「わかりやすくて率直な曲がかなり売れる傾向にある」母親に『現代人の読解力の低下は音楽の世界にまで及んでいる』と言われた時の話
https://togetter.com/li/1445528
関連:日本語の乱れ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%82%8C
兎(うさぎ)の歌のエピソード、童謡の「兎のダンス」の歌、「ソソラ ソラ ソラ 兎のダンス」、唱歌の「故郷(ふるさと)」の歌、「兎追ひ(い)し かの山」、とは(2012.8.16)
http://kanazawa-sakurada.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/2012816-324a.html
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/29672.html
言葉にしてもそうだけど、音楽も時代によって変化するものだし、逆にシンプルな曲や洗練された曲程後の世の中に残りやすいのだけどね。
三味線や琴、尺八で演奏する和楽器にしても洗練された曲程現代まで残っているものが多いし、現在でこそ童謡や唱歌に分類されるけど、兎のダンスとかに関しては大正当時にはそれに合わせて踊るほどの流行をしていた経緯もあったりする。
だから今の曲で読解力が低下している云々と言う指摘の方が、まさに日本語の乱れと同じ過ちを行っているよねと読んでいて率直に感じた事。
また読んでいて、この手の難解な曲を好む世代の音楽を馬鹿にしているのがサウスパークの例の素晴らしきチンチンものなんだろうね。
まとめの中にあった、「大衆向けじゃない音楽が大衆に売れないのあたりまえじゃない?」みたいなコメントがまんまその通りだと思った。 といっても、大衆が聴いて楽しく、ニッチ...