「学部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学部とは

2024-05-29

anond:20240529180911

中途入社と同じなんだよなあ。

実験の仕方とか輪講ルールとか、1年目は学部生といっしょに頑張って覚えるしかない。

2年目以降キャッチアップできるでしょ。

外部から大学院に入る人は、修士で終わらず博士後期課程に進むのが前提にあるはずなので、

そこでの1年の遅れは大したことじゃない。

博士後期課程で実績をあげれるように行動するほかない。

2024-05-28

増田100人の村だったら

80人が男性で19人が女性、残り1人は半陰陽です。

60人が学部卒、20人が修士卒、3人が博士卒です。

90人が陰キャで、10人が陽キャぶって陰キャです。

anond:20240527161134

だいたいどのあたりの大学なんだろう

旧帝大薬局勤務はちょっと勿体無いね

国立薬学部って確か6年制でしょ?

増田が4年で卒業したなら納得の進路だけど 勝てるわけないもんな6年通った人に、学部修士の差があるわけだし

2024-05-27

大学出てから全く使わなかった道具

関数電卓

理系学部だったので必ず用意しろと言われたけど、大学出てから10年ほど技術職やってるが全く使ってない

これから買うやつは安いのでいいよ

他の学部でもそういうのある?

2024-05-26

anond:20240526010152

文系のことは知らんけど、自分のいた研究室毎日来るのが当たり前の情報系だったので、そことは大いに違うな。

「これでは修士に値しない」と卒業できなかった

個人的感覚だと、研究室が課している出席のルールを満たしていてこれはちょっとあり得ない。

過去卒論をそんな理由で失敗していた学生なら見たことはある。

学部3年のころ、先輩方の卒論発表会を傍聴してたんだけど、

一つ下の学年の自分から見てもヤバいと思うような発表内容で、回覧に出されていた卒論ほとんど何も書いてない感じのだった。

後で聞いた話だと、その発表をした学生ほとんど研究室に来ていなかったらしい。

...まあ、こういう状況で「これでは修士に値しない」はわかるけれど、それなりに研究室に来ているのにそれをもらうのははっきり言ってブラック研究室

実際に見たことはないんだけれど、自分のいた学部にかつて卒論発表会で自分学生パワハラを始める人がいたらしくて、

その研究室に行くとヤバいってことが知られているところがあったな。

今でいうAIのような流行ものテーマを扱っている研究室だったので、憧れだけで研究室を選んで地獄を見る場所だったらしい。

文系大学院常識は知らんけど、自分感覚だと修了率50%は相当ヤバいと思う。

ゼミ以外の時間は(研究質問に)来ないでね。

この研究室論文を書く場合って、指導教官はauthorに入りますか?

ゼミ指導をしたと言えば言えるのかもしれないけれど、文系研究室はえらく気が長いんですね。

月1程度(1回1.5時間ほど)以外は研究について話すのNGなんですよね。

研究を進めるうえで研究室特殊機械を借りたり、先生の人脈を使ったりしてますか?

自分感覚だと、その程度の相談時間で、研究室リソースも使わないとなると、指導教官をauthorに入れていいのか怪しいレベルだと思うんだけど。

ちなみに、自分のいたところは毎日指導教官テーマについて話してました。

論文を書くときは構想から相談して、添削もしてもらってました。

増田君が言いたいことはこういうことでしょ」と先生が書き直したことも時々あったので、ぶっちぎりでauthor感があった。

ゼミでのご助言が抽象的すぎる

これが1カ月に1回。ほんとに研究室の進捗がslowなんだな。

そして、シン・仮面ライダーメイキング(NHK制作ドキュメンタリー見てくれ)よりもひどい世界だ。

早いフィードバックで何度も回すのが自分の周りだと普通なので。

もちろん、先生に毎回確認するのは気が引けるので博士などの人が先生質問をするときに一緒に居たりして、一緒に先生の話を聞いて意図を組んで、その人と壁打ちをすることが大半だと思うけど。それでもって、その博士の人もauthorに含まれる。話しているうちに博士の人のアイディアが入ることもあるし。

私たちに聞かれても、知識がないからわからない。私たちを頼りにしないで」

別に正直でいいと思うんだけれど、先生の知り合いでその分野に明るい人を紹介してもらって共同研究できないんだろうかとかは考える。

ヒステリックになっていると言われる

先生同意ちゃうかな。

先生方は現状をどのようにお考えなのですか」の回答はそんなに問題があるとは思えない。

「お考えですか」だからね。

大学としてこの修了率は普通ことなのか、普通じゃないのか?みたいなところからだな。普通のことだったら、それ以上の会話はないよ。

普通じゃなかったら改善案についての話になるけれど、普通のことだったら改善などないからね。

正直、元増田お気持ち表明以上の意味がある質問には見えない。

納得いかない感情をぶつけられても困るだろうなと。

修了率が高い研究室に移れないかを考えてもいいとは思うけれど。

計画性がないと言われる

ここまで読んでいて思うのは先生には学生を育てる動機づけがないってことかな。

先生問題というよりも、大学やその業界問題のような気がしてならない。

うちの分野だと自身研究成果はさておき、育てた学生(特に博士)の数や研究評価対象になるので、下を育てることにそれなりの動機付けがある。

多分、指導能力がない(学生を育ててない)人はテニュアトラックに乗れないんじゃないかなと。

あと、先のところでも書いたけれど、もしかして元増田の通っている大学院別に修了しない学生が多くても構わないって思ってない?

自分のいたところはその分野の人材を育てるという意味合いもそれなりにあったのか、修了率はかなり高めだったと思う。中途で消えた人は見たことない。

でも、修了率50%でなんとも思わないというのは研究室どころか、その専攻科がそれを良しとしているとしか思えない。

休みメールすると怒られる

え?先生って定形勤務なの?てっきり裁量労働なのかと思ってた。

働きたかったら何時間でも働いていいけれど、働きたくなかったら別に何もしないでもokみたいな。

ふんわり定時みたいなのがあったほうが自分学生も働きやすいからそういうのをやっているだけかと思ってた。

前述のとおり、先生には学生を育てる動機づけがないと思う。

でも、この書類GW直後に見てもらうのだと間に合わなかったんだろうかとも思ったりする。

先生だって休みの日を休みの日として過ごす時間必要だと思うので。

家族サービス中にちらちらとメールチェックをするのはokですか?ngですか?

旅行に行けるような休みは、去年の年末からありません。

これは理系だと普通という認識

ちょっと研究室にいた時間と自宅にいた時間かぶってて、なんかおかしいので時間帯はわからんけど、

理系だと追い込みの時期に研究室に住んでいるみたいな人は普通にいる。

ま、事実上研究室に住んでいるような人生研究に捧げた先生なんかもいるらしいしね。

学位論文書いてた時は研究室から徒歩数分のソバ屋で年越しそば喰って、正月研究室にいたけれど...

大学院はこんなものですか?やっぱりおかしい?

研究に費やす時間についてはこんなものだと思う。修了できなかったら死ぬみたいな気持ちでやってたのは事実で、文字通り命を削って学生してた。

親はモラトリアム楽しんで遊びに行っていると思っていたようで、恥ずかしいからと親戚の集まりに来ないように仕向けられてた。

就職して思ったけれど、仕事の方が大学院行くよりも楽だな。

労働基準法で守られているし、学位を取れなかったら死ぬみたいな謎な緊張感もないしね。

でも、指導教官対応はなんかおかしいと思う。そもそも学生を育てようとか卒業させようとかい意思を全く感じない。

でも、それは個人問題というよりもシステム問題なのかもしれないとも思う。

もし、増田の分野が人を育てることを重視していないなら、それは業界問題であって個人問題ではないし、

そこは手厚い育成を求める人たちが行ってはいけない分野なんだと思う。

アカハラで(学校以外で)駆け込むとしたら、どこ?

法テラス

普通に考えると、この手のトラブル弁護士に話す案件かなーと思った。他の人の状況や客観的証言を集めたかったら探偵も使うのかもしれないけど。

anond:20240525112330

全日キャンパスがあって、通信教育もやってるとこに入るのがいいと思うよ

学割だけなら放送大学が最強

学食図書館は近場の市民に開放してるとこ多いよ

学部講義別に潜り込むだけなら身分いらないと思う

anond:20240524223357

理系大学院じゃなくて文系学部の方の事務派遣職員だけど。

大学って場所では、変な先生には本当に常識が通じないんだよね。

人としてそんなこと言っちゃダメでしょ? とか、我々事務職に対する無理難題とかもないわけじゃない。

先生方は自分研究が最優先なのは分かるんだけど、社会大学ルールを逸脱するようなのはいかがなものかと思う。そこまで無茶を言う人はそこまで多くはないけど、いらっしゃるんだよな……これが。そういう先生には派遣じゃなくて大学職員さんが直接対応してくれたりしているけど、こんな人が教授やってたりするんだ……って最初の頃はマジでビビった。

文系学部ですらそんな状況なんだから理系の院で研究室でとなると、先生絶対的権力者みたいになっているんじゃないかと思う。

から読む分には増田の事例は、アカハラしか思えないよ。

一般社会ではそんなになんでもかんでもできなきゃ生きていけない……とかはないからね? もちろん、それなりの能力はあった方が有利ではあるけど、その程度だと思う。無能死ぬしかないとか生きていけないとか、そこまでじゃない。

大学当局としても、学生さんが無茶をやらされているとしたら見過ごせないはずだから(そこは学部も院もないと思うよ)、なんとか、学生相談室とかにつながって欲しいな。研究が忙しいなら、例えばメール相談とか受け付けてないかな?

ウチの大学学生相談室ではZoom面談もやっているみたいだった。そういうこともあると思うので。

研究室の中のことは大学当局からは残念ながら見えづらい。声をあげてもらった方が大学としても助かると思う。この先、院を続けるにせよ、やめるにせよ、大学側への相談はした方が良いと思うよ。

学生さん人格をふみにじるようなことは、教授だろうと誰だろうと、人として言ってはいけない! 言ったとしたらそれはおかしな人だよ。

2024-05-25

anond:20240525203214

院生身分が欲しいわけじゃないなら構わんだろ?

学部卒で別の学部に入り直してる連中なんてそう珍しくもないぞ

入学原則として禁止なのは義務教育過程だけだ

anond:20240525200751

院のほうが学費安いし

あと学部はもう出てしまってる

anond:20240525112330

院じゃなくて学部でええやん

院なら嫌がられるのは間違いないよね

anond:20240525112330

院じゃなくて学部でええやん

院なら嫌がられるのは間違いないよね

anond:20240524223357

今すぐやめよう。合う会社で働くのは楽しいぞ!

合わないとフラットだったりしんどかったりするが、そこよりはマシと思われる。

 

自分学部卒だけど、学内外で割と評価されてて力入れてる研究室にいた。

 

これまで聞いてきたプレゼンで一番ひどい。

ハラスメント

社会人でもプレゼン酷い人いっぱいいる。というか殆どそうだし、殆どの人は一生研究室でやるようなプレゼンをしない。

研究室プレゼン叩きは異常。重箱の隅をつつく悪しき文化

研究室でもてはやされるプレゼンと、社会でいいとされるプレゼンは違うし。

 

使えない人間はいらない。
あなた(のような能力が低い人間)がこの場に存在していいのは学生から社会では無言で呆れられ人々は静かに離れていく。

ハラスメント

そこにいる人は一般社会に何年でたことあるの?という感じ。

今の社会課題は「能力の低い人間パフォーマンス上げてもらって気持ちよく働いてもらう」だからね。

大企業であればあるほど非正規が多い傾向で、非正規はやっぱり能力低い人多い。

しかも今の社会は求められること多いから、普通ハードルが高くてしっかり仕事出来る人は少数派。

そもそも勉強研究が出来ることと、仕事が出来ることは全く別だよ!!!

 

実験の失敗もケガも自己責任。調べてこない本人が悪い。

ハラスメント

これは草。教えてない人が悪い。

教えた上で「わからなかったら、また聞いてね」「今説明したのこれに書いてあるからね」とかが社会普通

まああくま普通から、そうじゃないとこもあるけど多くないよ。

あと仕事でケガしたら労災というのが降りる。

 

指導教員が「みんなが当たり前にやっていることを出来ないお前はどこにいっても通用しない」

ハラスメント

残念だが、他所にいって通用しないのは指導教員

狭い世界研究指導に励んでばかりで、企業での実務経験がない、年齢も高いとなれば厳しい。

あと会社でもA社とB社で求められる能力が違っていて、片方では全然でも片方ではすごい活躍するとか超あるある

「どこにいっても通用しない」なんて、何十と転職しても言えるようなことじゃないよ。

それがわからないでこういうこと言っちゃうの、最高に頭悪いなあと思うわ。

 

大学院なんて辞めて、就職しようぜ!!

anond:20240524223357

15年前に農学修士マウス扱う系)を出た人間だけど。その研究室、もし変えられるなら変えたほうがいいと思う。

内部進学する人間は院進が当然だから研究室めぐりや先輩から情報とかで自分に合った研究室選びができるし(ブラック研究室を避けられるし)、入ったら入ったで4年生のうちに教官もしくは先輩から指導を受けててやり方に慣れられるし、学部時代からの友人関係もあってストレスを出しやすい。

一方、外部から来る人はそれが全くできない。だから辛くてついていけない人も結構いる。(そして学部上りはそれがよくわからない)

研究室はいろんな意味で当たりはずれがある。

指導教官指導してくれない

教授は金集め顔広げしかしないから中を見ない

やばい先輩がいる

・聞いてた研究テーマができない

全然機材がなくて自分で顔広げてほかのところに借りに行かないと研究できない

そんなことはむしろ多い。でもそれでも内部進学が「わかってて」入るのと、あなたみたいに「わからずに」入るのとでは全然ちがう。

で、あわないところは本当にずっと合わないままだったりする。狭い世界からなかなか逃げられないし。

そして、そもそも成果が出る出ないは全く違う次元で起こる。これはほとんど運みたいなものもある。

ちなみに私は子供のころから研究職になりなくて京都大学に入って、当然のように内部進学で院進したけど、できると聞いてたテーマ教授が変わっててできなくて、選んだテーマ時代にあってなくて、成果も全然でなかったかアカデミアは当然あきらめ、就活研究職志望だったけどまったく受からず、そして自分研究に向いていないことをようやく自覚して、結局院卒で文系就職したけど、いまは楽しいよ。研究思考プロセスってなんにでも活用できるから

研究がやってみたい、という気持ちでその世界に飛び込んだあなたはとてもえらいし、すごい。

そんなあなたが2か月もかからず心をつぶされるのは、本当に本当にもったいないし、悲しい。

研究は1日休んだだけでも不安になるよね。怖いよね。わかる。まわりすごい人ばっかりだし成果も出してるし。異様なほどタフな人たちがいっぱいいるから。

でも、勇気を出して誰かをたよって。学生相談室でも、ほかの研究室の人でもいい(夜中でもたいてい誰かいるよね)。ブラック研究室ってあるから。いっぱいあるから、みんなそれわかってるから、多分話を聞いてくれると思う。もちろん自分の学外の知り合いでもいいから。あともしかしたらメールの窓口もあるかも。しんどい、だけでもいいか学内アドレスで送ってしまおう。

とにかくだれかをたよって。とおくからそれをねがっています

anond:20240524223357

その研究室増田に向いてないので辞めよう。

辞めると決めたら怒られようが何しようが相談窓口に行く気になるだろ。最初メールでもいいんじゃないの?修士から大学移って相談できる人がいないような気がする。

辞めると決めたのになんで相談するかといえば、いきなり辞めて今後に不利にならないよう、オプションを探すためだ。よく分からんけど休学して次の行き先を探す方が経歴に穴が開かないとかあるかも。

教授は十分な指導をしてないように見えるけど、学部時代からガッツリ方針を叩き込んで着いてこれる人だけが院に残ってるとかいろいろ事情もあるだろうからいきないアカハラに対して戦えというのも乱暴だと思う。

増田がその研究室に向いてないのは確かっぽいけど「どこへ行っても通用しない」は話を拡大しすぎだ。そんな物言いの方が外では通じない可能性が高い…まあ余談だけど。

まず休め。もう辞めるんだから怒らせてもいい。家族いちばん心配するのは増田の体調だから気にするな休め。

anond:20240524223357

学割使いたい

・好きな時に学食図書館使いたい(貸出含め)

面白そうな学部講義あったら潜り込んで聴きたい

こういう目的でなるべく家に近くて受かりやす大学院(学費安ければ安いほどいいので国公立)行こうと思うんですけど、いきなり研究室に姿一切現さないと問題になりますか?

「体調崩しちゃって、回復するまで研究できないです」

と言えばちゃん放置してもらえますか?

2024-05-23

anond:20240523142355

慶応飛び級なんて制度あんのか?

と思ったら学部+大学院で5年みたいな制度

それなら他の大学でも見たことある

ってか本当に優秀なら法科大学院行かずに司法試験受かったりするわけだが...(←いまできないんだっけ?)

2024-05-22

日本漫画アニメ産業キモになっているとすると、漫画家という限られた個人偶発的な才能に頼るのは危険だということになる。

そうすると、才能の発掘と教育・強化ができる漫画編集者が、より重要役割を果たす。優れた漫画家よりも、優れた編集者が現れるほうが再現性が高いから。(たぶん)

しか編集者を育成する専門の学部があるわけではない。

編集者を目指す学生対象にしたスクールを強化する、編集者待遇改善を進めて優秀な志望者を集める、編集者大学特別講義を行い志望者の増加を促進するなどの施策を、業界をあげて取り組むことはできるだろうか。

anond:20240521232350

内部生は皆1回は留年する→実際はストレートで95%は留年せずに大学卒業する



学部の差もあるし、そもそもそんなにストレートでは卒業していないぞ。にわか慶應ファンか?たとえば6年課程のある医学部薬学部を除いた2018年4月の春入学者は6127人だが、その中で8学期間在籍して卒業(4年ストレート卒業)とならなかったのは1273人もいる。正確には学士入学編入規定年数で卒業していない者もこの1273人には含むし逆に退学者は外れているが、学士入学などはそもそも僅かの人数なので大勢には影響ない。ストレートに3年に上がれている人すら95%もいないんだよ。毎年公表されてるんだから嘘言ってもバレる。その他の内容もおかしい。

コーネル大学人間発達学部カール ピルメール教授らは、結婚生活を30年以上続けている700人以上の夫婦対象調査を行った。

その結果、共通秘訣が分かったという。

 

夫婦間の十分なコミュニケーション

パートナーについてよく知る

結婚パートナーシップ契約という意識もつ

結婚はチームワークが大切

自分に似た相手の方がうまくいきやす

 

コミュ力!チームワーク!パートナーシップ!

はい、ご一緒に。

コミュ力!チームワーク!パートナーシップ!

 

参考 https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2015/004375.php

東大院卒だって言うと芝浦工大卒業だろって言われる

何で最終学歴じゃなくて

わざわざ学部時代のこと言わなきゃいけないんだよ

お前らだって高校時代学歴なんて触れないだろ

嫉妬すんなよ

2024-05-21

はてなって慶應に対する認知ヤバい

田舎ものの弱男だらけだからか、慶應揶揄するブクマ多過ぎ。

内部生は皆1回は留年する→実際はストレートで95%は留年せずに大学卒業する。酒の席での与太話を本気にするな。

内部生は馬鹿しかいない→実際には、大学で入ってきた奴の方が大学の成績も悪い。非コミュ大学入学の奴が、内部生で留年するような5%の層より上にたって満足してるんだろ。

金はあるが子供バカな家がいかせる→小学生地頭()が良くないと幼稚舎は入れないし、中学普通に中学入試偏差値75とかだった奴とクラスメートでやっていけてる。

というか関東私立小に馬鹿はいない。関西は知らんけど。

内部生は上級階級東京出身者なら、どこの私立でも公立出身者でもあんなもん。田舎と一緒にすんな。

打倒しないといけない存在→そのまえにお前を搾取してる官僚を生み出す東大からやったら?

福澤諭吉がうんぬん→そもそも家がどうこういう前に家の周りにイオンくらいしかない奴が言ってるだけだから東京以外でも大都市はこんなもん。ど田舎なのが悪い。

三田会うざい→実際は、宮廷のほうが他者に対してのひけらかし度は強い。三田会は内輪で盛り上がってるだけ。

高校選択でもだいぶ違う→雰囲気や母校に対するスタンスが違うだけで皆同じ。どうせ大学同じ学部行くんだし。

2024-05-19

話を聞いて欲しくてキャバクラガルバ行く意味が分からない

1年よりちょっと前に先輩に連れられて行ってきたけどキャバクラって何を話す場所なの?


趣味とか休日の過ごし方とか、昼間は何をしてるとか(大学生だったか学部就活について)聞いたけど

興味のない相手の話を聞いても楽しくなかったし、何を話す(聞く?)べきだったの?


心身の不調なら何の資格も持ってない人に相談してもまともな回答は期待できないしカウンセラーの方がよくない?

仕事の悩みや愚痴なら上司か同僚に話せばいいし、自分仕事の事を知らない人に話をして社交辞令的な同調をもらってもスッキリしないんだけど


プライベートなことは知らない人には話したくないし、趣味についても興味のない相手に話したところで互いに楽しくないと感じるんだけど、

あそこに行く人は何の話をしているの?どう遊ぶのが正しいの?


追記

回答ありがとう


まじか、自分価値観が正しいとは思ってないから、嘘でもいいから話を聞いてもらって同意を得たい人がいるのは分かるけど、そんなに話したい人が大勢いるとは思ってもいなかった。

自分の知らないところで、話をする意外に何かあるのかと思っていたんだけど、本当に話をするためだけに何万円も払う人がいてビジネスとして成り立つほどに需要があるのが驚きだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん