2017-08-26

https://anond.hatelabo.jp/20170826042317

そんなの今に始まったことでもないからな

あの手の活動してる人や、それにネット共感してる人だって、決して弱者全体に優しいわけじゃない

ただ単に「俺がゲイというだけで不利なのは納得いかない、本当の俺はこんなんじゃないはずだ」

って自意識しかない、フェミやってる女と一緒だ

もちろん、そうであってもLGBT女性に対する差別をなくす必要があることに変わりはない

しかし、仮に現状の差別改善されたとしても、扱いが劇的にマシになるのはトップ層だけで、

それ以外のおそらく大半の人は「キモい」「金がない」「中年」といった別の要素のせいで疎外される

これらは差別かどうか曖昧で、割と堂々とやっていいという空気もあるから、余計に辛いかもしれない

から差別解消運動結果的エリートしか救わない、というのも残念ながら事実であって、

弱者の中の弱者を救おうと思ったら、もう別の枠組みでやるしかないのだと思う

一緒にしたら怒られそうだが、オタク差別について見解が一致しないのもたぶん同じ理由で、

趣味だけで差別されることは確かに減ったし、その点差別は確実に改善されたけど、

ブサイクコミュ障を笑いものにしていい、という風潮は相変わらず残っている

差別の解消と本人が救われた気分になるかは別問題ということだ

記事への反応 -
  • 年収100万円「52歳ゲイ男性」の深すぎる苦悩(http://toyokeizai.net/articles/-/185474)のコメント欄で 貧困で苦しむのにゲイとか関係ないって言ってる人多いけどさ 被差別者であるゲイが貧困だ...

    • そんなの今に始まったことでもないからな あの手の活動してる人や、それにネットで共感してる人だって、決して弱者全体に優しいわけじゃない ただ単に「俺がゲイというだけで不利な...

    • この記事の人なら仮にもパートナーが存在した キモ金はそれすら不可能だったノンケ(比較のための表現)なわけでどちらがより不幸度が高いかは言うまでもない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん