「教育委員会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 教育委員会とは

2024-05-23

教育委員会には

学校から出向でくる指導主事教員役所から出向でくる一般行政職がいるというのは実はあまり知られていない

傍聴席を埋めるような雑務はおそらく一般行政職の仕事

やっぱ教育委員会って活動家みたいのに支配されてるの?

人数を動員して裁判の傍聴を妨害するって、一般人にはない発想だよね。

2024-05-22

兜を被ってるはダジャレじゃないよな……?

これが兜を被っとるならオレも諦めたけど。

兜を被るのはダジャレてないじゃん

普通じゃん

コーラを飲んだらゲップが出るくらい自然じゃん

これをダジャレ判定とか頭おかしいでしょ

不可避じゃんハメ技じゃん

クソゲーかよ

許せん

教育委員会に訴えようと思う

2024-05-20

教員残業代教職調整額問題ってまた今騒がれてるけど

基本暴言放言教員じゃないけど現場に近い人から見た全体的な感想、ちな公立

最近なんか『定額働かせ放題』とか『働き方改革』とかめっちゃ聞こえてくるけど、そんなにすぐに残業代制にしたらやばいと思うんだ。

ちなみに書いてあるのは全部増田が思ったこと、自治体単位学校単位で違いはもちろんあるし、例外もあるのは知ってる。

増田が思う現状の問題4つ

1 保護者から学校への期待が高すぎる

  

まじで教育放棄してくる保護者が増えた。まあこれは今まで専業主婦普通だった時代から産後共働きが当たり前になってきたことによるものもあると思う。

小学校ではその中で家で教育しきれない部分を学校に回してく親が増えた。一年生とかほんとうに人間やってる子と猿やってる子がいるし。あと放課後普通電話しまくってくる、もちろん定時後も。はあ?って思う。しかも大抵どうでもいいこと。学校で起きた身体危険のある事故や傷が残ることなんかの説明ならいいのかもしれないけど、成績のことや友人関係のこと、たまに放課後で帰った後のこともある。そこは管轄だってちゃん保護者理解しないと働き方改革は進むわけがない。

あとはどんどん行事を増やしていったツケがまわってきているとも思う。一度増やしたものを減らそうとすると、やれうちの子がかわいそうだ、やれお兄ちゃんお姉ちゃんの時はだの、時代も人も変わってんだよ。そんなに学校に全部求めるならお前らが金稼いで有名私立小学校入れとけと。

中学校最近部活週7はダメって自治体が多いけど、それでも大会は別枠、とかやってる。部活を減らそうとすればまた烈火のごとくクレームが来る、いいんだよ中学部活なんて平日の週二回くらいで。ガチのやつは基本クラブチームでやるんだし、学校部活教育としては課外。才能あるけどお金がない子が…っていうかもしれないけど、クラブチーム担当者とかが見に来てスカウトすればいいじゃん。あとは自主トレに校庭開放してバイト支援員でも時給で雇って監視させとけよ。今だって自治体によっては部活支援する制度あるし大手カタログでもやってる。とりあえず週5でやる部活って何だよ、親もそれを期待すんなって。

2 教員コスト意識がない

  

公立学校教員コスト意識なんて存在していないに等しい(もちろんしっかりしてる教員もいるし増田も現に何人も知ってる)。魔法言葉子どものため』を使えばマジでなんでも許されると思ってる教員が多すぎるのが問題。そんなんだから社会人経験教員ダメだって言われるんだよ。遅くまで残って授業案考えるのも、土日に学校来て仕事するのも、電気代ガス代とかかってるのは全く考えてない。お前ら被害者面してるけどほかの教員にそういうことを無言で強いてる加害者からなって思う。さら時間お金っていう感覚もないから、いつまでも学校にいる。そんな中で、残業代出したらどうなるんだっていうこと。今まで通りにしてたら財政破綻するし、過少申告させたら懲戒案件になるでしょ(残業代って扱いになったら労基の取り扱いになるかもしれないけど)。

教育にはコストがかかるんだ!ってわかってるよ、しかも結果がすぐに出ないのもわかってる。でもな、だからってコスト意識持たなくていいわけじゃねえからな。よく残業時間80時間とかネット記事に出てるけど、あれ全部仕事してるわけじゃないからな。どうでもいい話してるし、夕飯食ってるやつもいるし。

教員仕事は突き詰めだしたら終わりがないし、正解もないからこそ自分たちできっちり折り合いつけないといけないんだよ。若手からベテランまですべからくその意識がないから、自分たち子どものために素敵なことをして頑張っている!って自分に酔う。死ぬほど残業している教員よりもきっちり帰ってる先生たちの方がクラスまとまってること多いからな。

3 管理職管理能力がない

  

校長教頭ほとんどの場合同じ自治体教員試験や推薦でなってくる。そうなるとコスト意識がなくて、『教育能力』が高いやつばっかり上に行く。『コスト意識』なんてもん考えてないから、教員が遅くまでいることに基本見向きもしない。そんなやつがどうやって時間外を抑えられるんだってこと。最近は減ったかもしれないけど、休憩時間つぶしての全体会議メリハリのない学年での会議、なんで定時後に会議が確実にずれ込む時間から始めるんだよ。

教員教育委員会のことあんまり聞かないけど、校長の言うことは結構聞くことも多いから、ある程度強権的に帰らせなきゃいけないんだけど、昨今嫌われたくないってやつが多すぎ。前例踏襲しすぎ。あとどうせいても3~5年だからいいやって、教育委員会がなんか出してくるの待とう、って。こういう管理職は勤務時間評価しがち。いや、同じように子ども達盛り上げてるなら早く帰るやつが有能だろ。会議時間を少なくしたり、定時後に電話取らせなかったりして教員残業を減らして、それによって出てくる保護者との軋轢に対する折衝に出張って来る気がないならやんないでくれよ、下っ端であってくれよって思う。

あとやっぱり教頭が一校一人は無理だって教頭副校長自治体によって呼び方違うけど、もう二人にしようよ。正規非正規合わせて20~60人くらいの大人管理教頭一人で、ってそんなん土台無理だよ。

4 教育委員会とかい現場を知らない組

  

もっというと文部科学省調査調査、また調査、いったい一週間に何回調査させるわけよ。いらないじゃん、そんなの、もっと精査しろよ、ってなる。あと全校じゃなくて抜き出しでいいだろってなる。市区町村や県の担当者は数年で変わるから変革しようとも思わない、だって自分たちが大変になるから。はあ?現場考えろよ一日に色んな課や係から10数通も通知おくんなよ。教頭副校長がどんだけ仕事に追われてると思ってんだよ。

クレーム裁判されるのが嫌なのかもしれないけど、なにかにつけて『学校判断で』とか『校長先生裁量で』とかいうよな。大本営が逃げんなよ。お前らが指揮すれば少しは教員時間外減るぞ?文句言う校長ちゃんと『うるせえ!この案で行こう!!』って言えよ。

  

ごめん書きなぐりすぎた。

 

傷ついた人いたらごめん。増田には文章力と思いやりがないな。

  

増田が思う残業代制と教職調整額制のメリットデメリット

 

ちょっと書いてみようかと思う。雑感。

 

残業代制のメリットデメリット

メリット

1.働きに応じた給与になる

2.仕事メリハリがつく

3.給与が出ない時間には明確に仕事をする必要がないというできる

デメリット

1.時間給与ということで事前に見通しと決裁が必須でお互い手間

2.管理職学校によって認める基準あいまいになる

3.予算制の残業代財源がなくなった場合、早い時期に残業した教員けが恩恵を受ける

4.予算がないか残業することが不可能になる可能性がある

5.人件費が上がるからたぶん定数が減る

6.無能が得をする可能性が高い

7.管理職研修必須、今のままでまともに評価等出来るわけがない

8.36協定であったり新たに作る協定であったりを締結することになる以上、コストを気にしないやつのせいで使用者である市区町村罰則が行く可能性がある。

9.財源ねん出で税金が増える

  

デメリット書ききれないわ。

  

教員調整手当制度メリットデメリット

メリット

1.全員一律のため手続きがない

2.過労死ラインさえ気にすれば、働き方は自由

デメリット

1.多忙教員と暇な教員が同じ給与額になって不公平

2.勤務時間が決まっているが、これのせいで就業時間後も当たり前に仕事をさせられる

3.時間外の削減が金額になってこないため、削減の意識がない

4.現状は安すぎる

  

なので増田的には今の段階だと、固定%率の引き上げをまず行う。

そこから、固定残業代申請分として発展させていくのがベストな気がしてる。

  

いきなり残業代にすると次のようなことが起こることが目に見えている。

見えてるやばいパターン3つ

  

パターン青天井パターン

  

教員業務改善などを一切せず(移行期間がないため業務整理ができないとすると)残業申請する⇒管理職がそのまま承認⇒一人一人360時間MAX申請されて人件費赤字転落

  

パターン制限パターン1

  

教員業務改善などを一切せず(移行期間がないため業務整理ができないとすると)残業申請する⇒管理職承認予算が尽きる⇒それ以降残業申請承認不可能に⇒闇残業が横行、働いているのに逆に給与が下がる

  

パターン制限パターン

  

教員業務改善などを一切せず(移行期間がないため業務整理ができないとすると)残業申請する⇒管理職承認予算が尽きる⇒それ以降残業申請承認不可能に⇒実際に全員定時がえりをする⇒家に結局持ち帰って仕事さらに親からクレームの嵐

  

な気しかしない。

  

からまず保護者から教員から全部一斉に、同時に意識改革が絶対必要

  

保護者学校に期待しすぎない。躾は家で、スポーツは娯楽レベルで、学校保育園じゃないと納得する。

  

教員自分意識を見直す。コストを考えない行動は慎んで仕事にあたり効率意識する。  

 

管理職⇒やったほうがいいレベルのことは、やらない等学校内での業務削減を徹底する。

  

教育委員会⇒学校へのクレームを一元化など学校負担軽減に努める、現場を把握している人材を入れる、調査や依頼を減らす

  

まじで真面目にやってる教員が救われないから、ほんとにみんな意識や行動を変えてくれって思う。

あと都道府県市区町村は有能なやつを教育委員会に送ってくれ。まじで掃きだめみたいになってるところあるから

国の国力アップはボトムアップからっていうだろ。底辺家庭でもとりあえず小学校中学校は行けるんだから、そこになんとかまともな人材を送れるような制度にしてくれ。

とりあえず、まずは保護者学校への期待を今の半分くらいにしてくれ。

2024-05-17

東京ディズニーランド修学旅行の引率中、下半身露出女性客に押し付けた疑いで小学校教員逮捕 山梨

千葉県東京ディズニーランドで、修学旅行の引率中に女性客に下半身露出押し付けたとして山梨県甲府市小学校教員逮捕されました。

不同意わいせつの疑いで逮捕されたのは、甲府市立玉諸小の任期付き教員 末木護容疑者(53)です。

警察によりますと、末木容疑者は16日午後1時半ごろ、修学旅行の引率で訪れていた東京ディズニーランド露出させた下半身20代女性客に押し付けた疑いです。

被害に気づいた女性容疑者を捕まえ 、東京ディズニーランドスタッフ警察通報17逮捕されました。

調べに対し末木容疑者は「押し当てていません」と容疑を否認しているということです。

一方、甲府市教育委員会17日に臨時会見を開き謝罪しました。市教委によりますと、

末木容疑者特別支援学級担任として引率中で、逮捕を受け修学旅行の日程に変更はないということです。

これからも校外学習修学旅行継続する方法

バス運転手さんの確保ができず校外学習修学旅行に支障をきたしてるらしい

個人的には修学旅行はそろそろ廃止を含めて見直しても良いのでは?と思うが、なんとか継続できる方法を考えてみたいと思う

①各県が学校活動用に運転手を雇う

→これは必須になるんじゃないかと思う

 修学旅行廃止でもいいと思うが、社会科見学や校外学習などを廃止にするのは子供活動にあまりにも大きなマイナスになると思う(個人的に)

なので最低でもそういう活動継続できるように教育委員会採用枠に運転手を作るべきじゃないか?と思う

おそらく下手に外注するよりこれからは直接雇った方が安くなってくるのではないかと思う

インバウンド招致が難しかったり、バス運転手に余裕がある県いくつかを国が修学旅行先として設定し、公立学校はそこへ向かうようにする

→国の旗振りが必要だがこれはアリではないかと思う

シーズンをずらしながら学校を呼ぶことができれば観光業界としても1年中収益が安定して得られるので悪くない話と思う

幸いにしていろんな県に空港があるので、各県でまとめて飛行機に載せて移動すれば不可能ではないと思う

問題インバウンドに目をつけられた時だが、毎年見直しをするしかないだろう

③全て公共交通機関移動にする

→これも考えられる一つかなと思う

ただ子供迷子にならないようにガイドをたくさんつける必要がある

なんか他にいい方法あるかね

anond:20240516101732

別に手打ちしなきゃいいわけで面倒くさいことでもなんでもないと思うんですけど。真面目にサイトごとにメアド作った方がいいぞ

そもそも、君は、時事ネタに物申したいなら、ニュースを見る習慣をつけなさい

それ以前の問題個人情報は何と結びつくと特に不味いのかを理解なさい

ちなみに、これある程度の規模感の会社だと雇用形態関係なく、学習確認テスト入社オリエンテーションであります

 

LINEは論外なので捨て置くとして、Google についてはこちらをご確認ください。ついでに MSAmazon

こちらもニュースを見る習慣つけましょうやで

 

鹿児島県肝付町: 自治体向け Google ソリューションの全面導入によりセキュアな運営をフルクラウドで実現

https://cloud.google.com/blog/ja/topics/customers/kimotsuki-town-goes-full-cloud-for-secure-operations

 

文部科学省が基盤ネットワークシステム中央省庁初のフルクラウド

https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/education/gigaschool-case-study

 Microsoft教育ソリューションをご導入いただいている教育機関さまの、導入・活用事例を 1 機関 1 ページで厳選してまとめた冊子です。

 教育委員会 (公立学校) をはじめ、私立小学校中学校高等学校の導入事例をまとめて掲載しております。ぜひダウンロードして活用のヒントにお役立てください。

   

市の基幹業務システムを、数多くのメリット提供してくれる AWS に移行

https://aws.amazon.com/jp/government-education/worldwide/japan/LG-Industry-Site/

2024-05-08

anond:20240508164639

よくお分かりで。

教職現場労基署が入れないのは労基監督権限を人事委員会ないし教育委員会が握ってるから、仮に残業代付けるっなっても自主解釈でもみ消すの余裕なのよね。

裁判まで持ってく根性持ちも0.1%あるかどうかだし、団体交渉権も無いから大半は泣き寝入りで終わる想像も容易につく。

2024-04-23

学校間の格差を生まないために

教育委員会が心がけているのは、できる先生が突出しないように押さえつけて足を引っ張ること

底上げは大変だけど、上を押さえつけるのは制限するだけでいいか簡単

2024-04-17

福岡教育は終わっています、助けてください

配偶者教員だ。

毎日仕事のできないカス高齢者教員、何もしない教育委員会、朝から晩まで働いても残業すらつけられず、帰ってきたら泣いてしま家族を見て何もできない自分が歯がゆくて仕方ない。

本当に福岡教育現場は終わっている。

生徒はさておき、その親も酷い。

話を聞いてるとまともな親が本当にいない。

子供が悪いんじゃない。親の質が終わってる。

福岡東京に次ぐ都市になるとかもてはやさてるネットニュースを見ていても教育という未来につながる部分が全く

全くといっていいほど機能してない。

まともな親は福岡に来ないほうが良いです。

教育現場崩壊してます

教員が少なすぎるから仕事が出来ないカス教員仕事のできる教員の足を引っ張ってヘラヘラ仕事も全うしないまま帰るような現場です。

やっと土日が来ても雀の涙ほどの金しか出ない部活や、クソほどにも役に立たない講話研修に参加させられて、どんどん疲弊していっています

こんなことをさせて何になるのか。

ますますまともな教員はいなくなって、カスしか残りません。

そのカス教育現場に居残るってことは生徒の質もどんどん悪くなるのは当たり前。

働き方改革とか残業代出すとか綺麗事は何も機能してないし、これから機能しません。

なぜなら上は現場を全くわかっていない、知ろうともしてないからです。

本当に改善したいのなら、無駄なことを徹底的にやめさせてほしい。

学校の現状を外部監査してほしい。

一般企業ならクビレベル仕事もできない人材教育を担ってることにもっと危機感を持ってほしい。

教員は増えることはありません。

しろマトモな人は教員になろうなんてもう思ってません。

せめて、現場を知ってほしい、そしてまともに頑張ってる教員を守ってほしい。

2024-04-15

同僚が活躍してくれない

関東にある役場に勤めている。ちょっと相談させてもらいたい。

から1年前に、私が働いている職場に新しい男性職員が異動になった。教育委員会の一部署である

私がいる部署は、慢性的人手不足であり、同僚も、上司も、さらに上の上司も、このことに苦慮していた。

そんな中で、年配の職員定年退職でいなくなる際に、人事部署に掛け合って期待の若手がやってくることになった。

その新しくやってくる彼は期待が持てそうだった。まだ30半ばなので役職はないけど、管理職が2年以上も不在の状況で、職場を支える役割を担っていたということ。

私も、普通だったら役職なしの職員が出るはずもない会議ミーティングに、彼が出席していたのを見たことがある。

その彼だけど、ぜんぜん使い物にならない。いまの部署は、身体を動かす仕事企画仕事である若い男性職員には有利な環境だと思う。それなのに使いものにならない。

(具体例)

ほうれんそうをしてくれない

仕事ができないのを開き直る

・ほかの人のフォローが当然だと思っている

・人を怒らせる発言をする

人生の中で仕事を軽視する発言をする

役所の中での彼の経歴が本当だとしたら、仕事ができない人とは思えない。

ありえないとは思うけど、わざと手を抜いているのでは? 増田の人で知ってる人がいたら教えてほしい。仕事ができていた人が、急にできなくなることはありえるの?

2024-04-09

悪徳教師保護者教育委員会にどんどんチクって欲しい

なんなら児童本人が録音してチクってもいい

駄目教師はどんどんやめていただく

文部科学省も駄目教師教育現場から排除に力を貸すこともやぶさかでない

ぺんぺん草も生えないくらい駄目教師が出払ったところから教育再生が実現する

吾吾児童側に立脚する教育学者乃至為政者はそのように考えてゐ

からないならこれだけ覚えとけ

時代に合わせて”アップデートしろ

2024-04-01

愛知県公立学校4月当初の日程が地獄

愛知県公立小学校職員だけど、本当に地獄

4月4日入学式で5日始業式て…。

1日に職員の異動や新卒先生辞令が発令されるから、当然動けるのはその日から

3日には入学式準備で子どもが登校するんだよ!!

5日には学校生活が始まるんだよ!!

そんな短時間で準備ができるわけないじゃん!!


そんな無理な日程組むから現場先生たちは勤務時間すぎても残業するしかなくなるんだよ!!

4月当初は21時退勤が普通って、おかしいでしょ!?

でもそうしないと学級が開けないの!!

こういうところが教職の人気を下げてるんだって!!


いや、日程を学校長判断で決めてるのは知ってる。でも、結局市教委が日程決めてるのよ。市内で日程違ったら変でしょ。その上で、県下の公立中学校全校が4日か5日に始業式だよ。明らかに県教委から有形無形の通達が出てるじゃん!!

それとも、県内の全市教委が揃いも揃って前年を踏襲してるの!?

教育委員会って優秀な先生を配属してるのに!?


マジ無理だって!!


去年も一昨年も入学式まで平日3日しかなかったじゃん!!

なんで改善されないの!?

現場は皆無理だって言ってるって!!

現場悲鳴を誰も一切聞いてないわけ!?


名古屋市岐阜県三重県も8日入学式じゃん!!静岡県は市によって違うけど。

ていうか、全国的にだいたい8日じゃん!!

なんで愛知県だけこんな無理してるの!?


大村知事、本当になんとかしてください。県教委から通達で、日程を決める時は現場負担検討するように言ってくれれば、それぞれの市教委で良いようにやってくれるから。本当に本当に頼みます

2024-03-26

anond:20240326141817

もしその場でガキを怒鳴りつけていたら後でマッポが家に来ていただろうから怒らなくて正解です

その場でできることは他になかったでしょうから、近隣の小学校管轄教育委員会へ今からでも連絡するのがよろしいかと(もちろん効果がある保証はありませんが)

2024-03-24

プリキュアに出てくる宇宙人、魚、犬などが中学校に通えるのは当然な

当然なのです。中学校で習ったよね?

一応おさらい。

憲法に定める教育を受ける権利保障する観点から教育委員会においては、住民票戸籍の有無にかかわらず、すべての学齢の児童生徒の義務教育学校への就学の機会を確保することが極めて重要です。

(中略)

市町村教育委員会は、住民基本台帳戸籍記載されていない学齢児童生徒が域内居住している事実を把握した際、直ちに当該児童生徒に係る学齢簿を編製するとともに、対面により丁寧に就学の案内を行うなど、住民基本台帳戸籍記載されていない学齢児童生徒が就学の機会を逸することのないよう取組を徹底することが必要です。

なお、住民基本台帳記載されていない場合や無戸籍場合は、保護者がその子を就学させることができないのではないかと誤解している場合があり、積極的に就学手続をとるよう促す必要があります

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shugaku/detail/1422230.htm

いわんやクルド人をや。、

2024-03-22

anond:20240322000014

関係ないけどイジメとかがあった時に公立教育委員会に苦情言えるけど私立には教育委員会がなく苦情いう場所がないから、苦情言える公立のがマシなんじゃないか?という意見を聞いた事がある。

2024-03-21

anond:20240321122246

国立組織って、国鉄やら郵政省もそうだったけど、サービス提供するという意識希薄というか

戦前のオイコラ体質のままなのが凄いよな

だいたい、民営化独立行政法人化で変わっていったのに、大学教育委員会みたいな組織って謎の全能感持った無能多いし、

組織として古いままなんだろうね

2024-03-20

給食ふりかけ問題総まとめ

■この記事について

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/dot.asahi.com/articles/-/217102

この件について、またブクマカが得意のいっちょ噛みして適当なことぶっこいていたので、基本的なことを書いておく。


■まとめ

ごはんは多くない。おかずが少ない。

カロリー全然足りてない。

カロリー全然足りてないのに栄養バランスくそもない。

そんな食育あるものか。


■何があったのか

兵庫県川西市では2022年9月から給食センター方式給食が開始された。

ところがその3か月後の調査で残食が多いこと、特にごはんが多く残されたことが判明した。

その後、2023年1月市長と市内の7つの中学校の3年生らとの間で意見交流会が開催され、

そのなかでふりかけの持参を求める声が上がったため、教育委員会検討のうえで2023年9月より条件付きで認めることとなった。

これに対し、一部市議栄養バランスを壊すものとして強く反発した。


ごはんは多すぎたのか?

主に記事内の写真をみて、ごはんが多すぎるとのブコメ散見された。

しかしながら、川西市中学校給食ごはん量は精白米で100g(炊き上げ後220g)であり、

これは学校給食の標準食品構成表に沿ったもので、中学生に向けた給食ではごく一般的な量であって、別に多くはない。


献立おかしいのか?

一例として、令和5年度2月献立表を見てみてほしい。

https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/017/550/0602.kondate.tyuu.pdf

ラーメンカレーうどんなどの麺類の日にも必ず米飯がついてくることを除けば、比較普通和食献立であって、食育という観点からおかしくないメニューに見える。

ラーメンライスカレーうどんに追いライスをすることを教育するのか?って気もするが。

鰆の西京焼き小松菜味噌汁の日なんて、絶対うまいに決まっているので、献立がとりたてておかしいとは言えないと思う。

なお、完全米飯食なのに必ず牛乳がついてくることについてのブコメもあったが、日本栄養士会はカルシウム確保などの観点から牛乳カットしないよう言っている。


■残食が多いと何が問題なの?

実のところ、川西市給食カロリーが少ない。

先ほどの献立表を見るとわかる通り、800kcalを超えることはまれで、多くは650~750kcalとなっている。

令和5年度2月献立の平均カロリー量は733kcalで、中学生に対する給食摂取基準である830kcalよりも100kcal程度不足している。

中学生必要エネルギーを三食で割った場合の、四分位範囲(全体の半数が収まる範囲)は749kcal~1000kcalで、この下限さえ下回っている。

というか、小学生高学年の摂取基準にも足りてない。

2月20日の629kcal, 27日の642kcalに至っては、小学校中学年の基準にも満たない。


実は去年、徳島市の市立中学校で、国基準を下回るエネルギー献立提供していたとして問題となったことがあるのだが、その時は平均776kcalだった。

https://www.sankei.com/article/20230725-AEPHKYSBWFJS3FI7UKP2UIVKZE


そのことを踏まえてみてもわかる通り、川西市中学校給食カロリー量は明らかに少ない。

献立表に記載されているごはん量はごく標準的ものであり、たんぱく質量もまあちょっと少ないくらいの量(平均26.7g)なのにカロリー量が不足しているのは、おそらく脂質が足りていない。

ともかく、そもそも完食してもカロリー量が足りないのに、そのうえ食べ残しが多いとなると…。


ふりかけ栄養バランスを壊すか

上記の通り、給食カロリーは不足している。給食外で多く食べないと必要量を満たせない。

そのことを考えると、ふりかけがどうとか給食栄養バランスがとかいう水準にない。

朝練をする運動部の生徒が登校中にこっそりパンを買って忍ばせてきても文句を言えないだろう。

とはいえふりかけ許可後も残食量は減ってないので、積極的擁護する気もしない。


2024-03-13

anond:20240313140101

MicrosoftGoogleAmazonも使ってるやで

 

文部科学省が基盤ネットワークシステム中央省庁初のフルクラウド

https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/education/gigaschool-case-study

Microsoft教育ソリューションをご導入いただいている教育機関さまの、導入・活用事例を 1 機関 1 ページで厳選してまとめた冊子です。

教育委員会 (公立学校) をはじめ、私立小学校中学校高等学校の導入事例をまとめて掲載しております。ぜひダウンロードして活用のヒントにお役立てください。

  

鹿児島県肝付町: 自治体向け Google ソリューションの全面導入によりセキュアな運営をフルクラウドで実現

https://cloud.google.com/blog/ja/topics/customers/kimotsuki-town-goes-full-cloud-for-secure-operations

 

 

市の基幹業務システムを、数多くのメリット提供してくれる AWS に移行

https://aws.amazon.com/jp/government-education/worldwide/japan/LG-Industry-Site/

暴行腎臓損傷

いじめじゃなくて完全に傷害罪だよね

教育委員会なんかの手に負えるレベルじゃないだろ

2024-03-11

中学先生卒業生女子デートしたがってた

すぐクビになりそう

面白いから

連絡だけして

会おう!ってメール

中学宛に送付

教育委員会だの

後輩のPTA会長だな

送りつけたら

停職処分されてた

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん