2022-01-27

医学部国家試験における女性の扱い

能力だけを見て免許を与えれば良い試験もあるが、医師免許を附与するプロセスで定員を考える必要があるのは、たぶん、供給が多いと何か困るからなんだろう。

その場合女性労働力率相対的に低いことを考えると、

(合格する女性労働力の和=最適な女医供給量にする。たとえば「産科には○○人月女医必要」みたいな考え方が妥当なら、こちらになる。)

(合格する労働力の和=最適な供給量にする。男女の医師区別しないなら、こちらになる。)

の、どちらになる。

これらの場合労働力率の低下、たとえば育休取得率の上昇は、前者の想定なら女性だけの合格率を上げ、後者の想定なら両性の合格率を上げることになる。

 

定員があるのは大学教育能力限界のためだ、という意見もあるらしい。

(脱線だが、そういう理由なら国外教育を受けた者にどんどん国試を受けさせるべきだと思うが、そうなっているのだろうか?)

だとすると、

(両性の限界貢献度×労働力率を均等化させるべき。)

ということになる。

この場合労働力率の低下、たとえば育休取得率の上昇は、女性だけの合格率を下げることになる。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん