2008年02月12日の日記

2008-02-12

http://anond.hatelabo.jp/20080212173751

大丈夫大丈夫、東京都20代会社員(♂)も言ってるけど、

女に女嫌いにさせてもらえるぐらいに関わってないアホボンが、もそもそ言ってるだけだからw

自分で人形作って「スイーツ(笑)」って名前つけて、びしばし殴ってるだけだからw

あんま知らないもんに対して、情報が少ないとどうしても怖がっちゃうって。

そおいうやつらに限って告白されたらあっさり落ちて

結婚したあとのべジータみたいに尻にしかれんだってw(関係ないけどさw

けっこーアキバとか行くけど、今まで一度も

「あ、スイーツ(笑)だッ 写メとろーぜ!!」とか言われたことないし、

たぶん嫌スイーツ(笑)派は、現実でそういうことを起こすほどに

スイーツ(笑)に対して情熱はないと思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080211060051

なんか変な呟きとよく分からんブクマしかついてないみたいだから、ここで実際に同人エロパロを副食している俺が1日半遅れで空気読まずに説明してみちゃうぞ。でも先に言っとくと、やっぱりこのネタを「同人誌」ってくくるのは多大な誤解を生むので勘弁な!

大前提エロパロ同人誌はお惣菜

エロパロ同人誌は抜くためにある。というかそういうものと定義する。ファン表現上18禁になった物などは含まない。あと同様の理由により、腐女子向けのハードやおいとかも根本的に違うもの考える。これはいいかな? 腐女子エロと混ぜないように(腐女子は別にBLをお惣菜にしたりはしない……と思う。当方男)。

前提:同人誌(パロ全体)はそもそも絵柄の似通いを求められてない

ファン活動の同人を含め、絵柄が原作に似てるかってそもそも大して問題にされない。あまりにも違う画風(ロマンス少女漫画劇画風等)は敬遠されるかもしれないが、それすら中身によっては(ギャグとしてですらなく)肯定されてる物もある。

原作の「記号」は、むしろ台詞や行動の端々で再現され、読者もそれを求めている感じ。逆にそこが外れていると、どんなに絵が似てても同人としては「原作無視」のタイトルを頂戴してしまう。ノーマル(含18禁)パロとエロ目的オンリーのパロと購買者がどんぐらい被ってるかは知らんけど、一応同じ法則が働いてると推測していいんじゃないかな。

クラスメイトヌードの正体

「盗視の欲望」については分かってるぽいけど、一応書いとく。同人に限らず、副菜とゆーのは背景がある方が実用的なんだよね。嬌態以外の日常とゆーか、だからエロ以外知らないAV女優より元アイドルや日常を知ってるクラスメイトの方が美味しいわけで。その法則はAVだって写真集だって同じだ。ストーリー(ややこしいが、別に物語性とかそーゆーんじゃなくて)が欲しいわけよ。

で、普通エロ漫画は大抵1話完結、せいぜいコミックス1冊分程度しか同一舞台の話は出てこない。ところがエロパロ同人は、1話分(同人誌1冊)でも膨大な原作を背景として使える。だからエロに集中しても(エロしか描けない作家でもw)十分に燃える抜ける作品が仕上がるわけよ。その辺が普通エロ漫画以上の利点かな。

原作なんて大して知らない方がいい

で、こっちにも理由がある。単なるクラスメイトじゃなくて親しい女の子や友達の彼女、あるいはカーチャンでもいいや、そういう相手だと普通抜けないだろ?(註:本エントリはそのような性癖の方を何ら差別するものではありません)

だから消費者側も、実はすげー好きな原作じゃない方が良かったりするんだ、抜き目的エロパロは。キャラ属性と軽い背景知ってるだけでもいい、ちょっと読んだことある漫画程度でいい。嫌いな作品ですら逆にいいことも。

そして描き手も、その範囲で原作を壊さない程度に知っていればいいことになる。需給の合致だ!

この応用は最近更に進んでて、例えば一時期とらのあなのお惣菜コーナーはらきすたで埋まったろ? あれはこの路線の延長線上。原作の中身が大した事なくても、描き手と読み手双方の多数がキャラと背景をヌルく共有してさえいれば、むしろ原作命なファンとかシリアス本とかがほとんど存在しないジャンルの方がノイズが少なくて楽なんだ(元ネタ神社巡礼に行ったりする奴らは「原作シリアスなファン」ではなく「ネタスキー」なだけだ。ここは区別しよう)。原作全然知らなくても、ニコ動なりパロなりで吸えた原作情報で十分だったからね。

まとめとおまけ

まとめよう。エロ要素にはそれなりの背景が実用上求められ、エロパロは描き手・消費者双方にお手軽にその背景を供給する。最後に「でも同人誌は(商業エロに比べ)たけーじゃん」という点については、エロコンテンツってみんなそんなもんじゃね?としておく。裏物とかね。

そして余談だけど、この需給の合致は恐ろしいほどで、今や消し等の規制商業本の方が圧倒的にユルユルにも関わらず(というか規制が皆無に近い)、エロパロ同人誌は安定した売上を叩き出している。イベントに対する締め付け等が今後どう影響を与えるかはわからないけど。

端的に言うと、ノーマル作品だとコミケでも一発200部程度の中堅下サークルが、エロパロだとコミケで1000部越え、トータル2000部、3000部を売ったりする(ジャンル効果も必要だが)。特にエロパロ読者層はイベントより書店買いが大きく、出荷状況を見たり書店の助言を受け、安定して重版も掛けられる(同人活動をすれば分かるんだけど、イベントに対しての重版は需要が読めないからとてもリスクが高いんだ)。需要と供給の合致は本当に強いのさ。

こんなところでいかがだろうか? 増田にもハッピーエロライフを祈っているよ! また来週!

http://anond.hatelabo.jp/20080211060051

キャラクタを記号として捕らえると、結構似ているのではないか?

例えば、誰が描いても、

赤のごつい服+金髪ツインテール+球体関節

このような記号を持っていれば、ローゼンメイデン真紅認識できる。

一度認識してしまえば、その認識はそうそう覆るものではないと思っている。

http://anond.hatelabo.jp/20080209210946

増田って一期一会だからそういうのも考えてたんだけど

なんかちょーっと一生懸命書いちゃったモンだから気ぃひけんだよなー。

うーん、どうしよう。

もらった手紙返信ださないような気持ちになってきたわw

http://anond.hatelabo.jp/20080212183906

秋葉原って聖地扱いされるだけあって、妙にうわついた気持ちになっちゃうんだろうね。普段はそんなに痛々しい行動をとっていない(であろう)人でもそういう人になっちゃう魔力がある。

俺が実際に見聞きしていたたまれなくなったのは

「俺はお前ほどオタクじゃなくてよかった。むしろ俺は一般人!」的な発言。この発言だけ抜き出してもニュアンスが伝わらないと思うんだけど、秋葉原で何に対して非オタクアピールがしたかったのかがわからない。他の町ならともかく、秋葉原においては「オタクじゃないこと」は別に誇らしいことでもなんでもない。オタクの人って「キミって○○に詳しいよね」みたいに言われると「いやいや、俺なんてまだまだ」みたいな反応をするときがあると思うんだけど、まさにそんな感じでむしろオタクっぽくもあった。

立場が逆になるけど、秋葉原にはじめて来る友達を連れてきたオタクありがちな「俺はこんな事も知ってるんだぜ」アピールもキツい。その友達と自分を比べるとよっぽど詳しい知識があるんだろうけど、周りにはもっと酷いのがいるわけで、そういう会話は店内に響き渡るような声でするべきじゃないよと思う。周囲の人に微妙な笑み浮かんで気持ち悪い。同人作家エロマンガ家・エロゲメーカーの名前を覚え始めた頃にやらかしがち。

あとは、行ってきた後の報告で「??で(肩がぶつかったとかの些細な出来事)、ブッ殺したくなった」みたいなの。ヒョロヒョロのオタクがこんな報告をしてくれたときはなんともいえない表情になってしまったが、ヒョロヒョロでもナイフ持ってたら殺傷事件が起こせるから笑い事じゃ済まないのかもしれないけど。

http://anond.hatelabo.jp/20080212174641

しかも後ろから音も立てずにすりよって来るからきもい。

モニターの端にミラーを設置しる。

家電量販店PCコーナーにあるから。

オフィスで便利!パソコン用バックミラーで背後をチェック!<これほど大きくないヤツがある。500円玉ぐらいの。

かなり心理的に違うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080212183715

秋葉原に何しに行くのよ一体ww

平日かぁ、平日ならとりあえず「萌え萌えじゃんけん」でもしに、

アットホームカフェにでも行けばいいんじゃないのかな。

あと誰かごはんがおいしいメイド喫茶教えてw

大好きだった超うまいハンバーガーを出すメイド喫茶がつぶれて

いい店が見つからなくて困ってるw

あと海洋堂とかK-BOOKSとか??

http://anond.hatelabo.jp/20080212174641

他の社員に対してはどうなのか、というのが気になる。

LAN画像データ転送する手法は、何があるのだろう? というのも気になる。

http://anond.hatelabo.jp/20080212182017

株って要するに、配当を受け取る権利だよね?

そんなものはとっくの昔に崩壊してしまって、建前だけになってる。

株価が実質の価値よりブヨブヨにふくれあがっているのが常態化しているのが実態。

どんな心がけで株を売買してもいいけど、ほんとうの価値とはかけ離れているものを売買する、ばくちにとても似ていることを忘れて批判しても笑われるだけ。

http://anond.hatelabo.jp/20080212181039

にゃるほど・・・

アフタヌーンティーって3時のおやつタイムみたいな意味もあるけど、ちゃうのちゃうの!

コーヒーのブレンドがブレンドって呼ぶように、アフタヌーンティーっていうブレンド名が流通してたりするの。

たいていどこのブランドも持ってるよ。アフタヌーン

だから紅茶屋で「アフタヌーンティー」ちょーだい!いうと、ブレンドちょうだいみたいな意味なの。

紅茶の茶葉とかで「アフタヌーンティー」っていうブレンドはたいていどこにでもある感じなの。

ほとんどの人は紅茶の種類ゆーてもダージリンアフタヌーンアールグレイぐらいの感覚なの。

ここらへんはキリン午後の紅茶のせいなきがするけど・・・

  1. ダージリン(ただの原産地名だよ! 類:アッサムウバ、キームン)
  2. アフタヌーン(産地別の紅茶をお店がブレンドした紅茶のことだよ! 類:モーニング、ブレックファースト
  3. アールグレイ(味とか香りがついたフレーバーティーの一種だよ! 類:アップルキャラメルストロベリー
  4. オレンジペコー(ただの葉っぱの位置だよ。芽から3番目ぐらいのやつ 類:FOP,スーチョン)
  5. チャイ(ただのいれ方の話しだよ。 類:ロイヤルミルクティー、ストレート

これを全部ごっちゃに種類ってなってるからややこしいよね。

だって、ダージリンオレンジペコーをつかってブレンドした茶葉に

ベルガモットの香りをつけたのをミルクで煮出したのはなんていうんだ!?って話し。

ベンティアドショットヘーゼルナッツバニラアーモンドキャラメルエキストラホイップキャラメルソースモカソースランバチップチョコレートクリームフラペチーノちょうだい!

みたいな感じ。

判ってるオレ(笑) オレ判ってる(笑)

http://anond.hatelabo.jp/20080212175159

こういう論を読んだり聞いたりすると

『僕はちゃんとあなたたち女性が理性的に反発するような言説には乗りませんよ』

っていうアピールがミエミエで本当に気分悪くなる。

学部時代は工学部でも男の多い所にいたから何度も経験したよ・・・しかも聞いてないのに言ってくるからうっおとしいことこの上なしだった。

http://anond.hatelabo.jp/20080212174641

すり寄り対策は、モニタの端につけられるような小さい凹面鏡のバックミラーはどう。

銀行ATM最近よく見かけるようになった。

ちょっとお化粧の具合を見たいときのためにつけたのよ、という風情で。

「たまにこわい顔してることがあるような気がして」とか言っても可

http://anond.hatelabo.jp/20080211152644

突っ込んでしまうと彼女はその手の話しなくなるだろうから、おれの人間観察の材料が手に入らなくなってしまう。

ずるいって意味ではおれも十分ずるいな。

いやあ…人間そんなモンですよ。

増田当事者女性なら、これぶつけようと思うところだけど。

自分が楽になろうと思わないで
http://anond.hatelabo.jp/20070122185620

ああああ明日

生まれてはじめて秋葉原に行くことになった。

なんかお勧めスポットとか見ておいたほうが良いものあったら教えてくだしあ><

http://anond.hatelabo.jp/20080212180451

それが何故か成立しちゃってるんだよね、ふしぎ!

と思ってたんだけど、どうやらその建物の持ち主が喫茶店やってるケースが少なくないらしい。場所代がかかるわけでもなく、ビルの賃料が入るから喫茶店自体の収入はあんまり当てにしてないんだとか。全部がそうではないんだろうけど、いつ見ても客が入ってないのにいつまでも潰れない店はこういうからくりで成り立ってるんでしょう。ビルじゃなかったら兼自宅とかで。

この状況で喫茶店が成立してると言えるかどうかは微妙かもしれないけど。

株の価値がわからない。

株って要するに、配当を受け取る権利だよね?だから業績が伸びれば株価も上がる、これは判る。

でもそうすると、株価=配当金(まあ長期的には何回分もの配当利益になるから単純には見積もれないと思うけど)ってことにならないか。

それはそうと買う人と売る人がいれば値段が付く。買い手数多なら値上がりするし売り手数多なら値下がりする、それも判る。

判らないのは、この二つがあんまり関係してないように思えるってことだ。

いや、値動きを見て買い時/売り時に便乗して差額で儲ける、原理的には理解できるしそれが商機なんだろうとも思うけど……その、先日デイトレーダをこき下ろして炎上した官僚の気分がよく判っちゃうんだよね。それって馬鹿なんじゃないかと。

デイトレードを認めることのメリットは何なんだろう。逆に認めないとすれば、そのデメリットは?

市場がある程度安定していた方が行政的には望ましいんじゃないのかな。

さっきちょっとうれしかった

男性ばっかりの今の会社に入ってから、バレンタインデーはがんばってる。

自分は太ってるしかわいくないし、年齢も行ってるしで、同僚のみんなに(取引先にも)若くてかわいい子じゃなくて申し訳ないなあと思ってるんだけど、

この時ばかりは自分が女性だってだけで、チョコもらってうれしいな!って顔してくれる人がいるんだよね。

それがすごくうれしい。

さっき取引先の人に渡したら、すごく喜んでもらえてうれしかった。ありがとう、取引先の人。

いつも迷惑かけてごめんなさい。

ゴリラブーツ宛の応援メッセージとかを増田で書けば、鼻のきくアイツはほぼ間違いなく掲載して「アリガト顔文字」みたいなコメントするだろうから、

即効で削除して、「ちょっと可哀想なゴリブー」に仕立て上げるトラップを考え中。

http://anond.hatelabo.jp/20080212180451

レスなんだけど…

ブレンドは、単一の豆じゃなくて幾つかの豆を合わせました、ってやつで

お店によって異なる配合ってのがウリ。

(根性ない店だと、UCCなんかのブレンドを使ってる)

で、アフタヌーンティーは午後にお茶飲みながら軽食食べる習慣のことだよね。

なんか不思議コメントなので突っ込んでみた。

http://anond.hatelabo.jp/20080212175159

そうやってヒステリックになるから感情的だって言われるんだろうに。

http://anond.hatelabo.jp/20080212174554

コーヒーにおけるブレンドは紅茶でのアフタヌーンティーというぐらいのあいまいさがある。

なんだろうね。

ブレンドも一昔前はホットと呼ばれていた。

いまでもホットちょうだい!という人はいる。

チェーン店アメリカンなんてコップが大きくなってお湯を足すだけだ。

個人経営喫茶店なんてどんなに大きくみつもって損益分岐を引いても成り立たない。

定職屋のようにメシものを出すか、カクテルバー崩れに夜も営業してアルコールも出すかしないと、

喫茶店なんて成立しない。

anond:20080212174641

それって上司セックスアピールか?

お前のUSBコネクタに俺のUSB挿させろってことじゃね?

セクハラです!」って女バリア張っとけ

http://d.hatena.ne.jp/klov/20060908/1157725991

またこの手の話題か

この手の話題に、いまだにこれだけブックマークがつくというのは一体何なんだろうか、全く。

単にお前ら、「俺たちやっぱりこういう男的コミュニケーションっつーの?共感とかそういう生温いもの求めないっていうか。論理的っつーか?やっぱ男ゆえに論理的になっちゃうんだよね。女はそうじゃないみたいだけどw」っていう優越感得よう得ようとしてるだけじゃねーの?って毎回見る度思うんだけど。それをおおっぴらには言えないから、こういう話題に賛同したりすることによってその欲を満たしてるんじゃねえの?男女ネタっていっつもそうで、大抵結局「男=論理的女=感情的」みたいなオチになるじゃん。そんで今の世の中猫も杓子も論理がもてはやされる時代だから、男女ネタになると、男は男ってだけで優越感感じられるのな要は。だから男女ネタになると意気揚々と寄ってきて、そ知らぬ顔で「そうですよねぇ女性ってそう言う感情的なところありますよねぇ。共感もとめてきますよねぇ」とかいってみたりする。ってお前、昨日俺と電話してたときめちゃくちゃ愚痴ってきたじゃねーかよってのな。めちゃくちゃ共感求めてきてただろっての。お前のそういうとこは無視か。男ってだけで男っぽさに乗っかろうとすんなや、お前は男だけどお前個人は共感求めまくりだし非論理的だよと言ってやりたい知り合いが何人いたことか。

でもそういうやつって同時にちっとかわいそうでもある。結局、そういったしみったれた優越感に乗ることでしか、もう自信がなくなっちゃってるヘタレ野郎ってことなんだからな。まあかわいそうだけど俺的には自己責任だからどうでもいいけどね。

そんで大抵女性はこういうのに反発してるんだけどそりゃそーだわ。こういう↑構造を無意識意識的にか知らんけど見抜いてるんだろうな。本当にこういうネタは結局カスな男が「俺男だからすげーんだ!」って想いたがるだけに終始する(書いた本人がどうであれ)から嫌いだ。大体こういった男女ネタにおける男女サンプル会話みたいなのからして、ものっすごい非リアル感がプンプンするしな。最初から「男=論理的、女=感情的、共感もとめる」ってところに落とし込みたいための会話サンプルだから。フィクション性ありまくり。どうせするなら町ゆく人間の会話数百録音してからやってこいや中途半端に優越感感じようとするな。しみったれた根性が本当気持ち悪いわ。

http://anond.hatelabo.jp/20080212170012

普段入れないようなチャキチェキ女の子向けの雑貨屋さんにも

ホワイトデーだしー仕方ないんスよサーセン」な面で品物物色できるし。

端から見ると「ホワイトデーだしー」なんて見られずに「キモオタ乙」としか見えない罠。

つーか、臭いから男は雑貨屋に来んな。

またこの人?

はてブ増田の長文が上がってきてるのを見かけると、本文読むより先にホイールをごりごり回してツリーをまさぐって「またこの人?この人定期的になんたらかんたらだよね」というレスを探してしまう癖がついてしまった。

見つかるとちょっと嬉しくなってニヤニヤしてしまうが、冷静に考えると何が面白いのか自分でもわからない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん