「メモリースティック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メモリースティックとは

2024-05-29

忙しいけれど絶対に死守する睡眠増田酢魔ノン未唯する素守死に板っゼドれ軽視が素意回文

おはようございます

夏前に向けてだんだんとまた忙しくなってくる周りの環境の私なんだけど、

もう最近睡眠時間重視なので

この週間がいいことに24時以降には寝ない感じで結構早い目に寝る週間をなんとかキープできてるみたいな感じで

そこそこに良好な結果のグラフ睡眠グラフを描いていて良いと思うのよね。

すっかり最近1日1勝のノルマも忘れていた『ステラブレイド』で夢中で忘れていたスプラトゥーン3も

ガチャ回しに行くだけは最低限の起動をして、

気が付いたら今シーズンももう終わるって話じゃない。

あっと言う間に2年経ってない?

シーズンで一応の当初に行っていたアップデートは終了とのことで、

いかけていたXマッチやるんだ!ってことはすっかりもうS+ランクにすら到達できないもはや諦めの気配漂わせつつ、

スプラトゥーン3ももう2年経つのねと

人気のもので水ものからとりあえず2年は追いかけてみようのラストシーズン3か月は

ちょっとは頑張らなくちゃなーって思うけれどね。

でも相変わらず『ステラブレイド』の周回プレイが楽しくて

2回目の周回プレイは1回目で行わなかったことを全部できることやって

釣り釣りして釣り図鑑完成させるのはしてないけど、

収集缶集めでそれも完全に集めきってはいないけれど、

おおよその遭遇するサブクエストはこなしたつもりよ。

そんで1周目よりもはるか時間がかかるぐらいたのしくて、

今まだ3周目だけど、

先日のボスチャレンジモードも追加されつつ、

私はもちろんそのボスチャレンジに丸腰で最弱のイヴ状態で戦えるそれなんてマゾなの?って

試しにやってみたらスキンスーツで戦うんかーい!って

いや丸裸じゃない!

せめて好きなコスチュームで着て戦うものだと思っていたけどまさかの防御力ゼロよ。

しか

付けられる能力ギアってのがあって、

それのギアが、

攻撃力がましましに出来るけど、

その代わりに防御力さげるしな!ってギアが3つてんこ盛りに装備されていて、

まさに最弱の極みじゃん!って

しか回復アイテムが最大8回まで使える様になるのが3回までしか使えないし

しかヒットポイントも少ないし、

しっかりガードしていかないと到底勝てないモードの丸裸で挑む感じなの。

文字通り丸裸ね。

あれ打撃は跳ね返しパリティだんだん上手になってきたけど、

遠隔からの飛んでくる攻撃がどうもやっぱり回避しにくくて、

それをどうしても喰らってしまうのよねー。

そこがもっと上手に立ち回れないと勝てないなってところがネックよ。

でもノーマル通常モードで最新のセーブ状態イヴボスチャレンジに挑むと

本当にボスいままであんなに苦労していたのが嘘みたいで

瞬殺できるのが気持ちいいわ!

つーかさ

フィールド雑魚敵の方が数匹に囲まれると逆にボスよりも凶悪で強くなるこの逆転現象があって、

3周目だから雑魚敵の処理もおまかせ!とは行かないところが強い雑魚敵のたる所以なのよ。

ボスよりも強い雑魚敵って。

から最近ちょっとスプラトゥーン3より『ステラブレイド』を楽しむ方の時間が多いわね。

私思うにせっかく美しいグラフィック奏でてんだから

ムービー鑑賞モード付けて欲しいわ!

あれ絶対それだけでもうずーっと見続けられるし、

ストーリー追体験もできるってもんじゃん。

ストーリーを追っていくために周回クリア時間がかかんのよね。

もちろん楽しみながらやってるけど、

ストーリーを追うだけのムービー鑑賞モードがあれば

もちろんその条件には周回クリア何回かしたとか条件を付ける必要があると思うけどね。

際限なく上がり続けるブレイド攻撃力も遂にはマックスまで上げきってしまって、

集めるものもほぼもう缶と魚だけになっちゃったぐらい。

あ!そうそうあと物語を知る上で重要文章が書かれた

住人のメモリースティックやそういう街で拾える文章コンプリートできてないので、

どちらかというと、

それを集めて解き明かさなくちゃって思うわ。

これがまた細かいところにあって厄介なのよね。

一応マップ上に調べられるオブジェクトをサーチできる機能もあるけれど、

そんでサーチして見えるオブジェクトにどうやって辿り着くの?って方法が分からない行く場所もあったりして

そこが行けそうで行けなさそうなところがモヤモヤするところよ。

忙しいけれどイヴ見るだけで癒やされんので

タイトル画面眺めているだけでも時を忘れてしまうわ。

うふふ。


今日朝ご飯

豆乳とお味噌汁食べて出てきました。

味噌汁の具はシメジモヤシ豆腐ね。

大きなお椀を買ってきてよそって食べる迫力のあるお味噌汁は美味しいわね

手前味噌だけど。

ってお味噌汁から手前味噌とかって言ってるわけじゃないのよ。

デトックスウォーター

炭酸レモンウォーラーが忙しいときには楽チンウォーラーなのでこの時期ぐらいから超重宝するわ!

今朝もバッチリ冷やしておいてストックチェックしたので

夜のハイボールも楽しみよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-11-09

PSPの画面が真っ暗になって起動しない(1000 CFW)

導入CFWは多分最新(最後の) LME/Infinity2 導入済みの PSP1000 環境

症状

  • 電源をいれる
  • 画面と電源はつく
  • 画面は真っ暗なまま起動開始の映像が流れない
  • 電源ランプはついたまま
  • 数秒立つと画面と電源ランプが消えて落ちる

対処方法

これでInfinity2によるCFWの直接起動が動くようになる。多分

原因

USB接続でのISOの吸い出し作業で間違えてブート領域を壊してしまったのかな?

何にせよHOMEボタンを押しながら正常起動できたので最悪文鎮にならないことがわかって良かった

Infinity2.0サンキュー

2020-08-08

今日メモリースティックSDカードの裏表を間違えた

さらに裏返してまた間違える

2017-09-18

そういえば保存のフロッピーディスクマークって変わらないね

もうフロッピーって使ってないから、例えばメモリースティックの形の保存マークに変えるとか、そういうのはないのかなぁ。

2016-11-04

PSPを探し出した

ゲームアーカイブソフトPSPでしたくなった。

パスワードがわからなくなって数年ほったらかしてたPSNのアカウントも久しぶりにパスワードを再設定してログインできるようにした。

しかし、PSP本体は出てきたものの何故か電源ケーブルがない。

あと、刺さったままだったはずのメモリーもない。

ケーブルはとりあえず探すとして、メモリーは買うことに。

職場で出入りの文具屋に相談すると納品は可能らしい。

しかし、高い。8ギガで5000円、16ギガで8000円。

なんだよメモリースティックって。

SDカードならどうとでもなるし、買うにしてもぐっと安い。

ギギギ……ポポロクロイスやりたいだけなのに。

2012-04-24

海外(多分アメリカ)のサイトで読んだジョーク

うろ覚えだけど。

とある製品のリーク情報ネット上に出回った。それはソニー製ではないかと噂されていた。ネット上の人々の反応は散々だった。

「独自OSだってAndroidWindowsMobile互換性がないものをわざわざ搭載するなんて、ソニーにまともな神経の持ち主はいないのか?」

ブラウザFlash対応していない?じゃあ殆ど動画サイトは見られないね。つまりこの新型の価値ゼロってわけだ」

「この新製品のためにわざわざ新型の液晶を開発したって?なんて無駄な事を。時代有機ELだろうに」

「おいおいボタンが一つしかないぞ!まさか電源のON/OFFしか出来ないんじゃないだろうな?それともこの写真は実は背面なのか?」

「せっかく3G対応しているというのに、テザリングが出来ないなんて!」

USBケーブルで繋ぐだけじゃストレージとして使えないって?何ギガバイトストレージがあるのに?意味が分からない!」

「市販のUSBケーブルではPCにつなげられない?またソニーは独自規格に執着しているのか?経営陣はメモリースティックATRACの失敗を忘れたのか?」

メモリースティックどころか、SDカードといったメディア差し込むこと自体が出来ないらしい。今時ストレージ拡張性がないなんて時代錯誤も甚だしいね

しかしその新製品Appleである事が後に判明した。ネット上の人々は大絶賛し、それは実際に大ヒットした。

これの逆バージョン(Appleの新製品だと勘違いしてソニーの実在商品を大絶賛する)も別の日に見た覚えがあるんだけど、こっちは細かい内容は忘れた。暇なら誰か作ってみれば。

2011-05-29

デジタルオーディオプレイヤーの世代も分けてみた。

http://anond.hatelabo.jp/20110527203744

HTMLとかデジカメとかMacとか、いろいろ改変できそうなネタだけど、すでに成熟期に入っているデジタルオーディオプレイヤー(DAP)を同じように分けてみたい。

プレDAP世代(〜2000年)

最初期の録音可能デジタルオーディオDATだが、当時民生用としてはややオーバースペックだったためもっぱらプロユースだった。DATなんか趣味で持っていたような人は、たぶん今は逆にアナログレコードピュアAU趣味なんじゃないだろうか。ヱヴァシンジ君が父親の形見(生きてるけど)として使ってたあれ。その後MDが発表され、ようやく一般家庭にデジタルポータブルオーディオが普及する。ただこれらはあくまで「オーディオ機器メディアに録音する」物であって、現代的なDAPとは違った。

現代的なDAPが発売されたのは1998年から。この当時はまフラッシュメモリが高価で64MBとかが当たり前だった。この時代はソニー以外の国産メーカーは殆ど無く、iRiveriAUDIOMpioなどの韓国勢が主流だった。

この時期のDAPは、PCにつないで使うということで、家電量販店オーディオコーナーではなPC周辺機器のコーナーで売られていた。ちょうどWindows98PCマルチメディア化してったころ。ただMP3プレイヤーはまだまだマニアックなシロモノだった。この時期にMP3プレイヤーを使っていた人は、結構なギークはないだろうか。

黎明期(2001年2004年)

その後ポータブルオーディオシェアを大きく塗り替えるiPodが発売される。他のメーカープレイヤーのために変換転送ソフト付属させたのに対して、iPodはまiTunesが先にありそこからiPodを開発した。あと、HDD採用PC内のプレイリストを全部持ち歩けるようにしたのも画期的だった、

またアメリカでは2003年(日本では2005年)からiTunes Storeサービス開始、他のサービスが苦戦する中でiPodの人気を背景に成功をおさめる。

このころ国産メーカーはどうだったかというと、2001年PanasonicSDオーディオを発売したり、ケンウッドWMA対応CDプレイヤーを発売していたが、いまいちぱっとせず、Apple VS 韓国勢という情況だった。特にウォークマン」のソニーATRAC3メモリースティックなどの独自規格にこだわったことや(SonicStageがものすごく使いにくかった)、日本家電メーカーレコード会社の関係から著作権がらみで消極的だったこともあり、海外勢に大きく水を開けられることとなる。

特にソニーのこの時期の迷走ぶりがひどく、Hi-MDとかVaio Pocketとかその後黒歴史化するシロモノを次々と出し、Appleシェアを奪われていった。DAPに限らずDVDレコーダー薄型テレビなどでも同じように迷走していた。その後のソニーの凋落ってじつはここから始まっていたんじゃないだろうか。

この時期に発売されたiPod miniは小型化と低価格化により爆発的に売れ、世界的に品薄の状態が長く続いた。はじめてのDAPiPod miniという人も結構いるのではないだろうか。

発展期(2004年2007年)

シェアを奪われようやく危機感を覚えたソニーが、MP3AACWMAなどマルチコーデック対応プレイヤーを発売。家電メーカーしい発想でHDD搭載のミニコンポを発売。これで「パソコンがなくてもDAPが使える」環境となる。

ソニー以外の国産勢は巻き返しを図るべく音質や付加機能を全面だす。東芝ワンセグ付きのプレイヤーケンウッドデジタルアンプ付き、PanasonicDIGAとの連携など。あと、日本メーカー品の多くはダイレクトエンコード対応で、PCなしで音楽を取り込めるという触れ込み(ただ決して使い勝手は良くない)。この辺はスマートフォンPCと一緒で、よくも悪くも日本家電メーカー的な商品開発。

一方のAppleiPod動画対応に。これはiTunesストアで映画テレビ番組を配信・販売することを前提としたものだった。ただ日本ではこの時期はようやくiTunes Storeサービス開始したばかりの頃で、動画を購入することは出来なかった。Apple以外のメーカーも、このころからオーディオプレイヤーからマルチメディアプレイヤーへの移行が始まる。更に低価格で簡素な機能のiPod shuffle、ミドルエンドのiPod nanoが発売される。iPod shuffleとnanoにより低価格化・小型化が進みより一般ユーザー向けに浸透する。

この時期はヘッドホンスピーカーFMトランスミッター動画変換ソフトなど、サードパーティアクセサリが拡充した時期だった。特にイヤホン/ヘッドホンなんか中価格・高価格帯が売れるようになった。ノイズキャンセリングヘッドホンとかDock接続スピーカーが出たのもこの時期。

全盛期 / 成熟期(2007年〜)

DAPデジタルデバイス化がより進む。iPod touchマルチメディアプレイヤー機能に加え、ネットブラウズメールYoutube視聴、さらにApp Storeによりゲームビジネスアプリなどを入れられる。iPod touchiPhone替わりに購入した人も結構いた。

成熟期/衰退期?(2011年〜)

iPod shuffle 3GiPod nano 6Gの滑りっぷりや見ると、「音楽プレイヤーとしてのiPod」の進化は今後大きくは見られないと思う。iPod classicもここ最近はあまり大きく変化してないし。国産メーカー東芝PanasonicVictor事実上の撤退状態。今後はスマートフォンタブレット電子書籍端末と競合がたくさんでるので、単なる音楽プレイヤーという市場は衰退するかも。

2011-01-30

NGP(PSP2)のメディアUMDではなくフラッシュメモリである理由

・消費電力

ディスクを回転させてレーザーで読みとるUMDと、電気信号のやりとりだけのフラッシュメモリでは

当然前者の方が消費電力が多い。

なのでフラッシュメモリにした方がバッテリーの持続時間を長くできる。

データの読み込み速度

PSPではUMDで遊ぶより、改造してメモリースティックデータを移して遊んだ方が

読み込み速度が速く快適に遊べるという理不尽な状況だった。

ゲームデータを入れて遊ぶ目的で作られていない

メモリースティックの読み込み速度がUMDを上回っているので、

NGP専用のカートリッジメモリースティックの読み込み速度を上回るかもしれない。

フラッシュメモリにすることでゲームのロード時間が短くなる利点がある。

・容量の問題

今年発売のニンテンドー3DSが2GBゲームカードフラッシュメモリ)を実現している。

同じようなメディアなのでNGP3DSで容量に大きな差がでるとは考えにくい。

(でもカートリッジの大きさによっては差がでることもあるかもしれない。)

フラッシュメモリの記録容量は2年で2倍ぐらいに増える傾向があるので

現時点でUMD以上の容量がある上に、2〜4年後には4GB〜8GBの記録容量が実現される可能性が高い。

まりNGP3DSメディアは数年後にxbox360メディア並みの記憶容量になる。

性能的に添え置き機に劣る携帯機にそれ以上の容量があった場合の利点が少ない。

ディスクメディアは記録容量の大きさぐらいしか利点がないが

現時点で他の不利な点を補うほどの利点が大きな記憶容量になく、将来的にフラッシュメモリは充分な記憶容量に達するので

ディスクメディアには利点があまりない。

・読み込み機器のパーツのコスト

UMDを入れるためのバカでかい開閉装置などがフラッシュメモリなら必要なくなってコストダウン

大体こんな感じの理由でフラッシュメモリ採用されたんだと思う。

2009-07-05

初音ミク流行で危機感を感じている人達

数日前にPSP初音ミクリズムゲームが発売されたそうな。

http://miku.sega.jp/

このゲーム、エディットモードというものがあり、3D表現された初音ミクに任意の曲で任意のダンスを踊らせる事が出来るらしい。しかも、メモリースティックコピーされたMP3ファイルにも振り付けをさせる事が可能という。つまり、実質楽曲の制限は無いに等しいわけだ。

このゲームが発売される以前にも、MikuMikuDanceなる、Windows上で初音ミクダンスを踊らせるツールが出回っている。3DCGの知識があればどんなキャラクターでも踊らせる事が出来るそうで、これもニコニコ動画あたりでかなり活発な分野となっているようだ。

http://www.geocities.jp/higuchuu4/

なかなか面白い流行だな、という以上の感情を私は抱かなかったのだが、この流行に危機感を抱いている人達もいるらしい。それは誰か。原曲を書いたり歌ったりしている人達である。

当然だが、既存の楽曲に関して作曲者、作詞者、歌い手など、その楽曲が伝えるメッセージ世界観を決定できる正統な資格を持つ人達が存在する。しかし初音ミクは、それらをあっさりと「初音ミクver」に上書きしてしまう。これに対して少なからず危機感を抱いている人もそれなりにいるらしい。

今のところ、「初音ミクver」をきっかけにオリジナルに関心を抱く人達の方が多数派だとは思うが、これがいつまでも続くと、誰が保証できるだろうか。特に「初音ミク」のキャラクター性そのものを愛好する人達にとって、その曲は「我々が創った曲」ではなく「初音ミクが歌う曲/踊る曲」でしかあり続けない。

CD売り上げ不振が指摘される昨今の音楽業界だから、「宣伝になれば」と黙認しているケースが今のところ大多数ではあるが、この均衡はいつまで続くのだろうか。

2009-06-14

保護者向けのゲーム機教室ってどうよ?

「ゲーム」ではなく「ゲーム」ね。

というのも、最近人付き合いが広がって、周囲から「ゲームに詳しい人」的な認知のされ方をしつつあるらしく、ぽつぽつと相談を受けるようになってるんだわ。特に多いのがPSPCFW絡み。買い与えた覚えのないゲームを息子が遊んでいるのを見て「友達に返してきなさい!」「まさか万引き?」で子供と一悶着なんて事はザラ。他にも、PSP無修正エロ動画をこっそり見ていた、なんてケースもあった(笑)。

ファームウェアという概念どころか最近ゲーム機自体をよく知らない親御さんらと、なるべく情報を秘匿しようとする子供の間でちゃんとした合意が得られるはずもなく、多くの場合は子供に言いくるめられて実質的な黙認(放任)状態になってしまうそうだ。親御さんの世代となると、携帯ゲーム機といえばゲームウォッチ~初代ゲームボーイ程度で認識が止まっちゃってるケースが多いしね。据え置きゲーム機のケースでも、コントローラを取り上げて安心してたら、中古コントローラを買ってきて隠れて遊んでいた、なんて事もあった。

しかし親御さんがそんな状態で納得するはずもなく、かといって子供からゲーム機を取り上げても中に何が入っているのか分からず(親に本体を渡す際にメモリースティックを抜き取ってしまう上に、そもそも本体の操作方法すらおぼつかない)、どういう方針で監督すべきか分からないという人は結構多いらしい。

最近ファミ通だかのアンケートによると、今はNintendoDS所有者のマジコンの所有率が1割近いというアホみたいな状況らしいが、この背景には保護者無知無関心も要因として大きいように思う。なので長い道のりではあるだろうけど、違法コピー撲滅のための正道として、時間をかけてでも啓蒙する意義はあるんじゃなかろうか。それと同時に保護者層にゲーム機の機能や性能をアピールするチャンスでもあるような気がするんだけどね。ゲーム機の機能・性能をきちんと把握し、管理ノウハウを身につける事で逆に安心して購入出来るという効果も見込めるし。

個人的には、任天堂ソニーあたりが共同でキャンペーン張って出張講座みたいな事をすれば効果はそれなりに出るような気がするんだが、メーカー自身が不正改造の存在を前提にした活動を展開するってのはやっぱり難しいのかな。

PSP goLSISDメモリにも対応しているらしい。

まぁ、メモリースティックを売らなきゃいけないしねぇ。

2008-04-27

くだらぬものを買ってしまった

デジカメを買った。中古

型落ちしまくってるから、すごく安いと思ったら、

メモリースティックしか入らなかった。

メモリースティックといっても、「PRO」じゃないやつね。

たぶん、128MBか256MBが最大容量だし、もはやどこにも売ってない。

16MBのMSは持ってるけど、記録枚数が少なすぎるしなぁ。

2008-02-19

SONYBD以外にも勝ってる

HD DVDの撤退報道を受けて各所で「βで負けたSONYがやっと勝った」的なこと言われてるんだけど。

そもそもSONYメディア策定者としてはむしろ勝ち組だと思うんだ。

CDだってDVDだってSONYの関与した規格だし、MDは(iPod登場までの短い間とは言え)ポータブルプレイヤー覇者だった。

むしろ失敗の方が少ないんじゃないかな。

知る限りではβとメモリースティック(負けとまでは言わないけど)ぐらいのもので。

2007-10-19

次世代携帯ゲーム機

DSPSPが出現してからもうすぐ3年……。

そろそろ次世代携帯機に向けてこの予想が必要だと思う。

以下はまあ勝手な予想です。叩き台にでも使ってください。

DS2は各半導体メーカー各社からの引き合いが物凄くなることが予想されるから

最先端半導体を非常に低コストで調達することができると思う。

よって任天堂及びユーザー、そして開発者は思いもよらぬ高性能を得られることでしょう。

一方PSP2は、半導体の調達コストケチってでもOLED(有機EL)に全力を入れて搭載すると思う。

よってDS2より1年遅れになり、スペックDS2に見劣りすることになるだろう。

DS 2004年 12月 15000円

CPU     67 MHz

        33 MHz

メモリ     4 MB

VRAM    656 KB

ディスプレイ  3インチ *2枚 256*192 *2

その他    IEEE 802.11タッチスクリーンマイクDSカードスロット、GBAROMスロット

DS2 2009年 12月 (予想) 15000円

CPU     1GHz

メモリ     256 MB (UMA)

ディスプレイ  4.5インチワイド *2枚 720 *480 *2

その他    IEEE 802.11nマルチタッチスクリーンマイク、NAND FLASH 8GB、DSカードスロットSDカードスロットCMOSカメラGCエミュWiiエミュVC対応

PSP 2004年 12月 19800円

CPU     333 MHz

メモリ     32 MB

VRAM     4 MB (eDRAM)

ディスプレイ  4.3インチ 480*272 *1

その他    IEEE 802.11bUSB2.0 mini-B、メモリースティック PRO DuoスロットUMD

PSP2 2010年 12月 24800円

CPU     999 MHz

メモリ     128 MB

VRAM    8 MB (eDRAM)

ディスプレイ  4.5インチ 720*480 *1 (OLED)

その他    IEEE 802.11nUSB2.0 mini-B、メモリースティック PRO DuoスロットSDHCカードスロットCMOSカメラ

2011年12月14日追記

 自分でもはっとするくらい当たってる所があって驚いた。

 勘がすぐれてたこの頃に戻りたい・・・。年をとるとだめだな。

2007-06-05

Mac

つい、新製品を買うときとか、スペックとかみていろんなメーカーで揃えたりしがちなんだけど、身の回りを1メーカーで揃えると結構便利?

俺はMac使いなんだが、それまでむりやり携帯とかWinCEマシンとかでやってたそれぞれのタスクが、ipod導入でスケジュール、住所、音楽映像とかの管理がすげー楽になった気がする。

友達はソニー製品で身の回りを固めてて、メモリースティック写真音楽もなんもかんもちゃかちゃかやってて楽そうだった。

それぞれ細かい機能とか見ると、いまいちなんだけどさ。互換性とかいちいち調べなくて楽なのも嬉しい。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん