「いつまでも」を含む日記 RSS

はてなキーワード: いつまでもとは

2024-06-01

日本って経済落ち込んだ時の回復方法知らなそう

なんかさ、コロナ世界中経済打撃受けたのは判るけど、海外でそこまで深刻な打撃みたいなの聞かないし、いつまでもコロナ不況がどうの~って言ってるの日本だけなんだよな。

バブルん時から思ってたけどもしかして日本って経済落ち込んだ時の回復方法知らないのでは・・・?投げられた時に受け身の取り方知らないみたいな。

2024-05-31

anond:20240531141526

フェミニズム男性殺しとか男が全部悪いとか不正確にでっちあげて悪魔化するのは、冷笑主義という幼稚な考えによるものではないですか?

幼稚で、当たり前に自立しておらず甘えきった腐った根性いつまでもジャップ揃って小学生並み、幼稚なままだからではないですか?

大人社会を良くすることに責任を持ちます社会を支える側、与える側なんですが

https://toyokeizai.net/articles/-/628169?page=5

anond:20240531095756

ほんとこれ

いつまでも東京にしがみついてるから独身弱者になるんだよ

東京おひとり様のための街

東京子育てが許されるのは特権階級パワーカップルだけ

そんなこともうわかってるだろ

2024-05-30

anond:20240530171323

そう思ってんのはオタクだけ。

仮面ライダー俳優を育てた!とでも言いたいんか?単に仕事としてこなしてるだけ。

仮面ライダーオタクにとって仮面ライダー作品に出ることは名誉あると思ってんだろうけど俳優からすれば数あるうちの一つに過ぎない。

しろ仮面ライダーいつまでも引っ張ると面倒臭いオタク固執されるからなるべく語らないようにしてる

anond:20240530065636

大学卒業後、東京上京して働きはじめ、今も東京暮らしている。

大学地元だった。そういう制約だったのだ。

親は過保護で、いつまでも私を子ども扱いする。

窮屈で嫌だった。あれをするな、これをするな、門限は22時。

それが増田のためだから、と口癖のように言っていた。

経験したことがないんだからあなたには分からないでしょう?って。

から今は快適だ。東京は私に似合っていたのだと思う。

奔放で、あどけなく、それでいて妙に生真面目なところがある。

便りは減った。物理的な距離関係性にこうも影響を与えるのだと、知ったのは大人になってからだ。

私はこの場所が、この距離感が好きだ。

東京は、私にとってのラグランジュポイントなのだ

2024-05-29

恋をしました。

10年振りに人を好きになった。

記憶の遥か彼方に忘れてしまっていた、

連絡が来る喜びも

声が聞ける嬉しさも

すれ違う切なさも

触れられる愛しさも

恋をして思い出しました。

まるで初めての恋みたいで楽しくて、毎日が楽しすぎて、こんな日がいつまでも続けば良いなと願っている。

恋をした人のピークは過ぎてしまったようだけど

わたしの心は静かに燃えている。

大好きだと思った日を忘れてはいない。

優しい声も楽しそうに笑う顔だって大好き。

幸せになって欲しい、

健やかでいて欲しい、

自由に過ごして欲しい、

あわよくば、その先の未来にまだ居させて欲しい。

祈るように恋をしている、

10年振りに恋をしている。

この先どうなるかなんて分からないけれど。

不安も予感も尽きないけれど。

それでも恋をしている。

わたしを好きになってくれてありがとう

恋をする気持ちをもう一度教えてくれてありがとう

人に戻してくれてありがとう

明日も一緒に居られますように、

そんな思いで恋をしている。

anond:20240529170100

というか、「出来るまで」って考え方のハードルが高すぎるんだよ

下手でも何でもいいから1本通しで遊べるモン作ってみ。世界が変わるぞってだけの話。

音楽だってそう。

いきなりいつまでも特定フレーズ完璧になるまで練習したって10人に1人になるだけ。

ヘタでもなんとか通しで演奏出来る様になれば、必ず自信につながる。

anond:20240529124940

追記

反応&意見ありがとう

書き方が悪かった。仕送り云々は通信費の中に含まれスマホ代とか、実家用の駐車場代とか。

貯金云々の金額がネックなんだけれど、車の維持費の積立だったりするので、なるべく削りたくない…が、貯金家賃見直し生活費6万〜8万まで使えそう。



以下自分気持ち

正直、現職は家庭を持って長く働くには十分すぎる職場だ。年齢の割に手取りは低いけれど、業務量も楽だし人間関係も煩わしくない。役職は無いし今後も付く予定はないけれど、新卒から居心地の良い環境を手に入れるためにコツコツ積み上げてきた。ハラスメント上司告発して(その人は他にも問題があった)僻地へ飛ばすきっかけも作った。それを手放す惜しさはある。休み希望も通りやすいしGW正月は1週間休みだ。末端とはいえ大手の一部なので地方にしては福利厚生も十分。

ただ、この仕事をあと30年続けるのか…と考えて転職活動を始めた。特殊スキルもない一般事務職は体のいい雑用で昇進とは一切無縁。明日半年後も10年後も20年後も全く変わらない日々。

事務職仲間は、結婚すると辞めるかパートになる。後輩に女性総合職もいたが全員3年も持たなかった。つくづく、昭和結婚前の娘さんがする仕事が今に生き残っているなあ…と感じている。

家庭を持てば変わるかもしれないが、彼氏と別れて、婚活に失敗続きなのでここらで環境をガラリと変えてみたい、という気もある。順当に行けば両親は私より先に老い死ぬので、実家いつまでも楽しく愉快に暮らせないだろう。面倒は見るつもりなので、地元へ帰れそうになければ再度転職するつもりだし、最悪大阪独り暮らしが立ち行かなくなっても、現在は両親が健在だし、年齢的にリカバリーも効くはずだ。

おすすめの散財方法(100万円くらいまで)

追記

トラバはてブも色々コメントありがとうございます!一番刺さったのは「男ともセックスしてみる」でした。考えたこともなかったし体験した後の風景が一番想像できない。人生経験として体験してみるという発想に衝撃を受けました。なかなか勇気出ないだろうけど死ぬまでにやることリストメモしました!

追記ここまで

Die with zeroを読んでとても感銘を受けた。子供の頃貧しかったのでお金が増えるのがただただ嬉しく、仕事ばっかりやっててお金が溜まる一方だったが、これではいかんことにようやく気づいた。一度贅沢しちゃうと戻れなくなるーとか思って抑圧してたけど、よく考えたら贅沢で破産するほど人生残ってないし、お金を気にせず経験を積みまくろうと決意。やってみたことは以下の通り。性的欲望も抑圧してきたのでこちらも存分に解放していく所存。

まだ数百万円くらいは使いたいので、経験値の観点でなんかオススメできる散財方法があれば教えて欲しいです!(自宅はあります

  1. ニューヨーク旅行100万円)→夏休みに行くためチケット購入済み。円安やばいけどそんなこと言ってたらいつまでも行けないので決断ミュージカルメジャーリーグ観戦など滞在中も躊躇なくお金使う予定。
  2. ビジネスクラスシンガポール(30万円)→さすがに欧米まで行くのはビビったので近場でトライ座席は本当に広いのね。全然疲れなくて快適だったけどほとんど寝てるだけだしコスパ微妙。これなら行き先で良いホテル泊まった方がいいね
  3. 車購入(300万円)→Cセグのスバル車買ってみた。乗れる時間短すぎるのでコスパ微妙だが、ディーラー新車を買うという人生の実績は解除できたので目的は果たした感。あとはてブにたまに現れるスバル信者気持ちはよく分かった笑
  4. パパ活100万円)→とりあえず女子大生エステティシャンとアパレル店員とお花屋さんと立ちんぼを抱いてみた。正直これは肉体的快楽というよりトロコン感覚でやるものな気がする。30万くらい使ったけどもう少し経験積んだら楽しみ方わかる気がするので総額100万円まではやってみる予定。
  5. ゲーミングPC20万円)→アーマードコアは初代しかやってないんだけど新作がやりたすぎて購入。楽しすぎる。今はアイマスmod入れて楽しんでる。3Dモデリング勉強して自分mod作りたい
  6. スキューバ(30万円)→ライセンスとってスクール主催ツアーに何度か参加。潜ってる最中はまさに異世界でかなり楽しいんだけど、終わった後の宴会のノリとか他の客層が合わない感じ。来年も続けるかは悩みどころ。
  7. 高級ホテルステイ20万円)→行く前は何で帰れる距離宿泊するんだ感は否めなかったが思ったより楽しかった。あの広い空間特別感持たせてトータルコーディネートする技術はすごい。これはハマるかもしれない。
  8. 風俗3p(6万円)→最初お姉さんが2人入ってくる所が興奮のマックスで、最中微妙。もういいか
  9. バイアグラ(0.2万円)→すごい効果ビビった。これは現代魔法では。
  10. ジムでパーソナルインストラクター付ける(10万円予定)→まだこれから

雨の日に窓を開けるなという話

 何度言っても、母が雨の日に家中の窓を開けることをやめない。

 窓から雨が入ってくる、という話ではない。——まあ、そういうこともあった。増田若い頃は、母が梅雨時期、勝手に部屋の窓を開けていて(そしていつもすぐに開けたことを忘れるのだ)、帰ると何故か部屋が水浸し、という事件が一度ならず起きた。

 それは何度も注意するうちに流石に無くなったが、それでも雨の日に「風通し」をするくせは抜けていないようだ。

 母は、湿気の多い時期に窓を開けないと部屋がカビると信じている。

 しかし逆なのである。少なくとも、我が家では。

 

気密性と湿度関係

 というのも、実家マンションからである国道16号沿いに建つ、築20年ほどの、普通郊外型のマンションだ。

 基本的に気密性の高い鉄筋コンクリートづくりのマンション場合梅雨時のように外気の湿度が高いときに「風通し」に意味はない。どころか、逆効果だ。

 この場合、閉め切っていた方が、内装建材の調湿効果木材や布地は天然の調湿効果がある)で、室内の方が湿度は下がるのだ。

 (余談だが、エアコンをつけたあとはなおさらだ。よく夏場にエアコンを消してすぐ窓を開ける人がいるが、除湿エネルギー無駄いである。)

 これは増田自身経験則でなんとなくそんな気がしていたが、家を建てたとき勉強したらやっぱりそうなのだと知った。

 

 それ以来また何度も注意しているのだが、今度は増田自身の部屋でないこともあって、何度言ってもやめてくれない。

 母が生まれ育った、古い木造平屋の昔の家屋では、そうしなければいけなかったという恐怖から逃れられないのだ。

 

マンション木造は違う。木造でも、断熱性や気密性で違う。

 日本の「家」に関する話には、こういう、対象が違えば原理も違うという話が整理できず、ごちゃ混ぜになったものが少なくない。

 例えば「気密性が低い方が湿気が籠らず良い」というようなことを言う自称専門家」がいるが、こういう人はもちろんマンション木造の違いなんて理解してないし、さら木造でも昔の家と今の家では壁の中の構造が違うから、一概に「気密性が低ければ風通しが良い」なんて言えないことも、正確に理解していない。

 

 今の家では「気流止め」という施工が壁内に施されている。(https://www.dannetsu-takumi.com/contents/column/kiryudome/

 昔の日本の家では、床下、壁内、天井に至る全体が通気口役割果たしていた。空気が壁の中を自由自在流れることで、湿気やカビを防いでいたのだ。

 しかし、それでは当然、寒い日は寒く暑い日は暑い。外気そのままの環境を家でも我慢しなければいけないことになる。まさにあばら屋だ。

 だから現代住宅では、基本的にすべての床、壁、天井に「断熱」をする。そして「断熱」をするためには、逆に「気流止め」を施して、壁内を空気が動かないようにした方が良いのだ。

 これ以上の理論的な説明はここに書くには専門的すぎることと、検索すれば専門家のページがいくつも出てくるから割愛するが、この「気流止め」を理解していないと、風通しが良くなってカビないどころか、北海道で起きた「ナミダタケ事件」のような凄惨な結果が待っている、ということだけは書いておく(検索してみよう)。

 マンション場合、壁はコンクリートの完全な一枚板なのだから、はなから通気なんかしないのは言うまでもない。

 

 このように、現代の家はより過ごしやすくするために、見た目は同じでも、昔の日本家屋とは壁の中の構造がまったく変わっているのである。当然、その根拠には(ナミダタケ事件以来)半世紀以上に渡る科学研究がある。

 「カビない家」に対して現代科学の出した答えは「気密」し「断熱」し、空気の籠るところは「換気扇で換気する」だ。

 まかり間違っても、すきま風のする粗悪な家を作ることや、無駄な「風通し」で外気からわざわざ湿気を取り入れることではない。

 

母はもう仕方ない

 母のようになるともう仕方ない。本当は老体にも悪いからやめて欲しいが、まあそれも本人の人生だろう。

 しかし、素人の母のレベル認識が止まった自称専門家いつまでも嘘をまき散らし、若い人がまだそれに騙されるという現状はいくらなんでも忍びない。

 少なくともそろそろ、無根拠な「通気」信仰はなんとかしてくれと思う。

 確かに通気は必要だ、しかし、それは「どこに空気を通すのか」をキチンと理解した上ででなければならない。

 なんとなく「通気してるから」良いなどと信じていると、ナミダタケ事件のような逆効果なことはいくらでも起こってしまうのだ。

 

 室内の温度湿度コントロールに関する科学的な研究というものは、もう半世紀も実績がある。

 というのも半世紀前、オイルショックを景気に、世界中暖房エネルギー削減の研究を始めたからだ。

 現代は、アテカンや習慣で家をつくる時代ではない。

 もう少し、科学言葉に耳を貸そうよと言いたい。

 

2024-05-28

大日本いつまでも昭和だなぁって残念に思うこと



あと一つは?

英語ができるようになる』ためにお前らが真っ先にすべきこと

こあら英語学校フォローを外す。

あいつが言ってることを一切信じない。

あいう、SNSで声がデカいだけで、ちゃんとした教育者研究者からは評判がよくないようなのをいつまでも見分けられるようにならない時点でやる気が感じられない。

デイヴィッド・セインはまだネイティブ名前貸しだった(と判明した)が、あんなよくわからない正体もわからない海外在住を名乗るだけの『キャラクター』にまで騙されるようになるって、確実にネットユーザー劣化してる。

削除逃亡増田のもしかしたらの話

何年も前の話なんだけど、

削除逃亡増田っぽい奴がいたんだ

当時はまだ削除逃亡はしてなくて、

いつまでもウザ絡みするかわいそうな奴だったんだ

で、うざいのでレスしてすぐ削除するっていう

逃亡以前にまともに会話してやらないという戦略をとったんだよな

その時に削除が煽りになるって変な学習しちゃったんじゃないかなーと

うっすら思っているんだ

anond:20240528174342

なにが「いや」なの?

匿名ダイアリーの仕組みなんだから俺はしらんよ

なんでおまえが正しいみたいにいつまでも言い張ってんの?

anond:20240528124715

30中盤だけどいつまでもフラフラしてるやつとか、飲み会に呼ぶと変な感じなるから呼ばないようにはなってきてるわ。

anond:20240528123224

いつまでも若いつもりで友達作れるとおもってるのかもしれないけど、

年取ってから作った友達って、社会常識の差が目について続かないんだよ

から友達は、長年一緒にいるボーナスで目をつむれるけど

成人してからできた友達は無理

幻想だよー

anond:20240528122524

ネットリンチ

正義のための自警運動

過ぎたことをウダウダ言う者感染者も増田にいたが、その当時は「悪」だったの。

過ぎたことをいつまでも言うな。今は何もされてないだろ。

anond:20240528010119

いつまでも良いものを与えられて当然みたいに文句いってるひとって若いよね

2024-05-27

優しさはみんな持ってるから価値が低くなり、強さは限られた人間しか持っていないか価値が高い。このレベルの話を延々いつまでもやってる人類かい低脳

2024-05-26

anond:20240526140404

花を貰った場合に物としての嬉しさではなくて、記念日などを覚えていて祝おうとする意思だったり、気にかけてくれていることが嬉しいってことはある。

花はそれ自体はたいしたものじゃないけど「特別」の象徴なの。

からまぁ、貰った花はしばらくは飾るくらいはするのが普通だけどいつまでも持っておくようなもんではない。 (しばらくしたら捨てていい。)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん