2020-06-21

OSSはどうすれば批判されないのか

OSS開発者なりが過度に批判される理由いまいちからないし、

そりゃバグなりがあれば多少批判はされるだろうが人格的な批判が行われる理由はない。

(これはトーンポリシングではなく人として互いに敬意を持つべきという話)

それなのに今回のCOVIDOで矢面にOSS開発者が立たされていると意味不明な感じがある。

というかこの数ヶ月で何度も見ている事ばっかりで日本人忘却力の高さが恐ろしい。

・数ヶ月前に専門家会議専門家が叩かれ(最終的な判断政治家がしている)

木村花さんが亡くなっという事件誹謗中傷はいけないと言われているのに誹謗中傷している(批評意見ではないのがポイント

やっぱり、金(ここでは税金)と政治が関わるとうまくコントロールできないものがあるのかな。

どうすれば批判されず適切な問題報告と改善という流れになるんだろ。

OSSに限らずボランティア的な精神がなくなったら世の中が回らなくなるって

みんな気づいていないのかな。

  • ReactOSが完成するのはいつの日だろう

    • 早く欲しいのであれば自分が参加すればいいだけよ。 まあでもそうやって関心を持っていることもすげえ大事なんだと思うよ。(勝手な意見)

  • 実質専門家会議が決めてるのと変わらんから叩かれるのは仕方がない

    • それが一般的であったとして、専門家が叩かれるのが健全なのかどうかが気になる。 会社で上司が現場に押し付けているのと似た構造に見える。 もちろん政治と会社と今回の件は違うけ...

      • 専門家であるというだけで一切の批判が回避できてしまう方が不健全やろ

        • いやそんな極端な話ではなくて。 政治が関わっているときに矢面に立たされるのが専門家なのは違うって話で 専門家が一切の責任を回避できるという事にならないのは分かる。 専門家...

          • 矢面に立たされるのが専門家なのは違うっていうが 有志でWEBサイト作ったり40万人死ぬって言う試算で個人で記者会見したのとか 政治家が頼んでもいないのに勝手に矢面に立つ言動繰り...

            • その状況をうまく知らんから、理解しきれていないが、 政治家と協力しているならそれは確かに専門家の行動が良くない。 政治家が信用できなかったり困っているから動いたならまた色...

            • だから、ここでの論点は批判する側を批判してるんでしょ。 有志で開発した人間に対して批判をしなさすぎるのも社会的にマイナス 批判をしすぎるのも将来的に社会的にマイナス だか...

        • 一切の批判ができない状態は不健全だけど、過剰に批判されたり中には陰謀論的なものや誹謗中傷などが存在していることは望ましくないでしょ。 全体の利益のために本来責任がない人...

          • (ただし誰のどの批判が不適切なのかは私がきめる)

          • 批判を陰謀論や誹謗中傷だと決めつけて反論を許さない風潮を作る方が誤りを正そうとするモチベをそいで社会的にマイナスになる

            • もちろん、その通りだと思う。 だからOSSのソースコードや設計について改善案を出すのはいいと思う。 だけど、~が悪いなどの強い言葉や、何も知らない人や勘違いしやすい人に対し専...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん