はてなキーワード: GOOとは
後は文芸評とか映画批評とか? んで面白さは人それぞれなんで、つまんないのが持ち上がってると納得行かない。
対策は簡単なんだよ。もっと面白い物があると思ったらそれを拾ってきて拡める。
こいつツマラン、って思ったら似たような面白いサイトをそれこそ持ち上げればいんじゃね?
一番難しいのはその行為に見返りを求めず続けられるか。
取り敢えずはてな以外のランキング貼るからそこからピックアップしてブクマしてみたら?
ブログ村 http://www.blogmura.com/ranking.html
goo http://blog.goo.ne.jp/portal/access_ranking/
yahoo http://blogs.yahoo.co.jp/THBLOG/top.html?dt=w
楽天 http://plaza.rakuten.co.jp/acc/g600/
excite http://www.exblog.jp/ranking/
こういうのいいのか知らんし、多過ぎてよく分からんけどな(笑)
こんなんもあるのか。
ランク対策 http://ebloger.net/ranking-comparison/
三人いればいいんでしょ? 呼び掛けはマズイらしいから主観で紹介すればいいじゃん。
暇な時に俺もやってみるよ。誰かの目につくかどうかは知らんけどね。
嘗て米国の「三大テレビ」と言われたのはABC,NBC,CBSだった。
90年代に世界を席巻したCNNは二十四時間のニュース局、FOXテレビは映画、スポーツを抑え、これら新興局の登場により、三大テレビは衰退の一途となった。
嘗てデパートには新製品や憩いの場として買い物客が押し寄せた。ショッピングモールや専門店、ブティックの登場により、デパートは衰退傾向となった(日本でも池袋三越などの閉店が目立つ)。
1994年にラジオを聴く人は47%あった。それが35%に減っていた(英誌エコノミスト、09年5月16日号)。
とくに18歳から24歳の若者世代では新聞を読まないばかりか、ニュースを見ない人が25%から34%に激増していた(PERリサーチセンター調べ)。
新聞は、嘗て彼らが攻撃し批判した政治家からも明日の運命を心配されている。
「新聞は『危機に晒された種』だ」と上院情報メディア小委員会でジョン・ケリー上院議員が言った。明らかにダーウィン『種の起源』に引っかけている。
NYタイムズは本社ビルを売り飛ばし、メキシコの高利貸しから借り入れ、それでもザルツバーガー家はオーナーを死守するが、山師デーブ・ジェフェンが出資を狙う。NYタイムズ傘下の『ボストン・グローブ』は先月なんとか廃刊の危機を逃れて延命中たが、危機は去ったわけではない。
新聞を救え、と政府支援をもとめる法案が上程されたことは小紙でも報じた。この場合、米国議会多数は民主党が言っているのはリベラル左翼のメディアを救えと同義語で、共和党は自由競争の原則から、こういう法案には反対である。
イギリスではすでに70の新聞が廃刊し、名門インデペンデンス紙とロンドンイブニングスタンダードは外国から買い手を探している。
すでに欧米では地方自治体がネットでニュースレターを刊行し、独自に広告を就けている。
だが、そのネットとて右肩上がりの成長は終わった。
04年から07年までネット広告は15%から32%に上昇したが、08年から下降傾向がみられるようになり、個々の記事が有料でも閲覧される傾向が顕著となった。
「新聞社やテレビが何時までの『情報の総合デパート』であり続ける必要はない」(前掲エコノミスト)。
ひとつの新聞が天気予報からクロスワード・パズルから漫画を連載する意味は希薄となり、ブティック、情報の専門店を求めている。
だからネットでもyahooやgoogleは、デパートだが、左翼専門ブログのサイト(huffington postなど)や、保守派のブログ集大成サイトの「FOX NATION」に人気が集まるのだ(後者はネット空間における米国版『諸君!』のような存在になりつつある)。
そしてネットとユーチューブで国民に訴え、ネットで集金して大統領に当選したオバマは、5月24日の記者会見で既存の有力紙からの質問を一切受け付けなかった。かれは真の世論がどこにあるかを知っているのだ。
過日、NHKの偏向番組に抗議して自然発生的に渋谷のNHK本社を取り囲んだのは組織に属さない、千数百のものいわぬ人々の憤怒の表れだった。この静かなる国民の行動を既存メディアは軽視し、一行の報道もなかった。