2014-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20140211142843

もともと、海外なら、エンジニアって大学で専門を勉強してそれを元に専門的な仕事をする人、のことだけど、

日本だと何故か総合職じゃない、ただの技術屋さん、って言う感じだったじゃん?

実際、そういう専門的な人が少ないってのはあるし、技術者を安くみてたか大学出てもそういう技術者になりたがらない人が多かったわけだけど。

最近ITが盛んになって言ってるITエンジニア」ってのは、

単に、ネット上で声がでかいから、なんかえらそうでいかにもすごく勉強熱心、すごい博学、すごいことをしている、

っていう感じに見えるんだろう。

プログラマは35歳定年説とかよく言うけど、普通、ある程度の職場であれば35にもなれば全体を仕切る様な立場になってより全体の効率を挙げるよう求められるだけなんだけどね。

35になっても最前線で働いてる、ってのは、むしろ管理能力やその他、人間としての能力が圧倒的に劣ってるだけなんだよね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん