2021-09-24

音楽ストリーミング批判への疑問

https://techable.jp/archives/162743

この記事を読んで思ったんだけど、音楽ストリーミングってよく「インスタントに大量消費されている」みたいな批判されるよね

それの何が悪いのかよくわからないんだけど、わかる人誰か教えてくれない?

例えば本だとさ、図書室・図書館に籠もりきりでずっと本読んでるような奴が「本をインスタントに大量消費している」みたいな批判されてるの聞いたことないんだけど

何故音楽だけそれが悪い事だと言われるんだろう?

ストリーミングといえば映画ドラマもあるけど、その2つでもこういう批判は聞いたことがない

そもそもCD/DVDは前からレンタル格安に借りれたし、レンタル業が始まった時にも同じような批判がされてたんだろうか

もちろん自分が知らないだけで本当にそう批判されていたかもしれないし、その場合は教えてくれるとありがたい

なんつーかガンガン聴こうぜ派な俺からしたら縛りプレイしてるみたいに見える

それともアレか?昔のオタクがやってた知識自慢がネットの普及である程度誰でも出来るようになったからどんだけ金使ったか自慢に移行したみたいな話?

音楽好きとは沢山色んな音楽を聴いた者ではなく特定の曲を沢山聴いた者であるみたいな

でも、結局この記事サービスも「新しい曲を見つけられる」って言ってて、知らない曲を積極的に探すのが良いことなのか悪いことなのかよくわからんのよね

  • CDでアルバム買うと全部の曲ある程度聴いたりするけど サブスクなら「んー、微妙」ってのは1回、下手すると1度サビ聴いたくらいで止めちゃって二度と聴かないとかも普通にある 俺は...

    • 確かにそれはあるな ただ、自分が使ってる感じではストリーミングでも前に聴いた曲をもっかい流してくるし、そうでなくても別の曲をガンガン流してくるのって自分の好みをガンガン...

      • 俺も個人的には今の方が良い出会い出来てると思うな 単純に聴く曲数多いし、気軽に聴けるし ほんと合う合わないのレベルの話だと思うんだけどね 紙で読む本は電子と比べて思い出に...

        • そだね、紙と電子書籍の違いみたいなものてのはしっくりくるな そういう好みの差なんだろうな 意見聞かせてくれてありがとね 他のみんなも

  • 例えば本だとさ、図書室・図書館に籠もりきり 対の例えを「本の中身をWEBにアップロード」にしないで図書館にしてる時点でわかってるくせに~(笑)

    • いや、それこそ漫画村とかでも考えは変わらんよ 金払って買った漫画と無料で読む漫画、そこまで受け取り方変わりますかね?みたいな

  • 音楽の売買って側面じゃなく心情的な面についてこの記事の中から探すとここなんだと思うんだけど、 イワモト:SpotifyやApple Musicといったストリーミングサービスの普及により、音楽...

    • あーなるほど、言い方悪いけど「ストリーミング使い始めたユーザーでガンガン聴こうぜ派に変わる前に繋ぎ止めようとしてるサービス」ってことか 無意識的にそういう狭く深くな人達...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん