「シガーソケット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シガーソケットとは

2023-12-16

anond:20231216085642

シガーソケットシガーソケットのままの方が使い勝手よさそうだよな。

USBになってるのもあるけど、type Aはそろそろ使いにくくなってきた。だからと言ってtype Cはいろいろめんどくさそうだし、これもいつまでもつかわからん

anond:20231216085642

シガーソケットって恒久的に電気を受け取る接続には向いてないと思うんだよなぁ

なんか時代が変わって用途が変わった系の技術が好き

車には、シガーソケットというものがついていますシガーソケットとは、車から電源をとるための設備です。

もともとはタバコに火をつけるための、シガーライターという電気機器差し込んで使用することが目的でした。しかし、喫煙者が減少したこともあり、今では電源をとってさまざまな用途に使えるようになっています

こういうやつ。

2023-06-20

[]

aで買い物するか(・・?はげしく迷っている。紫外線発光ダイオードが魅力的すぎるのだ。基板つきで350円だか破壊的値段。密林でも買えば数千円だからな。

しかしあそこは送料無料ライン結構ハードなんだよな。一万一千円だっけ。

ラインクリアするために太陽パネルでもあがないまくるか(・・?20Wで三千八百円。上の階のトイレの窓にでも設置しようかな(・・?

リチウム電池電池ホルダー→あります普段使いデスクトップのためのUPS的なものでも自作するか(・・?リチウム電池については取扱ナシ。鉛蓄電池が主力。

蓄電池運用テレビって・・どうなんだろうか(・・?シガーソケットシガープラグってなにが違うのか(・・?雄と雌の関係

タブオン端子ってファスト端子のが別名なのだね(・・?蓄電池接続に使える。これはグッド!!!

# 表をつくろう

product, price@, number, pricesum

PV, 3800, 2, 7600

faston, 10, 16, 160

batt. box, 90, 4 , 360

uvled,350,4,1400

inverter,1450,1,1450

cigar,180,1,180

total = 11,150yen now

2023-03-17

車2023Spring

前回

anond:20220421112913

anond:20220719173022

おかげさまで無事生まれまして、母子ともにすこぶる健康、父はリスキリングで料理の腕を上げました。

今日は車の話をします。

ソリオ納車して半年くらいたった

大して乗っておらず、1,000km行ってないぐらい

関東近郊で2回くらい遠出はしている

走行性能関連


減速は回生ブレーキがよく効いていると思っていたが、実は大して充電していなかった。

下り坂でも充電していなくてちょっとショック。

取説にも減速時に充電としか書いておらず、実際幹線道路を流してるとよく充電している。

そしてあっという間に満充電メモリになっているのであった。

減速はいい感じな気がするんだが、回生ブレーキは大して働いていないので、なんかエンジン制御をうまくやってるんだろう。それか気のせい。

乗りやすいとは感じるのでいいっちゃいいんだが……。

まぁモータアシストのおかげか高速の合流とかでも遅!ってことはなく、エンジンはわりと静かだし全体的には快適で悪くないと感じる。



で、そんな事を考えていたらストロングハイブリッドが出ていた。

CMは前のほうがよかったな。

この前すげーどうでもいい事に気づいたんだが、スズキ車のCMって走行シーン全然ないんだよな。

ハスラーに至ってはアニメだし。

ストロングハイブリッドですが、5段変速パドルシフトがあるのがちょっと羨ましい。

ともあれACCが40km/hで切れるのが厳しい。それなら中古フリードにすると思う。

そのACCについても思うところがある。まさかメーカーによってここまで差があるとは……。

今までトヨタ車を借りることが多かったため、いざソリオで使うと減速制御があまりにも下手くそで驚いてしまった。減速が遅く急。

まぁ定速で前の車についていくだけであれば十分なんだけど。

  • 風に煽られる -15点
  • 風切り音とかロードノイズがかなり入ってくる -15点

ハイトワゴンの時点で覚悟はしていたが、やはり風に煽られる。

右折レーンで止まってて横トラック通るとめっちゃ揺れるし。

止まってて揺れるのはまだいいが、高速で直進安定性に影響ある気がしてちょっとつらい。慣れたけど。

やはりレーントレーシングアシストはあってほしい。

スズキ……。

あと風切り音、風が強かっただけかもしれないがかなり気になった。

エンジン音はうるさくないし、アイドリングストップ周りは全然気にならずかなり良い印象なんだが。

エンジン周り以外は結構うるさいというか、雑な感じがしてしまう。


ユーティリティ

  • 車内はおおむね快適 +15点
  • 新車匂いが消えない -10
  • 見慣れてくるとわりと図体がでかい -1点

新車匂い、しつこくね!?

光触媒スプレーを使ったり窓を全開にして乗ったりやってるが、未だに乗り込む時空気が悪い。なんとかならんかね。

新車環境性能割も高かったし、次は中古車を積極的に狙っていきたい。


乗り出して気づいたのは、ドアの横についているボタンめっちゃ便利なこと。

これがあればもう鍵ポケットからさなくていいじゃん。感激!

めっちゃ気が利くし最高だな〜って思ってたんだが、最近の車種だとわりと普通なんだな。

カーシェアで借りたソリオはサイドミラーの開閉も手動だったぐらいなので、雲泥の差ですよ。



全方位カメラ、実際便利なんだが、駐車が下手くそだとかえって良くないことに気づいた。

結局従来どおりサイドミラーとかでやった方が感覚がつかみやすい。

ビューモニタ最後の方だけ見るようにしたら、最近はわりとシュッと入れられるようになってきた。

幅寄せかには便利だし、安心感もあるので今後も絶対欲しい機能ではある。


  • NaviConとCarPlayの食い合わせがよくない -10

CarPlayは長い目で見て絶対必要と思ってたのだが……

現状結局bluetoothで繋いでおり使わなくなってしまった。

なぜか。車載ナビ付いてるのでとりあえず使っており、NaviConっていうナビ連携アプリを使いたいためだ。

NaviConは有線かbluetoothで繋ぐ必要があり、Carplaywifiでつなぐので共存できない。

今はmagsafe充電使ってるのでケーブルを差すのはつらい。

結構色々あがいたが、素直にCarPlayを諦めて解決した。

余談だが車にはType-Aのポートがいくつかあるが、どれも充電がクソ遅い。

magsafeはシガーソケットからType-Cのカーチャージャー使って12Vで給電させ、7.5wで動いていてわりと快適に過ごせている。

そもそも車載ナビ使わなければいい気もするが、あれでもHUDに矢印出たり嬉しい点はある。

個人的にNaviConのシンプルさが気に入っているのもあるんだよな。あらかじめ経由地を決めてルートを作っておいて送れるのが良い。

Googleマップのナビもいいんだろうが、経由地ありのルート入力とか一瞬でやるの面倒な気がする。他はもっとめんどそう。

じゃあ地図もまだ新しいし、更新ライセンスもあるし、当面車載ナビでいっかなーと。

だが、スズキのナビの更新はすげー面倒で地図も年一回しか更新しない。うーん……。

  • 後席が広い気がする +20

自分ではあまり使ってないので実感はないが、妻が使っているのを見るに広い気がする。

この前旅行に行ったが、そこそこ大きい荷物を足元に置いて不自由ない。

授乳おむつ替えもできたし。子どもが小さいうちはかなり有用かも。


うちのベイビーの顔に日差しがかかっているらしく笑ってしまった。

1歳までの後ろ向きのチャイルドシートなので影響あるが、普通に使う分にはまぁいいのでは。

とはいえ後席サンシェード付いてる車も条件として考えていたので、思わぬ盲点があったものだなと。


ミラードラレコはいいぞ!

YoutubeDIY動画もあるし、自力でやってみたら意外といけた。

結構楽しいし、他にも色々カスタムしたくなってくる。沼では?

総評

  • 納車が臨月に間に合い、無事送迎もでき役に立った +1,000,000点


という事で、計 999,972 点で最高の買い物となりました。

やったぜ!

点数は主観的な気分です。


次の車

早速次に何を乗ろうか考えている。

今一番アツいのは日産ノートオーラです。

ノートオーラ

納車直前にE13ノートカーシェアで乗って、性にはまった。

e-POWER なかなかいいじゃん! ワンペダル楽しい

メーターも最初薄くて違和感があったが、乗ってみるとしっくりくる。

ステアリングや電動シフトなんかも印象良く、実にしっくりくる車と感じてしまったのだ。

後になって知ったのだが、ロードノイズの大きさに合わせてエンジン制御してるんだってね。

そりゃ静かに感じるわけだわ。天才か?

エンジンは発電に使ってモーターで動くって、微妙先入観があったし実際燃費は悪いんだろうが

でも実際に乗ってしまうと、シリーズハイブリッドいいじゃんってなっちゃったなー。

しかもそのノートの上位版のオーラがあるんだって!? 次はこれっきゃねぇ!

そんなノートオーラ微妙に感じる点

1. 最低地上高が低い

オーラでも130mm、ノートだと更に低く120mm。大丈夫なのか?

まぁソリオも140mmで一切困ってないし、あぜ道みたいなところに突っ込む気もないので多分大丈夫なのでしょう。

大丈夫なんだろうか……。

2. スマートミラーに録画機能なし

なんで!?

ミラードラレコにしたのも、横浜日産車見て良さげだったからなのに。

最近トヨタ車は普通にオプションドラレコ連動ミラー付けられるのに!?

なまじ採用が早かっただけに、古い製品を使い続けないとダメになってしまってるんだろうか。

純正前後ドラレコ付けても前後別にカメラをつけることになる。そしてこのドラレコは評判が悪い。

3. ワイパーのかかる範囲微妙で、ドラレコ設置がシビア

じゃあまた自前でドラレコ付ける事になるが……。

助手席前のワイパー範囲結構狭く、フロントカメラボックスの際を通っていくらしい。

うーんまぁ運転席側のミラーの裏あたりに付けれれば別にそれでいいんだけど

4. 日産リスク

ここ最近の状況の変化でどう転ぶか。格付け落とされて資金確保大変なんじゃないかって話もあるが。

ノート系も直近で50万くらい値上げしてたし、買おうと思ったときには400万円台みたいな事になってないだろうか。

中古で見るので関係ないとは言えるが。

5. ヒューズ形式が独特

micro2とかいう低背とミニ平型の中間みたいなやつらしい。

なので一般に出回っている製品あんまりなく、調達が若干面倒そう。

グローブボックスを外すのにT20ルクスネジを外す必要があり、このドライバーもいる。

6. USB給電仕様微妙

Type-Cが付いてるが、5Vまでしか出ない仕様

3A出力で15Wでるから十分そうだが、スマホアクセサリがそれで受けれるだろうか。

結局シガーソケットから取ることになると思われる。せっかくなのでヒューズボックスから取ろうかな。

メーカーに言いたいのは、いまいちなUSBポート付けるくらいならいっそなくてよいという事です。

7. センターコンソールが使いにくそ

あの電動シフトの下にスペースがある形、使いやすいんだろうか。慣れるかな。

あとソリオもそうなんだが、ドリンクホルダーは中央にあったほうが使いやすいと思う。ウォークスルーだと仕方ないが。

8. オーラのコンセプトが微妙に合わない気がする

上質をまとったコンパクト、とは言うが、つまりどういう事なんだろうか。

外装内装特に気にしてないんだよな。好きでも嫌いでもないというか。

フロントツイード装飾とかは邪魔くさいとすら思ってる。magsafe充電台どこに付けようか。

BOSEスピーカーも、正直そこまで上等な音楽聞いてないし。あったら嬉しいだろうがあんまり重要じゃない。

個人的に求めてるのは静粛性や乗り心地。

モータジャーナリストYoutubeでのレビューに影響を受けている。

特にフロントドアが遮音ガラス入ってて、静粛性が良いと。

E13ノートでもわりと良かったのにさらに静かなんて! 最高!

と思っていたんだが、はたしてどうだろう。本当にそんな変わるだろうか?

だいたい、オーラ公式HPでその辺あんまり触れてないんだよね。

なんだったら新型シエンタにも高遮音ガラス入ってるし、そっちの方が前面にアピールしてる。

オーラは上質な走りとは言うが、サスはノート共通でリアはトーションビームなんだよな。

実は、内外装を豪華にした映え重視のノートなのではないか。そのコンセプトには合わない。

上質な走り……車格とは……うーん……。

わかりました。それはクラウンです。いつかはクラウンクラウンに乗れば全部解決だッ!!!

中古の安い220クラウンならギリッギリ手が届きそうな気がしなくもない!

ソリオから乗り換える時の先代クラウンってもう何年物になってるかわからんが気にしない!

行ける! ウオーッ!!!

5年落ち80系ハリアー作戦

というかクラウンでいいならハリアーでもいいんだよな。

実は現行型のハリアーカーシェアソリオと同じくらい乗ってたのだ。

3泊4日の旅行走行距離700km弱。高速に峠に色々駆け回った。

ちなみに費用距離料金込みで4.4万ほど!やはりカーシェアは安い。

現行型のハリアーはすごい良かったんですよ。

ガソリン車で一番安いモデルだったけど全然良かった。

特にステアリング感覚が良かった。軽くていい感じに動かせる。本皮巻の手触りや馴染みも良かった。

エンジンもうるさくなく、安定感もあり、高速でもすごいリラックスして運転できた気がする。

今見たらSグレードだと遮音ガラス入ってなかったのか……いや、十分静かだった気がする。

あと峠道をマニュアルモードで走りまくったのが楽しかったんだよな。

CVTなのに多段変速っておかしいだろと思うだろうが、これがなかなか面白い

高回転のエンジン音を聞きながら、正直ガソリン結構楽しいなと思ってしまった。

e-POWERにはそれがなく残念だが、回生ブレーキモーターのトルクでどう走れるかやってみたいという気も……。

まぁそんな感じだが、個人的に信頼と実績のある現行の80系ハリアーでどうか。

せっかくなので4WDノートの電動4WDほどではないが、ハリアーのE-Fourも結構出力あるリアモーターを積んでる。

SUVの割高感はあるが、5年落ちの車が出てくるあたりでどうなる。なんとか手が届いてくれ……!

待てよ、ハリアー行けるなら新型エクストレイルも行けるんじゃないのか?

うーんエクストレイルはさすがに手が届かなさそうなんだよな。

となると、やっぱりノートオーラ検討しようか。

実は前にE13ノートカーシェアで――

そもそもどういった車に乗りたいのか

無限ループに入ったのでここらへんで冷静になって考えたい。

e-POWERが良かったって出発点から、いつのまにかまたハリアーに乗りたいって話になってるのか。

というかお前まだ納車して半年やないかと。

ソリオ実用車としては素晴らしいと思うのだが、乗ってて所有欲が満たされることはない。

もっと楽しいおもちゃが欲しい! と。

まぁハリアー乗ってたらそれはそれで、はぁ〜BMW乗りたいとか言ってると思うけど。

全くしょうもないと思われるだろうが、物欲の塊なので仕方なくうまく付き合っていくしかない。

それは置いておいても、やっぱり長距離もっと楽な車が良いという気持ちはある。

風の影響が少なく、ACCが実用的で、ノイジーでない車……。

e-POWER 良かった気がするんだが記憶が薄れてきたので、横浜まで試乗しに行きたい気持ち

そんなわけで、子どもが多少スライドドアなしでも行けるようになりそうな

5年後、いや7年後……

7年後に300万くらいの中古車を買うとして

月に直すと4万弱の積立を……

そんな かねは ない

のしい車計画 おわり

2021-10-11

anond:20211011135652

トラックとか大型車は24Vもあるよね

シガーソケットの変換器で12V/24V対応って表示してるの見たことある

大きいとスターター回すのも大変なのかな

2021-08-26

子供の車内置き忘れを防止するやつを作った

作ったって言っても、m5stackで簡単コードを書いただけだけど。買ってくれる人がいるなら製品にして出荷したい。

https://www.childseat-alarm.com/

ここから先は、これを作って売りたいモチベーションかについて。

今年も暑い夏が来て、車内に子供が置き去りにされて死亡するニュースを聞くようになった。最も話題になったのは多分福岡保育園のやつ。福岡保育園のやつが事故だったのか事件だったのかは分からないけど、過去ニュースについて調べるとうっかり置き忘れが原因のものもあった。

ここから調べると、どうやら「赤ちゃん置き忘れ症候群」という名前がついた人間現象があるらしい。2019年記事だけどこんなんがあった。

https://news.yahoo.co.jp/byline/usuimafumi/20190811-00137869

赤ちゃんに限ったことじゃないけどマルチタスクでなんかやろうと思っているときに、物を忘れをすることって実際にある。出かけるついでにポスト手紙出すかーって思いつつ忘れたりとか。最近はでかけてないけど。

まあ、そんなわけで俺も子供を育てている父親の一人として当事者意識を持って既存製品を調べてみたわけ。そしたら、海外だと販売されているけど国内だとまだ無いんだよね。海外だと、例えばChiccoってところがチャイルドシートの近くに装着するBluetoothアラームみたいなのを出してた。

https://www.amazon.it/Chicco-Beb%C3%A8care-Easy-Tech-Sistema-Anti-Abbandono/dp/B07Y342Q9K/ref=bmx_4/257-4668386-9203256?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B07Y342Q9K&pd_rd_r=2508196b-ebcc-4939-8252-ebd6ba50ae9a&pd_rd_w=ORNYb&pd_rd_wg=6sZZD&pf_rd_p=5081bdbc-bbc8-4b1a-90f5-042e080aa274&pf_rd_r=HWSS4ZF38MYG9WTEXJMV&psc=1&refRID=HWSS4ZF38MYG9WTEXJMV

ただ販売されているのはイタリア。ちなみに、イタリアはこういうアラームの装着がすでに義務付けられているらしい。あとアメリカでもなんか売られてた。

https://www.amazon.com/STEELMATE-Reminder-Automotive-Reminder-Warning-Unbuckle/dp/B086DM63SN?&linkCode=sl1&tag=motherly01-20&linkId=db4ce95fd7ff20bce4f0173697d425a3&language=en_US&ref_=as_li_ss_tl

で、更に調べるとEUでは2022年から販売される車には子供の置き去り防止アラームの装備が義務付けられるっぽいし、それに向けてか国産メーカーの車も物によってはもう装着されているものもあるっぽい。ただ、海外製品を輸入して使うのは電波法的に問題になりそうな製品だし、車を買い換える余裕は無い。何より今の車が気に入っているし。そんなわけでプログラマの端くれとしてm5stackで自作してみたというわけ。

仕組みは簡単シガーソケットからの給電が切れたらアラームが鳴る仕組み。アラームを止めるには本体ボタンを押す必要があるので、本体チャイルドシートの近くに置いておけばエンジンを止めたとき絶対チャイルドシート確認できるってわけ。これで置き去りを防げる。本当は体重センサーとかを使って子供がシートに乗っているかどうかを検知したかったけど、運転中の揺れる車内でちゃんと検知できるかどうかわからんし、何より安全性的にチャイルドシートに手を加えるのが嫌だったのでひとまず辞めておいた。子供が乗ってても乗ってなくてもシートを確認するようにしてれば大丈夫でしょうって感じで。

使い始めて数週間経つけど、とりあえず子供を車内に置き去りにする事故は起きてない。と言ってもコロナ保育園が休園になったり外出や買い物を控えているので子供を車に乗せる機会自体も少ないのだけど。自分の中でいい感じのプロトタイプが作れたなーと思ったので、製品として欲しい人がどれくらい世の中にいるのか気になってWEBページとかを用意してみた。実際に商品になるのはまだ先だと思うけど、気になる人がいるなら予約フォームから予約してもらいたいな。それなりに人がいるようなら、どうにか製品化できるように働きかけるので。

2021-08-19

車を買おうと思ってるんだけど、そろそろドラレコを取り付ける前提で作って欲しい

高級車とかじゃない、普通ソリオを買おうかと思ってる。

ディーラーオプション前後ドラレコは付けられるんだけど、自分がすでに持っているドラレコがあるならそっちを自分で取り付けたい。

そうだ、もしかしたらドラレコはもはや人権に近いんだからそれを通す用の配管とかレーンとか既にあるのではないか

ありませんね。普通グローブボックスやピラー天井を外して隙間にケーブルねじ込むしかないですね。LANケーブルでいう空のCD管とかもない。フロントはまあそんなに難しくないけど、リアまでつなぐとけっこう大変。確かにあんなにみっちりものが詰め込まれているのに配管なんて通す余地はないのかもしれない。

だけど、ドラレコの配線なんて殆ど決まっているじゃないですか。直にシガーソケットから電源とるにしろヒューズボックスから取るにしろ、経路は決まりきってる。なら最初からドラレコを通す用の通路くらいあっていいのでは?DIYだけでなく整備士さんにも好評な気がする。ピラー外すとか大げさなことせず、ピラーの端っこにハッチつけてパカッと開ければそこに配線できて閉じればキレイみえるようにすればいいんじゃないでしょうか?昔は電飾好きな人がいっぱいいてそういう人がいじっていたと思うけど、いま車の電気系統さわる理由なんてドラレコかナビくらいです。ならそういう専用レーンがあって当然かなって思います

でも、なんか車作ってる人や整備しているにはこういう話をしても通じないんですよね。

2021-08-12

カー用品店の製品がメッキだらけ

ドリンクホルダーもスマホホルダーも、シガーソケットから充電する装置も、全部メッキがかかってる。

メッキをつけないといけないルールでもあるの?こんなところに必要?ってところに付いてて嫌になる。

光るものを集めてきた、カラスコレクションか?って言うくらいすべての製品にメッキが付いてる。

買いにくるひとは気にならないのかな?

2021-02-09

anond:20210209223822

シガーソケットとして装備している車はだいぶ減っていると聞いた

かく言う自分の車も12Vのソケットとして装備されててシガーライター部品はない

そしてさらに後期の車はその部分がUSBの口になっているとも

anond:20210209183219

車のシガーソケットって何でいまだについているんだろうな

最新のevとかだと廃止されている可能性もあるが、ライターを取り除いて充電口として残っているケースは沢山あるよね

でも凄く抜けやすいし、ヒューズから直接取ろうにもいちいちソケットを間に噛ませないといけないってのが、信じられないくら時代遅れだと思う

最近の車で気に入らないところ

これは全部俺の好みの問題で、正解を導くことはしない。

運転が好きとか車にこだわりがあるとかではない。ただのオートマ乗りで通勤程度にしか使わないけど、車選びの際に気に入らないことが多々あった。

シフトレバー


オートマが当たり前な時代シフトレバーボタン)の役割は薄れている。けれど車の走行状態を左右する大事機械部分に関して、人類は工夫という無意味なことをしすぎている、と思う。ペダルワンペダルになろうとしているのはいいことだ。ならばシフトレバーちゃんとしよう。

シフトレバー年代によって操作体系が変わる代表だと思う。だけどここは運転操作に直結する。車種によってコロコロ変わって何がいいのか。しかも似たシフトでも微妙に違うことがよくある。

上級相手だろうと初心者だろうと、まず事故につながらないシフトづくりが先決かと思う。マニュアルが複雑なのはそれ専用の免許必要から意味がある。けれどオートという単一免許だけでいくつも操作体系があるのは納得いかない。多種多様操作を覚えるのに教習所は向かないんじゃないか

こういうとまず慣れろというが、レンタカーなどのあまり馴染みがない車を運転する場合には慣れる以前の問題だと思う。車を日頃から運転している自分だって自分の車や社用車以外はあまり乗りたくない。プリウスガードや先進安全装置以前に、事故が起こりやすシフトから改善しろって。


ムカつくシフト1位:プリウス

あのシフトはなんだ。卵みたいな形状でどこにシフトしているのか全然からない。さっきもいったけど、いま自分がどのシフトになっているのかを感覚にわからないのは事故につながる。シフトしている感覚がなかったり、今現在シフト理解できないかプリウスガードがなくならないし事故が減らない。安全装置の前にシフトをなんとかしろ年寄りあんなのに慣れると思わないほうがいい。納車したその日に事故ったら慣れるとかではないんだから

なのに最近EVはだいたいこれだ。日本で唯一の産業とも言える自動車業界は何考えているんだろう。車を運転しない人が車を作って、操作に不慣れな老人が運転する時代。それがいまだ。

ムカつくシフト2位:コラムシフト

最近絶滅危惧種ハンドルの左右から突き出たシフトパドルシフトとは違って全部それでパーキングから減速までできる。問題は、大げさなのに運転中は邪魔ということ。

ムカつくシフト3位:ストレート

個人的軽自動車かにあるストレート型は好みじゃない。理由は一番下にドライブがないから。うっかり下に持っていくと別のシフトに入ってしまう。さらドライブの下のには「B」や「S」や「L」などの謎のアルファベットがある。車種によってそれはまちまちで、初めて乗るとどれがエンジンブレーキなのか判別がつかない。一番下に持っていけばドライブになる構造のほうが誰にでも扱いやすいんじゃないかな。

足踏み式パーキングブレーキ

これは未だに存在するが悪だと思う。パーキングするという単一目的だけにフットブレーキの横につけるんじゃない。マニュアルと変わらないのに役割が全く違う。この時点で悪でしかない。使わなくても最悪なんとかなるけど、高速走行時に間違ってサイドブレーキをかけたら事故しかならない。事故を誘発する仕組みが存在するって、これを開発した人は何を考えているのか。

現在は電動パーキングが広まっていて、これは素直に嬉しい。まじでパーキングブレーキは手引か電動にして欲しい。

センターメータ

悪いわけではないけどこれのせいでカーナビが見づらくなる。カーナビメーターのどちらを取るかは人によるけど、上下にあるのは個人的に見づらいと思っている。確かにカーナビは低い位置にあると操作やすい。だけど運転手にとっては前方視界の中に地図がある方が運転はしやすい、と思う。従来のようにハンドルの中にこじんまりメーターがあるか、HUDかにしてカーナビ比較的上にして欲しいなって思う。

据え付けカーナビ

今の車の多くはカーナビと車が一体になっていて交換ができない。確かにそのほうがメリットはあるのだろうけどナビは選びたい。HondaEのようにコンセプトデザインならいいけど普通の車でそれはやめろください。大抵の純正で劣っていると思う一番の部分がカーナビじゃないかな。

ドラレコの配線がしづらい

もう車にはドラレコ前後につけるのが当たり前な時代。さっさと自動車会社ドラレコをつけること前提にできないのだろうか。いちいちパネルを開けて配線を隠すとか前時代的すぎる。

シガーソケット

すでに給電用にしかつかない部分。なのにやたら存在感がある。はっきりいって邪魔ドラレコの電源取りとして使うのにシガーソケットを使う場面は多いけど、むしろシガーソケットが前席の中央にあるために配線に制限がかかってしまう。だからヒューズボックスを使うのだけど、初心者がそれをしたがるのか。電源を取るならシガーソケットという考えがもう時代遅れなので、ドラレコメーカー協議してなんとかして欲しい。

===

特にシフトレバーは初めて乗る人には鬼門だと思う。望んで選んだならともかく、旅行先のレンタカー得体のしれないシフトが備わっていたら躊躇するし操作ミスを招く。マニュアル車はある程度操作が固定されているのに、オートマ車は車種だけ操作方法が異なる。これってなぜ問題にならないんだろうか。

全部個人的な話なので、実は使いやすいのかもしれない。

まあ、そんな君もマツダ車に乗り給え。

2020-05-10

思い込み視野を狭くする

Yahoo知恵袋でこのご時世にFMトランスミッター機能付きのスマホを探している人がいた。

どんだけ高音質と言ってもFMレベルを超えるわけではないし、アナログ無線から雑音ゼロはありえないし、

bluetoothの遅延も、そもそも運転中に動画見るっていうのが道交法違反だし、音楽なら曲の速さが遅れるわけじゃないか問題ないし・・・

と、いろいろ回答があったが、

「古い車や代車、海外の車にはないかもしれないので」

という理由で頑なにFMトランスミッター付きのスマホを探していた。

なるほど。そういう意見なら、必要かも・・・

ん?

そもそもFMトランスミッターを買えば終わる話では?

トラック乗るならともかく、海外でもシガーソケットは同じ電力で使えるんだし。

というか、

そもそもFMトランスミッターレベルで良いんであれば、スマホスピーカーで十分なんじゃないか

それならそもそも買い換える必要すらないわけで、出費もゼロ

しかも余計な配線もいらない!これ最強では?

・・・と、思ったんですが、その知恵袋では アロウズスマホを薦められてました。

早急な判断必要でなければ、一度俯瞰的に考えないと、無駄な出費がかさむんだなぁ、と思いました。

2020-01-18

姉がBB戦士になってからというもの、耳の中のウサギが頻繁に外出するようになった。北は山梨、西はイスタンブールまで、寝るとき以外はほぼ出払っている日もあるくらいだ。腰に付けた時限爆弾は毎秒2cmのペースで東京タワー跡地の方に近づいている。ウサギが通ったあとは草木が灰になっているので、最悪迷子になることはない。そうは言っても湯煎した僧帽筋を干して終わりという訳にもいかないので、工場長には事前に電話をお願いしている。絵柄違いのストーンサークル2つに、代理地形1つ。ケタケタと笑い続ける姉を横目に、シガーソケット彫刻刀を突き刺す。全身の血液が沸騰するこの感覚。去年の夏には想像も出来なかった。

2019-09-13

なんでみんな千葉から逃げないの?

千葉なら結構車持ってる人多いだろうし

停電してる間車で他県にでも避難してりゃいいのに

信号消えて渋滞ひどいとしても局地的なことだしさ

電気も水も使い放題で食料もガソリンたっぷりだぞ

ホテル代なんかはかかるかもしれないけど、何百万もかかるわけじゃないし、最悪車中泊って手もある

非常時なんだからアイドリングしてても許してくれるって

車があればシガーソケットから携帯の充電できるしね

PHEV車なら避難する必要すらない

anond:20190911190735

この増田みたいに移動できない認知症の老人がいるとかならともかく

こういう「持久戦」の災害に対しては自家用車が最強のソリューションなんだよ

2018-08-21

シガーソケットって要る?

喫煙率下がってるから火起こしに使う人も激減しただろうし

電源として使うにはソケットロック出来ないから使いづらいし

2018-06-06

シガーソケットチンコ突っ込んだ結果wwwwwwwwwww

死んだンゴ・・・

2014-09-01

FMトランスミッターiPhone認識しなくてネットで何十時間も調べていろいろ試したけど結局分からなくて困り果てて数週間の試行錯誤の末にようやく自力で辿りついたFMトランスミッターがどうしても認識しない場合対処法。

まず、車にキー差し込む前にiPhoneの画面をMusicアプリに予めしておく(音楽再生中にする必要はない)。

次に、車のエンジンが掛かってない状態でシガーソケット差し込まれたFMトランスミッターiPhone接続する。

そして、車のエンジンを掛けてラジオを付ければ自動的音楽再生される。終了。

この順番を間違えるとなぜかFMトランスミッターiPhone認識しない。もし順番を間違えたら一度車のキーを外して最初からやり直す必要がある。

この方法あくま自分場合であって、おそらくネットを見る限りFMトランスミッターiPhone音楽が聞けなくて困ってネット検索している人の99%ぐらいはこの手法は恐らく関係ない。なぜならネットで調べて出てくるのは、どれも周波数とかアンテナ関連の話とかシガーソケットや端子の接続不良とか器具の種類や型番や形式がどーのこーの書いてあるばかりだったから(自分場合は何一つ当てにならなかった)。手順について書かれている文章もいくつか発見したが、それらによると上記の手順はやめてくださいみたいなことが書かれていた。しかし、こうしなければ音楽が聞けないので仕方がない。なので上記の手順は自己責任となる。あと、周波数FMトランスミッター商品名iPhoneの機種やバージョンとかのどうでもいい情報は書かない。書く必要がないし書く意味もない。そういう情報が詳しく書かれているサイト程に知識を披露したいだけの無駄に偉そうな輩たちによる決めつけのひどい先入観に満ち溢れた役に立たない情報が書いてある。どうしてもFMトランスミッター音楽を聞きたいけど、いくらググっても全く分からない少数派の人々の為に、そしてこれ以上クソの役にも立たないような情報に振り回される人がこれ以上出てこないように、後世の人々のためにネット上に自身の苦闘の記録を今ここに記す。

2014-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20140411233859

車買い換えたついでにユピテルミラータイプ買ったよ。

シガーソケット潰したくなかったから、ヒューズボックスから取れる電源ケーブルも買った。

設置は自分でやっても良かったんだけど、配線の仕上がり考えて納車の際ディーラーにやってもらったわ。

特別便利な訳じゃないけど、お守り代りだね。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん