2008年02月19日の日記

2008-02-19

http://anond.hatelabo.jp/20080219110133

いろいろ言われてるみたいだけど、ここだけは同意。

あと何分で来るって言って、その時間通りに来ないのはむかつく。

早く行かなければというあせりが強すぎて、つい短く言ってしまうことが多い私。

この悪い癖、直さないとなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20080219152731

確かにそこら辺をハッキリさせたい気持ちはある。

http://anond.hatelabo.jp/20080219161113

こんなのが日本の代表と思われるのは絶対嫌だ。

今の弱腰外交のほうがまだマシだ。

anond:20080219153933

ねえ、くやしかったの?ねえ、ねえ。くやしかったの?

充分に「痛ニューブログみたいな真似」してるよ

http://anond.hatelabo.jp/20080219145538

印象操作に有利なレスのみを抽出して

しかもレス番を連続させることで、省略してないように見せていると言う点でより悪質。

自分が嫌ってるものと同じことをしちゃってる人ってすげえイラつくんだよね。

面倒がらずに全部2chフォーマットで書き直せよ。

mala氏の年収が気になる

mala氏の年収が気になる

といっても、下世話な意味ではなくて、"geek"と呼ばれるような人の市場価値ってどれほどなんだろう?という意味において気になったのです。なんでそんなことを言い出したのかというと、

1.mala氏はそんなにすごくて希少な技術者なのか?

2.そんなすごい技術者は、日本においてどのくらいの報酬を得られるようになっているのか?

という疑問を持ったので。

希少価値

はてなに入社しました - 最速転職研究会

http://d.hatena.ne.jp/mala/20080218/1203335676

最速インターフェース研究会 :: そろそろはてな京都移転について一言いっておくか

http://la.ma.la/blog/diary_200802182052.htm

ようこそ、malaさん - kawasakiのはてなダイアリー

http://d.hatena.ne.jp/kawasaki/20080218/1203341450

私がmalaさんとはじめてあったのは彼がライブドアに入る直前というか堀江さんが逮捕されるか逮捕されないかという状況の時だった気がします。 naoyaが以前から知り合いでmalaさんがはてなに来て長い間机で仕事したりnaoyaと話したりしていたのをよく覚えています。その後すぐに malaさんがライブドアに入ってライブドアリーダーを作りすげーと思いました。

そこからだいぶ時間が立ってnaoyaとmalaさんとご飯を食べる機会がありました。そのときに色々話を聞いて是非はてなにきてもらいたいと思いました。

このあたりの文章と、ブクマコメのつき方からして、相当な大事件のことのように思えます。

ところが僕は、全くITやWebサービスと無縁な仕事をしていて、いまいちこの件のすごさが理解できていないのです。LDRは確かにすごい便利で大変ありがたいのですが、果たしてこれを作り上げることが、そのIT・Webサービス世界で、どのくらいものすごい事なのか、どのくらい希少価値があるのか、わからないのです。

例えば、今回の件だと、mala氏のギーク度合いに応じてこのくらいのシナリオが考えられるんじゃなかろうか。

1.mala氏はギークであり、日本でも有数の技術者である。そのためにヘッドハンティング的に一流のWebサービス会社スカウトされた。これは業界を揺るがす大事件だ。

2.mala氏は技術者ではあるが、あくまで普通レベルである。友達の多さにより、つてをたどって転職した。いわゆるコネ入社。

3.mala氏は普通の25歳の若者であり、一般的な25歳と同様に第2新卒+アルファぐらいのキャリア会社を移った。反応が多いのは友達が多いため

2と3は同じ意味か。仮に2か3だったら、「ああそうなんだ」で終わるんですが、ポイントは1の時。

希少価値の対価?

つーか1だと信じているのですが、mala氏がものすごい技術者であると仮定したとき、日本においてはどのくらいの報酬を得られるのか?というのが、2つ目の疑問です。

http://la.ma.la/blog/diary_200802081626.htm

今後のことは追ってお知らせします。転職先は既に決まっているので月収1000万以上出せる場合のみ連絡ください。


冗談なんだろうけどさ、個人的には、もし本当にすぐれた有数の技術者であるというならば、25歳の人間に1億の報酬を出してもいいと思うのですけどね。

全体としては、Webサービス系の人は、そんなに稼いでいるわけでもないようです。別に稼ぐ額だけが基準とは思いませんが、価値に見合った対価はもらってもいいという意味で。

まあそんなわけで、今回の出来事は、どのくらいの希少な人材が、どのくらいのインパクトをもって会社を移ったという出来事なのか、客観的にはわからなかったので、そのへん、どうなんでしょう?という疑問でした。

まあ

まだ彼のキャリアも始まったばかりですし、まだまだこれから、という側面も多々ありますわね。今後の成功を祈っております。マジで

関係無いけど

AとBがCでDした、って言う文をランダムに作るおもちゃなかった?

太郎君と花子ちゃんが図書館戦争した。

とか。

http://anond.hatelabo.jp/20080219160158

http://anond.hatelabo.jp/20080219145538

こういう「言ったもん勝ち」精神の人が外交すれば日本も少しは良くなるかもね。

友達にはしたくないし、客としても来て欲しくないけど。

互いの年齢や仕事に夜と思うけど

「おさそいしますね」という言葉遣いだと、お互い割と大人として付き合える立場?だったら、言葉通り忙しいんだと思う。ただ、仕事おっぽり出してでも貴女と使いたいですって感じじゃないのは確か。ガツガツした印象を与えると、仕事邪魔とか思われて点数下がるかも。

食事ってのはチェックポイントのひとつだし、これを期に趣味の事を話すとか、あと面白い映画があるので週末デデデデートなんかどうでしょうと、ゆっくりやってみたら?

http://anond.hatelabo.jp/20080219155713

http://anond.hatelabo.jp/20080219145538

なんていうか、勘弁してほしい類のクレーマー

このレベルクレーム・・・というかゴネられると、公共の利益に反する。

冷蔵庫の例でみてみる。

冷蔵庫を注文する際に店員を捕まえてゴネている時間。店員は他のお客さんへサービスが提供できなかった。

・1万円の値切りをしたことによりその圧縮された利益は他のお客さんが買う商品価格に最終的に転化される。

・配送してもらったあげく返品することによりお店側は実質的に配送量(メーカー店舗クレーマ)、在庫手配の為の経費、また卸から買うにもその一点だけで注文できないので過剰な在庫リスクを抱えることになる。メーカー、卸、店舗、配送業者が動いたのに一円も稼げなかったことになる。

重要なのはここだ。

このひとがゴネたことで発生した損害はすべて他の正常にお店から商品を購入したいというお客さんに転嫁される。

つうわけで、友達としてももちろん嫌だけど、自分が利用するお店にこういうやつが出入りしてたらそいつには敷居をまたがせないで欲しい。クレーマーどんなにネガティブキャンペーンをしたところで全力で応援する。

威力業務妨害とかでショッピけないだろうか。

住宅注文→キャンセルなんて請負が個人だったら下手したらつぶれるレベルじゃないか。

こうやって晒されることによってクレーマークレーマーが付くさまはなにか凄いなと思った。

でもゴキブリ事件のときにケンタッキーに突撃したクレーマーとか考えると、お店にはもっとお客を選ぶ権利というのがあっていいのかなとおもうよ。そりゃ切れたくなる気持ちもわかるわ。

世界は止まる

世界は止まる、世界は止まる。

世界は…………止まったのだ。

Delphi使いやすいよね

1.0が出たときは唖然としたもんだ。

ところで、初めてプログラミングしてるんなら、落ち着いたところでC#お勧めDelphiの設計者がDelphiにやりたかった事を叩きつけて作ったような言語なので、違和感無いとおもう。べらぼうにライブラリが充実しているのもいいところ。

http://anond.hatelabo.jp/20080204133328

男性に聞きたいわけですが

こちらからアプローチを試みて

「2月は忙しいので3月に食事お誘いしますね。」と返された場合

あまり期待しないほうがいいものなんですかね。

↑こう返された手前上、こっちからガツガツ行きにくくなってしまった。なんか催促してるみたいで。

Delphi独学初心者2

前回のエントリhttp://anond.hatelabo.jp/20080204133328

4日ほど前の土日でタブ機能について必死にGoogle検索したりYahoo!検索したりしてようやく参考文書を探し出した。

簡単にいうと、タブ機能の実装は以下の要領で行える

1.TTabControlを配置

2.適切な位置に配置したらそのまま右クリックデフォルト表示のタブ数を増やし、決める

3.実行する

1-3はものすごい適当記憶で書いたので、後日正確に修正予定。

知ってしまえば物凄く簡単で当たり前というか、無意識的に行えるレベルの作業だった。

だからこそ解説してるサイトがなかったのかな。

ちなみに無料で作れるDelphiに関する情報は以下の通り。

無料版:Vista未対応・XP以下には対応

2006 Turbo Delphi Explorer

DLリンクhttp://www.codegear.com/jp/downloads/free/turbo

会員登録必須

なお現在では無料版かつVista対応はリリースされてないような気がする

メモ

C++など他の言語と統合されていた「Delphi 2006」というパッケージDelphiのみに単体化したもの

それがTurbo Delphi

そしてこのTurbo Delphi無料版がTurbo Delphi Explorer

http://anond.hatelabo.jp/20080219153411

mixi使えるんだし、キラーコンテンツはずすかなぁ。関連記事じゃうまく行かなかったみたいだけど、改善してくるんじゃない?この手のデバイス2chとかニコ動殺すようじゃ、マーケティングが黙ってないと思うんだけど。

俺としてはクローズドな環境ってだけで、だいぶ興味がうすれるけど。GSM/3Gつけろとは言わんが、BluetoothJava赤外線はあってもいいんじゃない?赤外線あるのかな。

親への手紙

結婚式をすることになった。

きっと書かなくてはいけないだろう。

旦那様は書きたいみたいだし。

ありきたりな薄っぺらい言葉でなら書けると思う。

実際、自分は甘やかされて育ったのでそれを愛情といえば愛情と考えることができる。

そういう愛情しか表現できなかった親の不器用さも理解できる。

しかし、

しかし。

欲しいと言う前に買い与えるというだけで

こんなに高いものを買ってやったんだぞと感謝する事を押し付けられるだけで。

マッサージや手伝いをするのはこれだから当然だ、と。

でなければ自分に対してはどれだけからかってやってもいい、と。

からかいに対して怒る自分が悪い、と。

感謝するべきなんだけど

感謝ができない。

甘やかされてきたことにたいして「ラッキー」と思うところもあり

反面「すごく恥ずかしい」が故にこのことをあまり話したくない。

ああ、でもあと少しだ。

あと少しで、この関係が薄まる。

けして終わることは無いけれど、あと少しでまた楽になれる。

適当言葉を並べて、終わらせてしまおう。

http://anond.hatelabo.jp/20080219153510

入力機能なんてあるのか・・・便利だなあ。

なんかかゆいところに手が届くような機能が結構あるみたいだね。

やっぱり国産だからなのかね。

 

ATOKって毎年のようにバージョンアップしているけれどやっぱり当たり年や外れ年があったりするんだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20080219151117

だいたい、少女を見込んだわけじゃないことは最初の発言から丸分かりなんで、小気味いい切り返しにすらなってないw

馬鹿にされて傷ついた。

あんたは自分と違う意見の人が傷つく発言は平気でするんだな。

http://anond.hatelabo.jp/20080219152938

違うよ。

職に就いていることしか人に誇ることがない、ニートに毛の生えたような生き物だよ。

蛍光ペン

中学高校生のころは社会(高校なら世界史とか地理とか)で教科書で大事なところを蛍光ペンマークしたりしたけど、いつの間にか1ページまるまんまマークしてたとかあったなー、と隣で書類に片っ端から蛍光ペンマークしてる韓国人を見て思った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん