませんよ?

って、脅してもしょうがいないので、僕の意見を少し。

努力するには原資がいる。ってエントリーがありましたが、努力も出来ない状態になってしまうことがあります。

貧困になると。判断能力はおろか、自分でも支離滅裂なことをしているとわかっても、それ以外に出来ない。

もがくことしか出来ない状態になったりします。傍から見れば、さぞ見苦しいでしょうね。

見苦しいけど、本人は必死だったりします。それしか手段がない(出来ない)のに、周りからは非難を受けます。

非難の声しか聞こえず、本人を支える人がいない。人と話して笑い合う時間もなければ、愚痴を聞いてもらう時間もない。

そもそもそんな相手もいない。本人との関係性のある者は、非難を与える存在でしかない。

これが”貧困”だと僕は定義してます。

この非難は必ずしも、非難ではないかもしれません。本人を考えている場合もあるでしょう。

だけども、その思いは本人には届かない。本人がその意図を読み取るだけの余裕も、判断能力もない。

こんな状態に陥ったら、ほとんどの場合、励まし言葉としての定型文や、よくある”お叱りの言葉”は通じません。

そんなことよりも、今本人が重要視していることよりも、もっとちょっとしたことが大事だったりします。

視野が狭くなっているので、道端に咲いている花が綺麗だとか、空が青くていいな、とか、そんなことにも

気付かない状態。

本人が忘れていることや、低く扱っていることを、気付かせてあげることが重要じゃないでしょうか。

努力をする原資って、そんな日常的なことから手に入るんじゃないでしょうか。

僕の経験談だと、

家事をしていると、心が洗われます。誰かのためでなく、自分のためにやるべきです。

行き着けの店の店員との、一言二言のお喋りが楽しみだったりします。

こんな小さなこと(と思っていた)でも、支えになります。

家事をすると、雑念が減り、楽になります。最初はお皿一枚から始めました。

出来ることから、ほんの少しでも、やること。そんなことすら、きっと忘れています。

努力するだけのエネルギーがないのに、自分の心を削ってまで、どうにかしようとする。

それも貧困者の特徴だと思います。

出来なくてもいい、でも少しでも出来たら、喜ぼう(自分を褒めよう)

そんな心の余裕を持たせてあげることが大切でしょう。

方法や、情報よりも、目の前にあるものの大切さを気付かせる。

そんなことが必要では?

http://anond.hatelabo.jp/20080701125908

1000円という要求は600円という譲歩を引き出したがための伏線

アインフェイステクニックですね。わかります

http://anond.hatelabo.jp/20080701144823

「もの凄いこと」だと抽象的過ぎて、さすがに犯罪予告にはならないだろう。

「今夜7時、渋谷で何かが起きる!」なんてキャッチコピーでも捕まることになるw

ただ、それを信じた人が100人くらい集まってムダな群衆ができて、渋滞とか起こせば、

道路交通法違反で見物人達がしょっぴかれる可能性はあるだろう(いやまず解散させられるだけだが)。

殺人事件が起きると聞いてとか、テロが起きるときいて、だったらどうかというと、

この場合はどこで聞いたとか誰からきいたとか根ほり葉ほり尋問されて、

「すみません、嘘つきました」といえば、うーん、威力業務妨害になるのかな。びみょ。

危険が起きる→警察が警備しなきゃ行けない、学校が途中下校させなきゃいけない、とか、

明確なデメリットが出て初めて、威力業務妨害になるんじゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20080701141412

全文引用っていうからどんだけ長い文章かと思ったら、

単語だけかよ!

増田の考えすぎ。キモイよ。

http://blogs.yahoo.co.jp/engineer_ryuseigun/42908547.html

「文句じゃなくて事実を述べただけだよ?」

俺も、そういうの時々言っちゃうんだけど、多分これそういう問題じゃないんだよなーって最近思う。

会話って、要するに、単なる情報やりとり、ではないんだよ。言語による情報やりとり、ではないのさ。

間とか場の空気、表情、声色、目つき、相手の立場、etc……そういったもの全てをひっくるめて「会話」なんだと思う。

であるから、「いや単に事実を述べただけだよ」っていうのは、そこら辺がズレてる。

言語情報としては、事実を述べただけだから、問題ないだろう?ってそういう話じゃない。

要は、その情報が、どう受け止められるか?って話。そこが重要なんだよ。

この話で言えば、この文脈で「人工イクラだね」って言ったら、そりゃ「なんだー、これ人工イクラじゃん…」的ニュアンスを感じるものだ。「人工イクラだね」という事を「わざわざ述べた」という時点で、「非難的ニュアンス」が既に滲み出ている(非難でないなら、なぜそんなことをわざわざ言う必要が?と他人は思うから)。(……まあ、この件は正直微妙なところではあるのだが)

勿論、本人にはその気はなかったんだろう。実際なかったといっているし。でもそこが重要なんじゃない。重要なのは、事実か否か、じゃなくて、事実のつもりでいったかいわないか、じゃなくて、周りがその発言をどう受け取るか否か、なんじゃないか。それが、「会話」ってものなんだろう。

自分が今、こういったら、相手がどうそれを受け取るか。相手はどういう意味でいったのか。勿論深読みしすぎはしすぎでまた問題だから、難しいんだけど、そういうことを考えながら相手とあわせながら行うのが「会話」なんであって、こういう「文句じゃなくて事実を述べただけだよ」タイプの人は、そもそも「会話」に参加していない。参加する気がないのだ。自称(他称でもいいけど)理系人、というのは、こういった「会話」に参加する努力を怠りながら、こういったことを言うのがタチが悪い。……自分もだったけど。

「会話」は「討論」でもないし「プレゼン」でもないのである。

「場」「文脈」「表情」「声色」そういったものが関わってくる。

また、相手がどのくらい深読みするタイプか、というのも。

あまりに「読まない」のも問題だが、あまりに「読みすぎる」のも問題。なにをいっても「何?俺が悪いってこと?」などと受け取られてはたまらないし、といって簡単な深読みすら出来ない人間との会話は疲れる。その辺は各自で様々だし、本当に微妙な話なんだけど……何が正しいというわけではないけど、ただこの手の自称(他称)理系人は、寧ろそれを誇らしげに思ってすらいて、「事実事実なのに、深読みする相手がおかしい」と信じ込んでいる(実際この記事のコメントなど見るとそんな感じだ)のが問題。そうではなく、単にこの人たちが、「読みが足りなさ過ぎる」だけ。

他の場面では、あるいは「いや、それは本当にただ事実を述べただけじゃないの?それを変に受け取る方がおかしい」って場面もあるかもわからない。その辺は絶対的な何かがあるわけじゃないから本当に流動的だけれども、だからこそ、「事実としていったのにそう取らない相手がおかしい」という信じ込みは危険だし傲慢であると思うのだ。あんまりに「そういう風にいえなかった自分が全て悪かった」とするのも卑屈すぎるが、「あれ、事実としていっただけなのに伝え方が悪かったかな?」くらいの反省は常に皆が心に留めておきたいところだ。

といったけども、本当は理系人だって分かっているはずなのだ、こんなことは。

事実としていっただけ、というけれども、そんな彼らも、まさか初対面の人に「あなた、顔にあばたがたくさんありますね」なんていわないだろう。何故言わないか?事実なのに?そこを考えてみれば、おのずと分かるんじゃないかと思う。

良いSIerの条件、見分け方

SI業界における、気持ちよくアウトプットを高める事が出来て、キャリアプラス環境の条件を考察

次に上げる、3つのステップ存在しているかどうかを一つの目安にしてみてはいかがでしょうか。

それぞれ、(1)新人(2)中堅(3)ベテランのチェックポイントに対応しています。

[ポイント]

(1)明快な規約と、明快なフレームワークが指定された仕事を振られている。

規約フレームワークというのはあくまでも一例で、絶対にそれである必要はありません。

プロジェクト的には色々あっても、新人はやるべき事に迷わず仕事が進められる事が重要

迷った時に根拠となるリファレンスがあれば、初歩的な事で周囲が煩わされなくて済む。

「外注(請負派遣)クソッタレ」という現場に限ってこれが整っていない事が多いです。

もちろん、それがあっても出来ない部類の人間はいますが、仕事の振り方が間違っているから、

出力される結果が間違っているという場合の方が下手したら多いという事です。

(2)チーム内のトップクラスプログラマコメントしてくれる。→参考

本人に指摘された内容を理解し、受け入れるキャパシティが要求されるのはもちろん重要です。

しかし実際は、俺様が下っ端のコードなんか見れるかという態度の人が結構います。

確かに当人達は、そのような指摘がなく出来るようになっていた事が少なくありません。

だから、「なぜそんな事も解らないで続けてるの?」と相手を理解する事なく罵ります。

そして「こんな事も解らないクズを雇った奴は誰だ?」という人事への愚痴になります。

でも、そこでは自分が威張っていられて居心地がいいから転職は考えないという矛盾を無視しています。

そんな自分を誤魔化すために他人の成長の芽を摘み続けます。

(3)新しく入って来た新人に1と2を行えるようになった。

中堅までに鍛えられていないと、ベテランになった時に世間話お茶を濁して笑いを取る事が

コミュニケーションスキル勘違いしたリーダーの出来上がり、実際それは蔓延しています。

「情けは人のためならず」1+1を2以上にするには、それぞれが学んできた事を他人に

フィードバックする事で他人を育てられないと、いつになっても自分の負担は軽減されません。

「俺がやるからオマエなんか不要」と言える技量持ちなら、好きなだけ抱え込めばいいでしょう。

しかし、成長した人間には難度の高い部分を任せたいのが社の意向、得意げになって下っ端のやれる

仕事を数多くこなされても非効率としか映らず、周囲の評価に結びつかないのが現実です。

「あんなにしてやったのに、”のに”がつくと愚痴になる」とは、相田みつを言葉でした。

せっかくやるなら愚痴にならずに済む、無駄にならない仕事をしたいものです。

[まとめ]

上記の3点が整備されていない環境では、それぞれが自分の立場だけを守りがちになってしまいます。

情報を隠して自分がいないと進行しない状況を作り、楽な仕事を奪い合って困難な仕事押しつけあう。

そういう仕事の仕方しか出来ない人間になると、仕事に喜びが見出せず仕事時間が苦痛になります。

社会貢献とかそこまで考えなくてもいいのですが、仕事をする目的意識が低くなっていくものです。

仕事仕事と割り切って卒なくこなし、自分の人生を豊かにする事を重視するならそれも良しですが、

そういうライフスタイルは、むしろ仕事に対する能力か集中力が人一倍高くないと成立しません。

常人にとっては、目的意識の低下はそれを妨げる最大の要因になります。

逆にいうと、これと反対の事を実践すると会社離職率は高まり、担当案件は次々にデスマーチに陥れられ、

定時に帰れなくなるのと引き換えに、いつも同じネタでメシにありつく立派なSIerになれるでしょう。

つまり、ベテランが(1)と(2)を行わない限り、貴方の地位は安泰であるという事です。

でもそれじゃ業績評価に響くのじゃない?大丈夫誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法

特に「(4)新規事業・困難案件には積極的に参加」辺りがヒントになるかもしれません。→2.0

あとは社内ニートを駆除するたった5つのスゴい技により駆除されないように注意を払いましょう。

そういえば、未経験者でもしっかり教育、親切に教えてくれる先輩、経験を積んだリーダーになって活躍等

よく見ると上記に対応した仕組みが存在するかのように、入社案内で謳っている会社は少なく無いようです。

しかし大抵、具体的に誰が何をどうやって行うかは書かれていないので、誰も期待してはいないのでしょう。

軽く読み流されて、反故にされても気にならないポイントになってしまっているのではないでしょうか。

単純だけど根本的な問題に目が向かないから、なぜか毎度デスマーチになってる事に不満を洩らしつつ、

自分が未熟だからと無駄な謙虚さで、そこから逃げる事もせずに我慢している人が多いのでは無いかと。

我慢は体に毒なので、精神を病みやすい人には特に過酷な状態となります。

[これからSI業界に入る人]

その会社で自分が成長できるのか、それともツブシが効かない使い捨てにされるのか、

教育システムを備えていると謳っていても、現場OJT環境に適うものはありません。

入社前に現場社員の声が聞ける機会があれば、上記ステップの有無を確認してみてください。

不幸にも、入ってしまった後で気がついた場合は以下に述べます。

[すでにSI業界にいる人]

与えられた権限で変更が出来ない環境のせいにしていても、状況が改善する事はありません。

周りを見回してこのステップ存在しない場合、自分の出来る範囲で導入を試みてください。

好意的なレスポンスが無かった場合、そこに未来はないようですから、退職条件を設定しましょう。

例えば「オラクル資格を取ったら辞める」のように、前向きな目標を伴った条件にするのが大事です。

http://anond.hatelabo.jp/20080701143209

警察が動いたらということだと

「○日○時に○○駅で物凄いことが起きると聞いたので野次馬しに行ってきまふ」

っていう書き込みをしても逮捕の可能性が出てくるということだね。

http://anond.hatelabo.jp/20080701141412

どーも読んでみたところ、各自が

「寝ますよ」を「バタリ」

「起きました」を「ガバリ」と称しているようだが、

2人ほど個別に見てみたが、ちゃんとバタリしてガバリしてるようだった。

つまるところ、引用云々は妄想では?

http://anond.hatelabo.jp/20080701121832

それをさぼったというなら、おれもさぼりまくり

リフレッシュ有給を使うのは正しいのではないかと自己肯定しとく。

有給とって遊びに行くと、普段混んでるとこもすいてていいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080701133544

予告っつうか、予告によって「威力業務妨害」が発声するから、予告は犯罪なんだろ。

だから、予告の予告でも、警察が動いたら犯罪じゃね?

となると、警察犯罪を作る手伝いをするのか。

Twitter全文引用ガバリのお話

ふと鴨がネタ背負ってきたので。

私が吐いた言葉がこれ。

http://twitter.1x1.jp/search/?source=&keyword=%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%AA+kkshow&lang=

で、引用先がこっち。

http://twitter.1x1.jp/search/?source=&keyword=%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%AA+-kkshow&lang=

この人たち、バタリしなくてもガバリして全文引用して再POSTしてるんですよね。

違うのはイントネーションだけというところ。

ここは私の国の訛りなので変えたのでしょうが、それにしてもなかなかひどい。

むろん、断りなしですね。

Twitterモードプロテクトにしないといけないのかもしれません。

こういう、ガバ乞食が今後増えてくるのかもしれませんし。

バタリな時代です。

http://anond.hatelabo.jp/20080701125908

タバコは300円と2000円の間

コンビニは24時間と8時間との間をちゃんと取ってるよ

http://anond.hatelabo.jp/20080701131045

俺は生まれてこのかた一本も吸ったことないけど、元嫁は吸ってたな。

妊娠してからは吸わなくなったけど。

俺は自分が吸うのは嫌だが、子供のころから親がヘビーに吸ってたから他人が吸ってても気にならない。

http://anond.hatelabo.jp/20080701122822

2chって普段はほとんど行かないのでそれは知らなかった。

しかし、2chイディオム増田で通じなかったからって逆切れ叩きは勘弁してください。

http://anond.hatelabo.jp/20080701132648

犯行予告予告は犯罪になるのかな?

今日の午後3時、○○駅を爆破するという予告を書き込みます」なんて。

「午後3時」がどちらにかかってるかで、一ひねりある設定もできそう。

http://anond.hatelabo.jp/20080701124822

昨日の方言話ではないが、こういう方言使用は、文書の語り手に出自のステレオタイプを持たせ、キャラ化する「役割語」としての機能があるそうだ。

そういう関西弁東北弁、鹿児島弁などを常用するのはキャラを演じている風に見えて、不快感を持たれるのかもしれない。

予告そのものが犯罪です

書き込んでる人はちょっとしたいたずらのつもりだったり、予告だけだからまだ犯罪じゃないと思ってるのかもしれません。

でも、犯行予告は威力業務妨害という犯罪になります。

予告された犯行をしなくても、予告そのものが犯罪です。

キャッツアイの「今夜、ハインツの作品をいただくわ」というキャッツカード犯罪です。

予告だけで捕まるのはつまらないので、犯行は予告なく行うと良いでしょう。

キャッツはああいう趣味の人なので、仕方ありません。

http://anond.hatelabo.jp/20080701122243

自殺か他殺かボーダーラインが引きにくいと思ったな…

生ける屍であることには変わりがないんだけど。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080701-OYT1T00298.htm

電車落書きする事件が後を絶たないが、どうせなら電車一編成をグラフィティしたがる連中どもに貸し与えて好きに塗らせて走らせてみたらどうだろう?

http://anond.hatelabo.jp/20080701121537

俺、元喫煙者禁煙して数年。

彼女喫煙者だった件について。

あんまり気にしないけどなー。タバコ

たまに臭いときがあるけど。

http://anond.hatelabo.jp/20080630015921

男性女性と違って「犯されるかもしれないという恐怖」を体験したことがまずないから、いざそういう場面に出くわすと過剰反応しがちだよな。俺もゲイっぽい人に接近されたときに、別に何をされるというわけでもないのに、気持ち悪くて身震いがしたもの。

思うんだけどさ、世の性犯罪者どもには「自分が犯されるかもしれない恐怖」を実感させてみたら、少しは性向が改善されるかもしれんね。

納涼!都庁ウォータースライド祭り!案 http://twitter.com/marco11 

ねえ、我らが大将石原慎太郎は粋で勝気な江戸っ子で、破綻都市大阪のアホ面橋下知事なんかとは格が違うんだってことを証明するために、都庁てっぺんから靖国神社抜けて武道館の脇のお堀に降りる巨大な滑り台増設して、日本男児なら絶対引けない状況にして慎太郎決死のウォータースライド祭りやろうぜ。

マ儿コ marco11 いや、それウォータースライドやったら江戸っ子ですよ。間違いない
マ儿コ marco11 やんなかったら江戸っ子でもなんでもないっていうか、男でもないでしょ。女でもないけど。天皇家の顔に泥を塗ったオカマ淫売だろ、そこで滑らない奴は。
マ儿コ marco11 一応ちゃんと死なないように作るんですよもちろん。テストもちゃんとやりますしね。都知事ライフワークであるホームレス問題をコペルニクス運用テストし放題ですよ。涙橋のほうにきつめに落とす簡易滑り台も作っちゃったりしてねw。
マ儿コ marco11新宿渋谷界隈のホームレス 100 体滑らせて 68 対は無事着水。 27 名重軽傷。 5 名死亡ですが、都知事、いかがいたしますか、愛子様がお呼びですので速やかにご決断ください、ってところから中継開始するの。ガチで。花火は死ぬほど用意しとくの。
マ儿コ marco11 早く滑らないと、内田裕也が滑ってしまいますが都知事、ご決断を。
マ儿コ marco11都知事脳内は美しき弟との日々のセピア色のフィルムダイジェストで流れるの。っていう感じの演出にするの。一応しまらない絵になっちゃこまるからバストショット固定か、事前にオムツはかせとかないとね。
マ儿コ marco11裕次郎こんな映画もやってたんですね。 : 紅の翼 予告篇‐ニコニコ動画(SP1) http://www.nicovideo.jp/watch/sm2907458
マ儿コ marco11 まさか都知事、ここで得意の「 NO 」は無しですよ、って一応逃げ道もふさいどくのw。
マ儿コ marco11 そこまで用意したらすべるだろきっと慎太郎。んで殉職するだろ。殉教かもしれないけど。いや、そりゃ死ぬって。都庁って何メートルあると思ってんだよ。絶対死ぬって。テストとか捏造に決まってんじゃん馬鹿だな日本人ならそのへん KY だろw。 くらい不謹慎企画やれってテレビ屋はって思うね。
マ儿コ marco11 別にそんなんはどうでもいいんだよ、それより滑ったー!落ちたー!どかーん!っていう最後の花火をいかに綺麗に咲かせるかだろ大事なのは。それが芸術だろ。花火職人忙しくなりますよ。七月だもん。もう夏ですよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080701123713

http://anond.hatelabo.jp/20080701121449

http://marco11.vox.com/library/post/take-me-there.html

極論

タバコ増税は300円台→1000円

コンビニ深夜営業規制は24時間→16時間

なんでこう、なんでも極端なんだろうね。

もめたら間を取ればいいのに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん