2008年03月07日の日記

2008-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20080307021416

現役○○大生がAVデビュー」みたいなもの結構あるが。

「お高い女も一枚脱げばみんなメス犬」みたいな妄想奉仕させるためかな。

http://anond.hatelabo.jp/20080307170745

最初の仕事からそんな調子じゃ先は見えてる

http://anond.hatelabo.jp/20080307163409

レス御免なさい

>身内のコミュニティで共有される情報は大事だけれど、それはあくまでも身内だけにとって重要情報で世の中のほとんどの人にはどうでもいい情報だよね。

>どこのキャベツが安いとか、あそこの家の奥さんは男を作ってるとか。

そういうこと言うから、お子ちゃま扱いされるんじゃないの?

どうでもよくはないよ。

井上陽水の「傘がない」だよ。

>うん。私はそういう事を一言も書いてないよね。

論旨がそうだってことじゃない?

青い鳥

昔々、不幸な兄妹がいました。

不幸だった兄は幸せを招く青い鳥を求めて国中を尋ね歩きました。村に行き、街に行き、城に行き、隣国へ行き、探し求めました。ですが見つからず、旅の資金もつきたので、一旦、家に戻ることにしました。疲れ果てて家に帰ると何とそこには青い鳥が鳥籠の中に入っていました。兄は疲れているのも忘れて全速力で青い鳥を手にとって確認してみると、それは青い鳥ではありませんでした。確かに一般的に言えば青い鳥でしたが、それは兄が求めている青い鳥ではありませんでした。少し青色が薄かったのです。ガッカリした兄は手の中にある青い鳥を放しました。

その程度の青い鳥なら、村にでも街にでも城にでも隣国にでも、どこにでもいました。ですがそれらは兄が求める青い鳥ではなかったのです。青が薄かったり濃かったり、羽が小さかったり大きかったり、鳴き声が低かったり高かったり。兄が求めている青い鳥とは違っていました。だから捕まえては放し、求める青い鳥を探し続けていたのです。兄はガッカリすることには慣れていたので、家に置いてあったお金を手にすると、また青い鳥を探す旅に出ました。

一方、森へ食料を採りに行っていた妹が家に帰ると、家が散らかっていました。物取りかとも思いましたが特になくなったものもなく、兄のへそくり場所を中心に散らかっていたので、すぐに兄だとわかりました。兄に会えないのは残念だったので、次からは兄への手紙を兄のへそくり場所に置いておくことにしました。手紙を書き、仕舞い終えた妹は、いつものように森で採ってきた食料を鳥と一緒に食べて、一緒に遊び、そして寝ました。

数年前。兄が旅に出た頃のこと。妹は大きい鳥に襲われてる一羽の雛を助けました。それが妹と鳥の出会いでした。親鳥は大きい鳥と戦い死んでしまっていたので、妹が親代わりとなって懸命に雛を育てました。その甲斐あって雛はすくすくと成長し、妹を本当の親のように慕いました。だから家ではいつも一緒です。鳥籠に入れるのは妹が森に食料を採りにいくときだけ。本当は森へも一緒に行きたいのですが、森には大きい鳥がいるので家で鳥籠の中にいる方が安全なのです。

妹は鳥の傍で幸せそうに眠り、鳥も妹の傍で幸せそうに眠っています。妹は鳥が大好きだし、鳥も妹が大好きなので、毎日が楽しくてしょうがないのです。妹と共に幸せそうに眠りながら、鳥はまた少し青くなりました。

そもそもなぜ声がでなくなったの?

http://anond.hatelabo.jp/20080304101136

すごい数のレスがついてるね。全部さかのぼって読んだんだけど、ところで、何で声が出なくなったの?ショックでなら、どんなショックで?

官僚外交に対する幻想

ハイエナログ 日曜はまだ先だが官僚の俺が独り言を書いてみる・その3

みんな官僚って肩書きに圧倒されすぎ(笑)

外交史料館行ったり、アジア歴史資料センターアクセスすればわかる。

佐藤優ばりのインテリジェンスなんてまず出てこない。

むしろヒュミントなんて噂話レベルで信頼すべき情報ではないことがわかる。

ever17

終わった。ごちそうさまでした。

もう何も言えんわ。

ゲームシナリオ最高峰だ。

恥ずかしいことに俺も一生懸命生きようとかガチで思ってしまった。こんなの初めて~

まあ色々強引な力技もあったけど…

なんだか知らんが面白かったからとにかくよし!

http://anond.hatelabo.jp/20080307022100

http://anond.hatelabo.jp/20080304005634

大当たりでした。

クリアまでの数十時間が全く無駄だと思わなかった稀有なゲームだった。

http://anond.hatelabo.jp/20080306225620

最後のシナリオ一本で全て纏め上げられてしまった。

脱帽。

http://anond.hatelabo.jp/20080307063755

なんか地雷臭い・・・と思ってしまった。でも買ってみるかな。

http://anond.hatelabo.jp/20080307173151

全面的に肯定してるわけじゃないけどね。

一言で言ってしまえば、「モラルがなってねえぞ!」って言ってる人たちこそ…っていう主旨なわけで。

日本人の誇り」とか言ってるネトウヨ中韓に対しては極めて下種な言葉遣いするってのもこれに近いかな。

http://anond.hatelabo.jp/20080307170745

そういうときのコードはたいてい後になって書き直すはめになる。

悪いこと言わないからちょっと休みなよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080307134504

たとえば、求人票に「3交代勤務」ってちゃんと大きく書いてあったりするわけです。

それなのに、日勤希望面接に行っちゃう。

それで「3交代勤務って言われた!体力が続かないから辞退します!」となる。

それは変だろう、と思うのです。

ただそういうことを日記グダグダ書いちゃうところや、十数件全部ブラック企業と判断するようなアレな部分は面接官にも見えていると思うので。

確かになぁ。

まあ、日記が友達にしか見えない設定になっているだけまだ理性はあるのかな。

早く決めてくれ……

http://anond.hatelabo.jp/20080307114214

愚痴ばっかりもつらいね。

こればっかりは本人がやる気にならないとどうしようもないしなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20080307105329

良くも悪くも正直者で、嘘のつけない人です……

確かに、面接で落とされてるって聞いてる気がします。

やっぱりうまくいってないのかなぁ。

他人のふるまいが許せない社会

平城遷都1300年祭・マスコットキャラクターについて

内容の当否は別にしてメールで抗議している人々の品格の無さに驚く。

20代

[性別] 男

[メッセージ]

センス無いわ。さっさと廃業したら?

↓あんたの書いたキモイマスコットの評価を知ると良い

http://blog.livedoor.jp/・・・・・

この人が提示しているURLはおそらく、「痛いニュース」だろう。

しかし普段の「痛ニュー」は、モンスターペアレントクレーマーなどを侮蔑すべきDQN行為と認定するような編集方針があると思う。

これは「痛いニュース」を見て、他人のDQNな行為に呆れるような人でも一歩違えば自分がDQNクレーマーになってしまうということを示しているのではないだろうか。

もう一つ。

J-CASTニュース : 読売記事で「会社員」ブログ炎上 「炎上して当然」発言が引き金

21世紀の今になってイソップ童話なみの教訓話が実話で見られるとは思わなかったが、それはともかく

この会社員は、ブログで騒ぎをあおり、不用意発言は「炎上して当然」と言った、と記事で紹介していた。

この騒ぎで、「会社員」がブログに書いた過去の記事が次々に非難の対象になった。07年7月26日ブログ記事で、マクドナルドドライブスルーの車が邪魔になって駐車場に入れないと店のスタッフ恫喝し、看板を何度も蹴り上げていたことが分かった。また、08年2月17日の記事では、自転車同士がぶつかりそうになり、高齢者男性が転んだにもかかわらず、そのまま逃げたことを告白していた。

会社員」は、読売の記事で、「(自らのブログで)相手の名前や住所をさらしたこともある」とされていた。ところが、2ちゃんまとめサイトに自分の個人情報がさらされた。すると、3月1日ブログ記事で、「私の発言がハンドというペナルティだとしても、個人情報ネット上にばら撒くのはルール違反です。レッドカードです」と訴えた。

この会社員は他人が行った不用意発言や不道徳な行為は「炎上して当然」だとしながら、自分が同じような理由で炎上した場合は大目に見てくれという。

こうした事例は今の日本社会道徳意識が非常に端的に表れている例なんじゃないかと個人的に思っている。

産経新聞企画溶けゆく日本人」に出てくるようなワガママ人間を目にすれば誰だって気分が悪くなる。しかし、そういうワガママ不快感を抱く人が沢山いるのは間違いないのに、かといって日本社会モラル全体が向上したという話は聞かない。

これを考える鍵が上に挙げたクレーマー炎上ブログの例にあるように思える。

要するに他人の言動が自分にとって不快か否かだけが重要なのではないか。ミーイズムを憎悪するミーイズムとも言えるのかもしれない。「お前たちは私が不快にならないように振舞え」というふうに。

(個人的な経験から言っても、他人のモラルに厳しい人が自分にも厳しいモラリストだった試しがなかった)

また、少し前に「斉藤さん」平均視聴率15%超 「カッコイイ」10代支持という記事があった。

こうした茶の間反響に、担当の西憲彦プロデューサーは「ティーンが見るとは思わなかった。日本人はまだまだ正義感が強いと思った」

などというが、これも実際に正義感が強いのかどうかはわからない。

単に自分の気に入らない人間を叩いてスッキリしているだけかもしれないからだ。

現実では「斉藤さん」みたいな存在を「せっかく秩序だった社会ができているのに、それを破壊するわがままDQN」というふうに扱っているというのは、いかにもありそうだ。

http://anond.hatelabo.jp/20080307104305

書き方が悪かった。ごめん。

面接のときのエピソードで、徒歩3分って書いてあるから15分前に駅に着いたらしいんだけど、

電話で会社の人の指示を仰ぎながら歩いていったら、15分以上かかったらしいんだ。

それで、面接に遅刻した扱いにされたんだって。

他にも、求人票で7時間労働って書いてあったのに実際は8時間だったりとか、

毎日サービス残業あたりまえ、残業代は一切出ないと口頭で言われたりとか、

こりゃ黒いかな、と思わせる要素がそこそこあったみたいです。

テラ・ジョヴォビッチ

クワエテーン・タランチンコ

http://anond.hatelabo.jp/20080307163811

でも、そうはいっても、明日、クライアントカジュアルだけど、レヴューがあって、何かものを見せないと、フィードバックももらえないし、会社の人、みんな困るんだ。僕ががんばんないと、だめなんだよ。これ、最初の仕事でもあるし、がんばるべきだと思うんだ。だめかな。でも1時間くらい寝た方がいいかも。

結局田中式って本当に効果があったの?

本人のサイトに行っても具体的な理論は提示されていないしなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20080307163321

あいよ。どこの白木屋?念のため言っておくと遠いところは無理だ。

http://anond.hatelabo.jp/20080307161828

耐久レースでもしてるんじゃなければ、休みなよ。

作業能力が減退している状態で机に向かったって、頭まわんないんだから。

苛酷な労働環境に耐えてる自分に陶酔するのは単なる自己満足なんだよ。

結局、仕事をしているフリしかできないよ。

仕事をしているフリをするのは給料泥棒っていうんだよ。

会社に多大な損益を与えてるよ。

反社会的だよ。

経済に大打撃だよ。

サビ残

君がそれを受け入れることで、周囲にも同調圧力をかけてることになるんだよ。

周囲の人も帰りづらくなって、大変迷惑だよ。

どうせ次の日は疲労でまともに仕事できないんでしょ。

とっとと帰れ。

ごめんなさい。今、ひどいこと言った。

増田を囲む状況がどんなものなのか知らないけど、

仕事、終わるといいね。

おいしい鳥はむの作り方

どうも殺伐としているので、週末に向けてレシピを書いてみるテスト

鳥はむなんてだいぶ前にブームになったし、レシピはみんな知ってるよ!という増田!実際作ってますか?オイラのレシピなら手間もなく、こつこつと続けて作ることが出来る…はず。負担が凄く少ないよ。でも、詳しくはhttp://cook.xrea.jp/とか見るといいよ!

鶏の胸肉と作り方のポリシーについて

また鶏の胸肉か!と呆れる人もいるかと思うけど、一人暮らしで低脂肪タンパク食材というと魚か鶏肉なんだよねー。鶏肉も胸肉が最強なんだよ、脂身少なくて値段が安いし。魚もいいんだけど、なかなか冷凍するのが難しくてね。肉製品ならば、ばんばん冷凍できるのは経験則で分かっているので、安心して作ることが出来る。

で、レシピについてだけど、これは一人暮らしの人が夕飯に食べる用として準備しておくことを念頭に考えてます。だから、パーティ用とかじゃなくて、保存食。見た目はあまり良くないけど、一日疲れて帰ってきたあとの、大事な夕飯ぐらいは美味しいものを食べたいじゃない。コンビニ外食などの味の濃いのは飽きてきたお年頃なので。

で、胸肉は大量に買うことが出来るし、なにより安い!豚バラよりも安いし皮を剥げばほとんどささみと一緒!ささみの値段って知ってる?ありえないほど高いよ!だから鶏の胸肉さいこー!

おいしい鳥はむの作り方

時間は大体1.5時間ぐらい。初日に30分、二日後に1時間ぐらい!たぶん!適当

材料(一回の仕込み分)
  • 鶏の胸肉 好きなだけ

オイラの場合、ハナマサ(名前が変わるとか何とか)で2kgで800円のを買ってます。国内産だから安心…か?ちなみに袋に若鶏って書いてあるけど、普通は鶏肉って若鶏で出荷されるのが9割以上なんだよね。わざわざ書いてあるのはちょっと怪しい。

ちなみにこの中には8塊前後入ってます。一日一個食べてちょうど1週間分ぐらい!一個100円!凄いねー。

蜂蜜って鳥はむレシピでよく見かけるけど、扱いやすい砂糖無問題普通一人暮らし蜂蜜なんて、冷蔵庫の中で白く固まってるか、棚の中に死蔵されて食べるのを躊躇してまた仕舞い込んでいる物ばかりだ!そんなの食べたくない!

その点、白砂糖なら食べずに放置しても蜂蜜ほど怖いことにならないよ。

粗塩か岩塩な!いいか、ピェンローの時も注意したろ。味のポイントになるところは金をつぎ込め!いい塩が調味料にあるだけで生活が豊かになるぞ。ちょっといい白身の刺身が半額になっていたら「塩で食べてみるか…」とか夢がひろがりんぐ。ちょっと余った野菜をボイルして食うときも良い塩ならぴりっとしていていいぞ。

ちなみに岩塩で漬けると肉の発色がいいらしい。まぁ茹ですぎるとパーなのでここで頑張ってもしょうがないけど。

  • 胡椒

粗挽きとかだと格好いい。でも粗挽きはあっという間に使い切っちゃうんだよな。荒いから量が出やすくて。で、オイラは最近ミル式の胡椒を買ってる。中身を別に買うと安いような気がしないでもないから。いいじゃん!ここぐらい好きにしても。

あー、コレも調味料置き場のあたりをよーく目をこらして見て、風景のようにとけ込んでいる一回しか使ったことがないハーブを探し出すんだ。毎日見てるから周囲にとけ込んでいて気がつかない奴だよ。

なかったら、何か適当に買いに行くといい。最近スーパーは色々置いてあるからねー。肉料理用とか書いてあればいい。別に肉向けじゃなくてもいいんだけどね。

作り方

時間が調理してくれるから、基本的に気楽だ!でも日数の読みが大変だ!今日帰りに肉を買って帰って作り出しても、食べられるのは月曜とかだし。うん、こう考えよう。来週も仕事を頑張るために週末に食材を仕込むの社会人。格好いい。リア充っぽいな!

あんまり手を汚したくないので仕込みは全部ビニール袋の中でやります。ビニール袋は買いましょう。スーパーのパッキングコーナーのビニール袋は薄いので、簡単に破けます。無料だからとぐるぐる巻きにして持って帰ってきても、破けると泣けるのでぐっと我慢して買いましょう。今なら50枚で80円ぐらい?紙の箱に入ってティッシュみたいに取り出すようになってる奴。100円ショップで買うと損をする、意外と安い品物です。

胸肉を一枚ビニール袋に入れたら、小さじ一杯の砂糖をまんべんなく振りかけ、揉む。揉み揉みして全体にまぶすと、だんだんしっとりしてくるので、空気を抜いて放置!次の肉に取りかかる。順番にやっていくと、最後のが終わる頃には最初の奴はいい感じに砂糖漬けになってる。

  • 塩をまぶす

しっとりした胸肉の片面に小さじ一杯ずつ、計2杯。これも振って入れたら揉め!袋が破れないギリギリの力で。あんまり揉みすぎると胸肉から皮が剥がれちゃうけど、キニシナイ!振って入れるときにビニールの水分側にもついちゃうけど、まぁ揉むからいいかと、コレもキニシナイ!

塩も順番にやっていくと、胡椒の番になるといい感じに水分が出てきているはず。いい感じなので順調にいきましょう。胡椒とハーブの量は適当に。実は多めがいいらしいので片面ずつ振りかける回数や量を一定にしながら。オイラの場合、ミルをひねる回数を8回ずつと決めてやってる。

振りかけたらまた揉め!

順番にやっていったら、いい感じの肉が量産されてきたと思う。ビニールの口を縛って冷蔵するんだけど、ボール等に水を張って、半分沈めつつ空気を抜くといいとかレシピにあるね!…飽きるまではやってみるのもいいと思うよ!オイラはだんだん飽きてきた!手で空気を抜いてもいい感じに密閉できると思うんだよなぁ。

大きなスーパーの袋にでも肉達を詰めて冷蔵庫へ!大きな袋に入れないと、ビニール袋に小さな穴が開いていて、肉汁漏れていたりすると悲しいことになるから、絶対に他の袋に入れて冷蔵庫に入れよう。オイラと増田の約束だ。

  • 二日間寝かせる

まぁ二、三日。仕事が忙しくて残業多いときなど、ちょっとぐらい長くてもいい。あわてずに。ただ、寝かせているのは忘れずに。

  • 塩抜き

さぁ、加熱だ!その前に塩抜きだ!コレをしっかりすると美味いから気合いを入れていこう。手っ取り早く言うと「流水で洗って、ちょっと塩を足した水に沈めて1時間以上放置。コツは肉同士重ね合わさないことと、30分たったら裏返しにしてやること」以上!

ここは水が冷たいと泣ける。でも我慢。温水なんかで洗うなよ!?肉は重ね合わさると下の方が全然塩抜けされない。途中でひっくり返すのはたくさん塩抜きたいから。いいんだよ、塩味はあとで足せるから!塩気は多すぎるとツマミにしかならないからなー。

  • サランラップで整形する

普通にそのまま加熱してもいいんだけど、大量に出来るスープもったいない。我々の作っている量は半端じゃないので、コレでスープが出るとラーメン屋か!?と錯覚するほどの量が出来ちゃう。もったいないので完全密閉してうまみが出ないようにします。

ラップのくるみ方はコツがあって、複数の包み方を併用するとうまみが逃げないね。オイラのやり方は「1.皮を外にして円筒形にクルクルと巻いて、両端はひねりまくる。2.ひねりまくって円筒状でパンパンになっているのを丁寧に両端を織り込みながら円筒に巻く<説明が難しい」だ!つまり2重にしてるって事ね。一番最初は3重にした。これなら失敗なしだった。最初は過剰なぐらいでもいいかもね。

  • 加熱する

煮るぜ!そのために大きな鍋に大量のお湯を準備しておく。ぐらぐら沸騰している中にラップで巻いた肉達をダイブ!冷たい肉が入ったから、湯温が下がって沸騰が収まるので加熱は続けたままで。強火だ!でもって、再沸騰してきた…かな?ぐらいで火を止めて、鍋敷き(オイラは雑誌を使ってる)の上に置いて、さめるまで放置!5??6時間ぐらい?オイラの家は寒いので、半日以上放置してる。

ラップの間の空気で浮いてくるようなら、皿でも落としぶたで入れるといいかもね。

  • できた!

さめて冷えていたら完成だ!早速一本切ってみよう!

中がピンクでもビビるな!ちゃんと火が通っているか確認してみよう。どうやって?うーん、食べてみてかな。ほら、生肉っぽい、ねっちょり感じゃなく、ちょっとぱさぱさっぽい火の通った肉っぽかったらOKだよ。怖かったら電子レンジで再加熱しても大丈夫だから!

他の鳥はむ冷凍庫にそのまま入れて凍らせば、かなり持つので保存しよう。食べるときはがっつり解凍してあげて、ほんのり暖かいぐらいにすると、うまみ倍増なのでぜひ。

  • 食べ方

いろいろあるから調べてみれ!オイラはまだ飽きてこないので、サラダの上に並べてドレッシングと一緒に食ってる。えんえん食ってる。毎日食ってる。

終わりに

このやり方で塩豚というのもあるんだよね。気になるので今度やってみる!そして鳥はむにも応用してみよう。

なんかこのシリーズ飽きてきた。もうちょっと斬新なレシピ紹介はないものか。

でも、結構自分の備忘録代わりになるんだよねー。もうちょっと続けてみるか。

http://anond.hatelabo.jp/20080307155800

>はいはい。安易な二元論とかやめようね。

二元論で考えてる訳ではなく、こういう人たちにとってはネットが普及する前と普及した後では変わってないんじゃないかなあと言いたかっただけなんだけど・・・

身内のコミュニティで共有される情報は大事だけれど、それはあくまでも身内だけにとって重要情報で世の中のほとんどの人にはどうでもいい情報だよね。どこのキャベツが安いとか、あそこの家の奥さんは男を作ってるとか。

>地方に住んでる人達のなかには確かにネットに無縁の人もいますが、だからといって今のマスコミの言うことなんか信じちゃい

ませんよ。

そういう人もいるでしょう。でも私が言いたいのは信じる信じない以前に認識されないまま葬り去られてる情報のほうが多いんだよということ。

>俺は自分がネットやってるから進んでると思ったこともないし、ネットやらない人が遅れた考えを持ってると考えたこともない

な。

うん。私はそういう事を一言も書いてないよね。

>天才の定義がいまいちよく分からない。

厳密に定義することを意図して書いたわけじゃないから申し訳ないことをした。

近畿地方に住んでるんですが、京都大学大阪大学大学院を出たのに仕事にありつけないなんて人も割りといるのよ。

世の中に対して思うことは思ってるんだけど、彼らは所詮無職だし収入も低いから社会に相手にされない。

ネット憂さ晴らしするのがやっとで、それでも世の中のほとんどの人間には認識されないんだ。意見存在もね。

社会に出たらわかるけど、世の中は力や地位のある人間の言う事が全てで、それが正しいかどうかは重要じゃないんだ。

そういう歪みについて口を挟んでみただけだよ。

ちなみに私は高学歴でもないし飛びぬけて有能でもない。自分のことを天才とは思ってないさ。

語るほどの知識と能力があれば実名ブログ書いてるし。

>とりあえず働いたら?

仕事は探してるけどね(苦笑)

それでも専門職正社員の職歴はあるので世間一般の学生フリーターよりは世の中をかじっているかもしれないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080307163003

俺良い店知ってるぜ。白木屋って居酒屋なんだけど安くて美味いんだよ。

好みの店だからきっと満足してもらえると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん