2024-06-27

anond:20240627115140

まあ最近AI(というかLLMや基盤モデル)のせいでデータセンター需要がでかいから、そういうところでのSWE需要は増えてるのかもなと思う。

金融本来はそういうのの塊なんだろうけど、日本みずほみたいに勘定系システム政治的に揉めまくってるとかいう感じだからなあ。

俺はSWE的な意味ではプログラミング全くできないけど、昔競プロやってみたときに学んだ計算量やデータ構造メモ化みたいなメモリ計算量の関係なんかのイメージは役には立っている。

プログラミング特化の人たちは逆に応用数学的・物理学的な感覚が弱すぎるなって感じるけど、それは脳みそが違うから仕方がないことで、お互いちょっとずつ歩み寄るくらいがせいぜいなんじゃないの?って思うわ。

マジで両方できる天才ももちろんいるけど、人数が少なすぎて現実課題解決するには足りなさすぎるんだよな。

  • うん俺はそう思うよ だから別ジャンルと言っている こういう立場 anond:20240626115905 anond:20240626130205

    • それならその通りだな。 よくわからん(が似たような感じに見える)奴が大量にトラバしててどれが誰なのか全然わからんな。

      • MLもそれ以外のSWEもガチでやってたら範囲はかなり狭くなるんだけど ガチでやってる人そんないないからね MLなんか日本で数百人だろう SWEもそれよりは多いと思うけどしっかりCSわかっ...

        • 日本だと小規模な社内ツール的なものを受託開発する会社がほとんどだろうから、マジモンのSWEってあんまり需要無いんだろうな。

          • 外資のフィンテックとかあるとこにはあるんだけどね 日本で数千人規模かなと思ってる

            • まあ最近はAI(というかLLMや基盤モデル)のせいでデータセンターの需要がでかいから、そういうところでのSWE需要は増えてるのかもなと思う。 金融は本来はそういうのの塊なんだろう...

              • プログラミング特化の人たちは逆に応用数学的・物理学的な感覚が弱すぎる これはそう、本当にそう。 web系にいると数式で理解していくって慣習ちょっとレア。

                • そろそろWeb系を定義してもいい時期に来ているのではないだろうか 今時全部Web経由だからFintechとかでもRESTのAPIとかやで

                  • なんかみんなそれぞれアドホックな開発やってるから、プログラマとかSWEの単語を見ても全然分かり合える気がしない

                    • Stack Overflow(英語)とかだとその辺の空気感は共有されてんだけどね 日本には需要も少ないしなあ

              • データセンターとかはインフラエンジニアなんだよね インフラはSWEとはまたこれ別なんだけど、でも言う通りこれからどんどん増えると思う SWE的には計算量、データ構造は大事な基本だ...

                • ソフトウェアってまず動かすとこまでが大変で素人から初めても9割はそこで脱落しちゃうから、その上ちゃんと常に計算量や適切なデータ構造まで考えて設計してかける人、さらにそ...

                  • フレームワーク作ってるような人はSWEの中でもトップ中のトップだからね 基本的なCSは大学等で習えるけど 習った後10年ほど毎日一日中書いて 過去の自分を呪うのを繰り返して上手くな...

                    • 習った後10年ほど毎日一日中書いて 過去の自分を呪うのを繰り返して上手くなるんじゃないかな それはそうなんだろうなあ。 俺が数学使うときの感覚もそういう感じではある。 一つ...

                      • 習ってて知ってるのと、10年使ってて成功も失敗もして身についてるのと別次元の話だからね そういう身についてるのがどれだけ引き出しに入ってるかってのは多分料理人とかも同じな...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん