「外交戦略」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 外交戦略とは

2013-10-17

なんかさ、

震災の時に『他の国も助けてくれたけど』 トモダチって言ってくれたアメリカ (外交戦略はあるけど)

中国で、 日本はトモダチだと 明言してくれたアメリカ (外交戦略はあるけど)

 

アメリカ内部の問題は内政干渉になるから日本は何も出来ないけれど

アメリカと他国の問題に関しては、ちゃんと日本も アメリカはトモダチだから外交的には言わないと、恩を返せない。(外交戦略はあるけど)

 

そしてもちろん、アメリカ以外の他の諸外国も、日本に対して良くしてくれた国 良くしてくれる国、これから、良くしようとしてくれる国、

には、これから末永いお友達でありたいと、メッセージを送らないと。

 

同盟関係の有無とかは、規模とか、順番は付いちゃうけど、日本に対して友好的な国には、日本も友好的に接しますというのは、自然なことだよね?

2011-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20110811005128

ただでさえ昔から酷かったナショナリズムが、国際競争力の上昇に伴ってますます悪化してる中国韓国をどう思うよ?

それは個人の話?それとも政府の話?

仮に個人の話だとすると、

ナショナリズムが増大してる(これも事実かどうかは知らないけど)のは「国際競争力の上昇」が直接的な原因なんじゃなくて

国際競争力の上昇による格差拡大が原因なんじゃないの?

結局、ナショナリズム燃えるのはどの国もいろんな意味で余裕がない人だと個人的には思うけどね。。


政府の話だと、その国の外交戦略がいろいろとあるだろうから、詳しくは知らん。

2010-11-06

尖閣ビデオ流出

まともな判断してれば、船長起訴して、裁判で流されるレベルビデオ

それを大げさにするからこうなる

裁判で少数でも傍聴した人間に見せておけば、流出なんてなかったはず


ぶつかってきた事実を無視して、弱腰外交で釈放したせいで外交戦略上非公開って理由になっただけ

誰が流出しただ云々言う前に、初期対応の間違いを謝罪するレベルじゃないか?

尖閣ビデオ流出

これ動画の内容よりも流出経緯の方がはるかに重要な気がするんだけどなあ。

テロ対策資料流出もそうだけど国家機密のたぐいが簡単にどんどこ流出するようじゃ国として外交戦略が成り立たなくなるだろ。

政府が無能だから流出バンザイなんて言ってる人はもう少し考えた方がいいよ。

こんなのを許容してたらそのうち国が国として機能しなくなる。

流出犯はテロリストで今回の流出事件がテロ行為だってことに気付くべき。

2009-06-09

中国武器輸出、09年第一四半期は8・4%増

特にアフリカへの武器輸出が激増、反対にロシア武器輸出は大幅減。

武器輸出ビジネス中国の得意芸。紛争地への武器輸出は国連で禁止されている筈だが、そんなこと構ったことではない。

中国最大の国有武器輸出企業は「南方集団」(CSIGC)で、第一四半期の武器輸出は57億ドル、前年同期比で8・4%の増大を示した。

詳しい武器体系の中味は分からないが、軍用車両発電機などがあげられているという(ジェイムズタウン財団発行『チャイナブリーフ』、09年5月27日号)。

中国南方集団はじつは国務院直営企業で、98年におよそ64社の軍事産業と13の武器開発研究所統合するかたちで整理統合された。

日本にあてはめれば、首相官邸軍事産業企業を直営し、外国首相が営業に出かけて大量の注文をとってくるという政治軍事一体ビジネス。あからさまに中国的な会社だ。

国営企業とはいえ、CSIGCそのものは11・6%の株式を保有し、残り50%は「北方集団」(NORINCO)と「北方工業フィナンス」(NORFICO)が持つ。

さて同報告に拠れば、アフリカ紛争地域への武器輸出が圧倒的に増大しており、中国は替わりに石油、ガス、レアメタル、ならびにケニアとは漁業権を交換している、という。ザンビア武器と引き替えに銅鉱山開発権を与えた。

日本逆立ちしても真似ができないことを中国外交戦略の手段として効果的に展開している。

2009-02-02

日本民主党との予防外交

http://www.nikkei.co.jp/neteye5/sunohara/index.html

 昨年末に来日したジョン・ハムレ元国防副長官やジョセフ・ナイハーバード大学教授民主党外交ブレーンたちは日本での政権交代の可能性をにらみ、日本民主党外交安保政策や日米同盟に関する見方について情報収集・分析を急ピッチで進めている。

 日米地位協定の見直しや、思いやり予算の大幅削減、さらには沖縄米軍に関する「有事駐留論(有事の際だけ緊急駐留を認め、平時は日本国外に駐留を求める)」――。

 日本民主党内から聞こえてくる意見アイデアはどれも皆、ナイ教授ら米外交戦略家から見て、「日米同盟を弱体化させるもの」としか映っていない。「彼らが本気ではないことを望む」(シーファー前駐日米大使)という声は米共和党だけでなく、民主党にも共通した思いなのである。

 多くの報道によれば、米民主党外交ブレーンは日本民主党指導部に対して、早期の訪米、そしてバイデン副大統領ら米政府要人との面会を要請したとされている。そのバイデン副大統領中国との定期的な戦略対話に自ら「座長」として出席すると主張。仮に副大統領の構想が現実のものになれば、それだけでオバマ政権の対日、対中政策のバランスは大きく変わりかねない。

 日米間には国務副長官・外務次官による「日米戦略対話」のほか、外務・防衛担当4閣僚が一堂に集まる「2プラス2」があるが、米中戦略対話を米側が現行の財務長官から副大統領に「格上げ」すれば、それだけで米政府内の「親中派」は勢いづくからだ。

 こうした舞台裏での勢力争いを踏まえ、ナイ教授らは日本民主党に早期訪米を促した。だが、その誘いのベースとなっているのは、必ずしもオバマ政権日本民主党を「次期政権与党」と見なしたという外交辞令でもなければ戦略的判断でもない。むしろ、同盟管理の観点から見てあまりにも「現実離れ」した要請日本民主党に突然、言い出される前に水面下で議論を重ねておき、日米同盟に大きな空隙(くうげき)が生じないようにするための「予防外交」の一環と見なければならない。

 「チェンジ(変革)」を標ぼうし、世界中の期待を一身に集めているかに見えるオバマ政権。だが、こと日米同盟についてオバマ政権のブレーンたちは少なくとも日本民主党が望んでいるような「チェンジ」を求めてはいないのである。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん