2019-10-14

文脈が読めてない人の対応

ツイッターなんかでよく見る文脈が読めてない人にはどうやって対応するのがいいんだろう。

最近ではブコメなんかにも多いと思う。

例えば以下のような投稿があったとする。

「(Aが無かったので)Bを使ったらCになった。これはこれで、便利だと思った。」

これに対して「それは良いですね」「自分はこういう理由で便利だと思わない」といった議論ではなく

そもそもCをするなんて非常識」や「なんでAを使わないの?」という議論に発展してる人たちをよく見る。

煽り目的とか、わざとやってるなら別に良いんだ。

しか観測するに、本気でやっている(悪いと思っていない)人が圧倒的に多い気がする。

そういう文章を見る度に最初は「そういう話じゃないだろ」とイライラしていたが

最近はあまりにも多すぎて、またかーくらいにしか思わなくなってきた。

そのまま放置でもいいんだけど、最近インターネットの傾向を見るに、どんどんまともな議論ネット上で行われなくなるんじゃないか?と危惧している。

古の言葉半年ROMれ」の文化に守られてきたものが失われつつあるんだな、と思った。

まぁ文脈とかは気にしなくて、自分の言いたいことだけ言いたいんだよね、そういう人たちは。

  • 議論したいならオンラインサロンに行った方が良いよ。 大概のリプライなんて、綺麗に貼られた障子を見たら衝動的に破りたいみたいなものだから。

  • iPhoneの普及で知能が限界割り込んでる層が匿名SNSに流れ込んでる感じはあるよね

  • 「(Aが無かったので)Bを使ったらCになった。これはこれで、便利だと思った。」 分かる人なら「Aを使わなかったのは何故だろう(理由が気になる」ってなるんじゃないのか? Aに何...

  • このサイトもそうだけど、議論の全体がツリー状になってなくて、断片的に情報が流れてくるから、全体の文脈が読めずにごく一部に反応してしまうんじゃないかな。議論に向いてない...

    • 増田にしろTwitterにしろツリー状にはなってるぞ。 そもそも「議論に向いたツール」なんて存在しないぞ。

      • 増田もtwitterもツリーになってるとは限らんよ ってかなってない事の方が多いだろうよ

        • 増田はエアトラバは少ないぞ。 なので大半の議論はツリーになってるぞ。 Twitterは確かにエアリプが多いけど大元の主張はツリーになってることが多いぞ。 だから議論の内容を把握する...

          • twitterは一人でずっと喋ってる分にはツリーにはならんやん んでその中の一つだけブクマされて他読まれないまま好き勝手な事言われてるのはあるある

            • いまどきは誰でもセルフリプライでスタックしとるやろ。 バラバラに発言して前後が追えないとなるとそら発言者の問題よ。

  • ネットだからじゃなくて、まともな議論なんかリアルでもしてないんだよ。 そこらへんの小学生に「議論しろ」って言ってできるのは一部だろ? じゃあ、小学生のころ出来なかったこと...

  • 無視だ非表示だミュートだ

  • 自分の思った通り聞いて欲しいとか頭おかしい

  • なんでAが無いの?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん