2008年05月22日の日記

2008-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20080522174759

って別に私人生相談したつもりはないんだが…

聞いてもいないのに説教くさい男もそう好かれないと思うけどどうだろ。

私の事気にしてる場合なのか?

あとこの場合の「素直に」って、「俺の思った通りの答え」ってことじゃないの?

何をもってして素直じゃないとしているのか謎。ていうか、「素直な発言」が何に当たるのかも分からないけど(もしかして「本当は彼氏欲しいんだろ」っていいたいんだろうか。ヒエエエエエ)。

なんか「俺の事好きに決まってるだろ。え?嘘?素直じゃないなーw」とか言ってる男と同じ匂いがするんですけど。

お前の基準に引っかかってないから素直じゃないとかいってるだけちゃうのと。

あ、これもひねくれてるってことになるのかな。

というかあなたのその発言こそ素直なの?単に「お前の話し方とか、そういうの気に食わないんだよ」って言いたいだけちゃうの?本当に単に素直にアドバイスめいたことをいいたかっただけ?

http://anond.hatelabo.jp/20080522175908

ちょっとまった!

リボ払いにするとマイルたまるかもだけど金利もかかるよ。けっこう高いよ。

マイルをためるために高い買い物をするのは本末転倒なので、そこ注意な!

著作権法の問題です

はてブを見てると、ブログでは著作権法に関して、やれ私的録音録画補償金が何だとか、やれ貸与権や公貸権が何だとか、やれ引用だ盗用だとか、かまびすしいけど、そもそも著作権ブロガーは、著作権法を知ってるのだろか。

ということで、著作権法についての五択問題です。

著作権ブロガーだったら解けるよね!

〔12〕著作者人格権に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。

1法人甲の従業員乙が職務上作成した資料であり、かつ、甲の著作名義で公表されたものであっても、当該資料の著作者人格権は、常に乙に帰属し、甲がこれを取得することはない。

2甲が書いた小説を、翻訳家をめざす学生乙が翻訳し、その翻訳物に原著作者として甲の氏名を表示しないことは、乙がその翻訳物を自己の家族である丙以外には見せなかったとしても、甲の氏名表示権を侵害する。

3甲が書いた小説について、出版社乙が、その小説がより売れるようにタイトルの一部を勝手に変更して出版する行為は、当該タイトル著作物性を有しない場合であっても、甲の同一性保持権を侵害する。

4甲が乙に対して、絵画が完成したならばそれを公表することについて承諾していた場合、その絵画を甲が完成する前に、乙がその絵画を無断で公表しても、甲の公表権を侵害しない。

5甲と乙との共同著作物について、丙がこれを翻案することは、丙が乙から同意を得ていたときには、甲の同一性保持権を侵害しない。


〔19〕著作権に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。

1絵画の著作者は、絵画の所有者が絵画を転売して利益を得た場合には、補償金の支払を求めることができる。

私的録音録画補償金の支払がなされていないCD-R(コンパクト・ディスク・レコーダブル)に、家庭内で、著作権保護されている音楽音楽CDから複製すると、個人として楽しむ目的であっても、著作権を侵害したことになる。

3画学生が、絵画の勉強のために美術館で現代作家の絵画を模写した場合、その模写をデジタル写真撮影してウェブで公開しても、当該現代作家の絵画の著作権を侵害することにはならない。

4正規に購入したコンピュータプログラムの欠陥を勝手に修正しても、当該プログラム著作権を侵害したことにはならない。

5改変自由な条件でインターネットを経由して広く無償で配布されている、いわゆるオープンソースコンピュータプログラムは、著作権保護されていない。


〔34〕著作権の存続期間に関し、次のうち、最も不適切なものは、どれか。

映画著作物著作権の存続期間は、当該映画著作物創作後70年以内に公表された場合には、公表後70年である。

出版社が、その発行する雑誌において、その社員であるカメラマンが撮影した写真著作物を、出版社の著作名義で公表した場合、当該著作物著作権の存続期間は公表後50年である。

匿名小説を出版した銀行員が、その出版の後50年以内に、本名を著作者名として当該小説を出版し直した場合、その小説著作権の存続期間は、著作者である銀行員の死後50年である。

映画著作物著作権の存続期間満了後であっても、当該映画原作小説著作権の存続期間が満了していない場合、当該映画DVDを製作するためには、原作小説著作権者の許諾を得る必要がある。

出版社が、雑誌にその著作名義で連載していた、その創業者の伝記を、未完のまま休載し、5年後に連載を再開して完成させた場合において、休載前の部分についての著作権の存続期間は、休載前の最後の回の公表後50年であり、連載再開後の部分についての著作権の存続期間は、最終回の公表後50年である。


〔54〕著作権に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。

工作機械著作物とならない以上、工作機械の設計図も著作権では保護されない。

2ある県の県庁が作成した県民への広報用のパンフレットは、著作権保護されることはない。

裁判において証拠として提出するために他人の論文を複写することは、その論文に関する著作権の侵害となる。

4他人の論文の一部を引用して激しく批判すると、その論文に関する著作権の侵害となる。

5他人の著作物依存することなく、昔話「桃太郎」の新しい絵本を描いて出版することは、誰でも自由にできる。


〔58〕著作隣接権に関し、次のうち、最も適切なものは、どれか。

オーケストラコンサートにおいて、楽器の演奏を行った者は、それぞれ実演家として著作隣接権を有するが、楽器の演奏を行っていない指揮者は、著作隣接権を有しない。

2放送事業者は、その放送を録画した複製物を貸与する権利を有する。

サッカーチームの運営会社が、テレビ生放送されている試合を直接受信して、大型スクリーンを用いてスタジアムサポーターに鑑賞させても、その放送番組著作物の要件を満たさない場合には、放送事業者の著作隣接権を侵害しない。

4実演家は、音楽CDに録音されている自身の演奏が放送された場合には、当該音楽CDの録音に対して許諾を与えていたとしても、二次的使用料を受ける権利を有する。

レコード製作者の権利がレコード会社と実演家とで共有されている場合、レコード会社は、その実演家の同意を得ることなく、自己の持分を譲渡することができる。

http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/h20benrisi_tan.htm

http://anond.hatelabo.jp/20080522171635

むかしからこうじゃなかったっけ?

もっと密度が高かった?

でもある種のネタハイクに行ってしまったというハイク効果はあると思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080522142408

なるほど、勉強になりました。

まず「テクニカル」という語用につきましてはこちらも安易に

使い過ぎていたと思います。訂正いたします。

政策形成は、どういう形であれ結果的に社会的な効果として起これば

個人的には裁判を、というよりは司法の影響自体を

その裁判官意図とは別に評価したいと考えています。

裁判官としては、確かに1回の判決というプロセスにおいてであれば、

政策形成を意図したとなれば問題がでて来てしまいますね。

親の責任問題は認めているので、

このケースですとカプセルのサイズ安全基準「3.1センチ」に対する判断が、

4センチカプセル事実上被害者が出たということについて、

安全基準(確かメーカーの自主的なものだったと記憶しているのですが)

として是か非かという点が、裁判としての論点では中心ということになるでしょうか?

ポイントマイルの相談乗ってくれ!

今ちょうど、親にマイル貯めるように勧めたところだ。

ちなみにカード払いの公共料金リストは、  (※カッコ内は振替での年間割引額)

東京電力(600円)東京ガス(0円)東京水道 (630円)

地元電力(630円)、地元のガスと水道は不明

以上で、年間20万ほど。

携帯年15万、プロバイダ年8万、ガソリン年12万(プリカをなんとかカードで買わせたい)

合計55万。ほかにないかな?外食もしないし、普段カードは持ち歩かない人たちなんだが。

で、手持ちのカード見せてもらった。名前と一万円あたりのポイントと一万円あたりのマイル

オリコカード__10__30(JAL) ※有効期間が短い

楽天カード___50__20(ANA

mrマックス___10__5(JAL)

TS トヨタ___100__25(JAL)

みずほUC___10__100(JAL) ※ただし手数料6300円

全部調べたけどダメカードばかりだった。

自分はANAカードに絞ってるんだが、同じの勧めたほうがいいかな。

NAカードだと10pt./\10000-で50mile/\10000-だし、年1000mile搭乗マイル付くし。リボ払い設定でたしか年会費半額だよね?

カード払いに変更できる支払い先や、ほかにいいカードあったら教えてくれ。

http://anond.hatelabo.jp/20080521222802

彼女達はもしかしたら「恋愛」なんていう物語の中に自分を落とし込まないと最早生きていく楽しみがないのかもしれない

はいはーい。私はまさにそうだ。

生きていくのがつらくて仕方がないけど自殺する勇気もないからせめてもの慰みで恋愛してる。

家族とは絶縁してるし、この人のためにもう少し頑張って生きてみようと思えるのは恋人だけ。

自分の遺伝子を遺したくないからピルを飲んで完全武装。相手も結婚とか育児とか面倒って人。

気が乗らない時に押し倒されても、それだけ存在を求められてるのかなって自分を納得させてる。

私だって相手に愚痴る時とかあるからお互いさまだしね。

妊娠結婚子育てどれもする気になれないよ。

でも、そういうの抜きで肌をあわせるだけならそんなに悪いもんじゃないよ。

お金を使わないデートっていくらでもできるし。

だから、そういうの抜いた部分での「恋愛」だけ求める人って女性だけじゃなくて男性にも多い気がするんだけどね。

この世界は広いよね。アメリカとかインドとかのことなんてちっとも知らないよね。

実際に見に行ってなんかいないよね。なのにわかっているような気がしてしまってるんだ。

大体のことは説明できるような気がしてしまうんだ。実際はできないよ。なんにもできない。

でも、この世界は大まかな基本さえ知っていれさえすれば、ほぼ説明し切れてしまうように思えちゃうんだ。

だからなのかな。この世はすごくつまらなく見えてしまう。すごく狭い世界に生きているはずなんだよ。

でも、この世は自分の手の内にあって、もうつまらないくだらないことばかりだけがごちゃごちゃと配置されてるだけだって思えちゃうんだ。

どうしてだろうね。なんでだろうね。こんな生き方つまらないと思うんだけど、そういう思い込みを捨てきれないんだ。

どうしてだろうね。手元にパソコンがあるから?インターネットがあるから?

「世間そのものがインターネットに丸々おさまっている」という観念があるから?

そこにはあらゆる人間のすべての考えが収まっていると考えちゃうから?

よくよく考えればインターネットなんてとこにあふれている情報はごく限られた人間がごく限られた時間で発信したものばかりのはずなんだ。

でもそれがすべてだと思えちゃう。

思い込みと自意識ばかりが膨れ上がって、バラバラの知識ばかりが頭に残って、余計な全能感とか万能感ばかりが意味なく残ってしまって、実際に自分でやってみることとか目の前のこととかをないがしろにしてしまって、あとから言語化された体験をネットで探して読んだりしてあてはめて、全部が全部言葉で片付くものだと思って生きている。

なんだかなあ。目の前にあるのはただのパソコンで、向こう側に誰かがいるわけじゃなくて、あるのはただただ過去の足跡ばかりなのに、ちっともさびしさを感じなくなってしまった自分がいるんだ。

変な言い方だけど寂しくなりたい。

よく誰かと一緒にいないで一人きりになると人恋しくなるとかいう人がいるけれど、悲しいかな、自分は全然そんなことはなくて、一人きりのほうが楽しいやら気楽やらで暇さえあれば孤独時間を過ごすほうが生きやすいのだ。

どこかが麻痺しているのかな。一人ぼっちに慣れてしまってるのかな。

それとも心のどこかで支えにしている、なってくれている人がいたりするのかな。

実のところ幸せなのに、ちっとも気が付けていないだけなのかな。

だとしたらいつかもっとつらい現状に陥ったりするのかな。そうなりたいと思うのはなぜなのかな。

頭でっかちという単語は今の自分にぴったりなのかもしれない。

ちょっとかじった知識を無意識であれ意識的にであれ自己弁護やら逃げやらに使っているように思えて、ああだめだなあと。

こんな自分はどんな精神状態に分類されるのだろうとか考えて当事者意識がすっかり失われているのも腹が立つ。みずからに。

ふと「誰に向かって書いてるんだろう、やっぱ自分か、それとも頭の中の赤の他人イメージに向かって書いてるのかしら」とか思う。

とりあえず今の自分が気持ち良ければそれでいいという思考が働いている気がしてならない。

自分で変わるしかないのか?他人が変えてくれるのか?急に変わるのか?時間をかけて変わるのか?もうこのままなのか?

いかように生きればいいのやら、ネットにも本にも情報はない。心は定まらない。

こうあるべきだと理想ばかりが俺をせきたててくる。

どうすればいいやら、誰か教えてくれとも言いたくなるが、言われたところで自分が納得できる内容でなければ結局無視するのだろう。

俺を肯定してくれる心地よい言葉だけが欲しいものなのかもしれない。どうせいというのだ。ふーむ・・・

http://anond.hatelabo.jp/20080522172044

それとトントンとは思えないなー。結局ほとんど他人の視線の話でしょ。

他人の視線はどうあれあり得ることだし、孤独つっても人間結婚していようがしてまいが結局孤独だよ。

結婚していても結局あり得ること、プラス結婚しているともっとたくさんのマイナス面があるわけで。

結局金のために結婚してるってことですかね。でもそうせざるをえないとしたらやはり……金があれば多くの女性結婚しなくてすむのかと思うと悲しくなるね。

http://anond.hatelabo.jp/20080522174759

元増田じゃないけど、先に言っておくと、

もうちょっと素直で人当たり良くならないと人生損すると思うぞ。

「素直になれとか言ってるけど、素直に話してるんですが。私の何がわかるの?」とか言われるぞw

http://anond.hatelabo.jp/20080522170445

なんていうか、根性捻くれ曲がりすぎなんだよ。

別に俺なんかと人間関係構築するつもりはないだろうけど、俺は君の文章を見て友達になりたいとは1ミリも思わないよ。

むしろできる限り距離を取った方がよさそうだと判断する。これは俺以外の人間もそうだと思うよ。

別に男と付き合えとは言わないけど、もうちょっと素直で人当たり良くならないと人生損すると思うぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20080522170445

http://anond.hatelabo.jp/20080521224901 の増田だけど、

とりあえず聴きたいんだけど、付き合って楽しいと思ったことってある?

あと増田幸せ感じることって何?

http://anond.hatelabo.jp/20080522164157

その程度でいいやと思えるようになれるって意味では若いころ遊んでおく方がいいのかもね。

http://anond.hatelabo.jp/20080522141418

>東京横浜大宮千葉リニアで結ぶ(10分くらいで)

新宿練馬リニアで結ぶ(18分くらいで)

現実にはこんなもの。

http://anond.hatelabo.jp/20080521222934

そうかもね。その割りに若い内から皆しているのが気になる。

今の若いモンって若い内から既に楽しみないのか。かわいそうに。

http://anond.hatelabo.jp/20080521223045

そのリターンが、あまりに僅かすぎて、リスクと比べて割りに合わないってこと。

そんなにまでして得るほどのリターンじゃないでしょ。

あと個人的には「見分けられてる」人って「つもり」なだけ、たまたま今までその「つもり」が幸運ゆえ通用してただけだと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20080521224410

その「ろくなことがない」のレベルが違い過ぎると思うんだけど…。

恋愛とか結婚とか、男はともかく女がハマるとへたすりゃ人生終わるじゃん。あっさり。妊娠とかさせられてさ。

そういうろくでもない男が世に少なくないなんてことは今更説明するまでもないし。

じゃあとりあえず多数派ってのは、なんか納得できるけど。でもそんなんで選んじゃっていいの、って言いたい。

http://anond.hatelabo.jp/20080521224901

「被害」の事を言ってるんだからそりゃ受身でしょ。

デートレイプとかDVとか皆したくてしてるわけ無いじゃん。

したくないのにそうなるんでしょ。まさか「被害者にも責任ある」とか言い出すキモオヤジタイプの人?

「お前みたいな」とか「幸せになれない」とか、意見が食い違っただけで平然と酷い事を言うねぇ。で、そんな事言う人は幸せになれるんですかね?人の事ワーワー言う前に自分の事見たら?てか、ハンカチ握り締めて涙こらえてキー!!ってなりながら「あなたなんて幸せになれない!!」って言ってる様が見えすぎて逆に気の毒になる。何がそんなに気に触っちゃったんだ?よっぽどだよね、こういう台詞吐くってさ。その負のパワーはどこからきたんだよw

http://anond.hatelabo.jp/20080521230200

バカそこは二次元だろwwwwwwwwwwww

http://anond.hatelabo.jp/20080521232538

ちょwそれギャグ?自分こそ悪意満々で書いてもいないことまで妄想して私の事叩いてるじゃん。

自分のエントリ冷静に見てみなよ。めっちゃ

マイナススパイラルパワーを感じる。

になってるよw

しかし、この人もそうだけど、なんでそんなに憤ってるのかわかんない。

ただ「三次元の男と付き合う意味ねぇ」っていう個人的な恋愛観を書いただけなのに

何がそんなにムカつくの?違う意見だと思うならそれを書くかスルーするかでいいと思うんだけど。

怒る意味って何?何に怒ってるの?

てーか、あれだよね。

男が女と付き合うのめんどいとかいっても許されるけど

女がこうやってかくと「あなたなんて幸せになれない」wとか言い出す人が出てくるってのはなんなんだろう?

穴が足りなくなると困るから?

増田だからトラバはしない

http://campus.nikkei.co.jp/law/know/survey/index.html

ぐぐると色々面白いもんは出てくるね。このデータだと法科系は明らかに30台以上が多いけど他はそうではないって話で。

実際工学系なんかはとりあえず的に進学する人も少なくないから若い院生の方が圧倒的に多いんじゃないかな?

知り合いでも28で大学4年生(6回生)でそこから院に進もうとした人はいたし大学卒業してから別の学部入りなおす人もいたなー。

一分後はさみしい

三十分後は会いたい

時間後は楽しいことを思い出してる

三日後がいちばん楽しい

一週間後,また会いたくなってる

二週間後,泣き出しそうな気持をこらえてる

三週間後,時々心臓が急に痛くなってどうしようもない寂しさに襲われるけれども平静を保てるようになる

四週間後,時々顔が思い出せなくなってる

五週間後,一人でも何とかなるんじゃないかと思い始める

三ヶ月後,すっかりひとりの時間に慣れている。さみしくなる感覚が次第に長くなってくる

六ヶ月後,久しぶりに見た顔が記憶と違っていてがっかりする。付き合ってる意味がわからなくなる。

http://anond.hatelabo.jp/20080521223221

なぜ恋愛の話なのに人付き合い全般の話になるのか分からん。

他の人付き合いは良いと思うよ。

恋愛は大抵カス。そりゃ稀にいい付き合いをやってる人もいるけどそれを期待して付き合うのは宝くじを当てるくらいアホらしいことだと思うので。しかもそんな確率をかいくぐっても3億円ほどの価値はとてもないし。宝くじ買ったほうがマシだな。買わんけど。

今の彼女と3年経過した。

自分でも一人の女とここまで付き合えることにびっくりした。

社会人になって2年目。彼女と会い、ヤッた次の日がお盆帰省日だったので、我が家で寝てる、彼女になったばかりの女を置いて、6時半の飛行機に乗った。

その日から3年。

俺が引越し、異動し、仕事を辞め、また引越し会社を建て、

一方彼女

引越し会社自体が移転し、退職し、学校に入り、転職し、今引越し最中

同じ最寄駅に住んでた当時は毎日会って、毎日セックスして、毎日デートだった。

今は、月2回程度。ほとんど隔週。喧嘩も増えた。会ってもセックスしない日が増えた。

物理的距離が離れ、心の距離も離れ、相手の事を俯瞰で見ると、ヤなところも目が付くようになった。

お互いがお互いを結婚後のパートナーと見えない。

周囲は別れれば?って言ってくる。

当たり前だ。俺も彼女も30歳に片足突っ込んでる身だ。

結婚しないのが規定路線なら一緒にいる意味が無い。

たぶん、俺も彼女も「彼氏彼女がいない」という状況に身を置きたくないのだろう。

少なくとも俺の周囲には彼女無しの男はいない。

みんないる。心底愛しているかは問題じゃない。浮気相手がいようが何だろうが、彼女はいる。

俺はそんな彼らに置いていかれるのが怖いのだ。

正直に心情を吐露すると、俺は今の彼女と別れたいのかもしれない。

かもしれないというのは俺自身答えが出ておらず、可能性としてこうなんじゃないか?みたいな想像だ。

でも、そこから新たな恋をすることが出来るのか不安だ。

参観日の度に「お母さん綺麗だね??」と言われていた母の遺伝子を継いだおかげで、恋愛において優位な位置にいた俺だが、それでも3年というブランク現在の年齢は、新たな恋に対して躊躇させるものがある。

こういう部分で楽観的になれればどんなに楽な人生なんだろう。

35歳になりそうで思ったこと

自分は若い頃遊びまくって勉強なんてほとんどしなかった。

最近ニュースサイトとかで若い連中ウェブで頑張ってたり、起業がどうのとかのニュースを見たりする。

正直若い頃からYAPCいったり、勉強したりするのはとても価値があるだろうなと思うし、羨ましくも思う。

でも35近くになって最近思うことは、やっぱり若い頃遊んでてよかった!ってことだ。

今は割と必死になって勉強したりしてるけど、30過ぎてからでも遅くはないということ。

若い頃は世遅くまでアホやったり、酔っぱらって町中で寝たり、ナンパしたりした。

今思うけど30歳超えてから無茶することはなかなかできない。 体力的にも、時間的にも、友人とかも年取るほど減ってくるから、無茶したくてもできないことが多い。

おっさんになってからフェラーリ手に入れるのと、若いときにフェラーリ持つのとでは価値が違うだろうと思う。

若いうちは、やっぱ遊んでいてよかったかも?と思う今日この頃

http://anond.hatelabo.jp/20080520051736

http://anond.hatelabo.jp/20080520193434

ちょっと前に流行ったブクマお気に入り記事みたいに

「僕の好きなはてなー」ってタイトルで好きなはてダを紹介する記事を書いて

トラックバックを飛ばしてみるってのはどうだろう。

トレードオフの問題ではないのだ

トレードオフ概念日本に無いのか

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080520/157860/?P=1

「99.5%までテストをした残り0.5%」の品質を上げることと、そこで問題が発生した場合のコストとのトレードオフということだとするなら、この筆者に同意する。

しかし、今回の三菱東京UFJ銀行セブン銀行トラブルは、「99.5%までテストをした残り0.5%」では全く無い。

今回の問題の原因は、他行との相互運用メッセージの内容が正しくなかったというもので、これは「数え上げることが出来るメッセージが全て正しいかどうかを確認する」というテストであり、三菱東京UFJ・相互運用先・顧客全てに損害を与えるケースなのだから、100%の網羅率でテストして当たり前である。

しかも、今回のケースは、めったに起こらないレアケースで発せられるメッセージではなく、ありがちなケースの場合おメッセージだった。初日にのべ20,000件のエラーが発生したことがその証左である。

このメッセージの妥当性を検証していないということは、品質保証ポリシーとして他行との相互運用を正しく行えることという目標が掲げられていなかったということであり、それはすなわち、今後も類似の問題が発生する可能性はゼロではないことを示している。

重ねて言う。今回のケースは、99.5%の残り0.5%に分類されるものではなく、99.5%の、それもプライオリティの高い方に分類される問題だったのだ。

また今回のケースは、機能テストに分類されるものであり、移行前のセブン銀行とのI/Fも変わってないようなので、リグレッションテストでもある。

機能テスト・リグレッションテストが100%OKになってはじめて、残りのレアケースに関するトレードオフの話をしようじゃないか。

http://anond.hatelabo.jp/20080521181630

誰かがどうにかできるとすれば、医者変えるとか、

親に引き渡すとか、そーゆー事じゃないのかな。

カウンセラーみたいな真似を引き受けるのは辞めた方が良いと思うけど。

なぜなら伝染病だから。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん