2024-01-24

慣性系の座標系同士が慣性系に対してそれぞれ同じ加速度を持っている場合は、一方の慣性系の運動方程式を立てるときに他方の慣性系の加速度は項として現れないと考えて合っていますか?

エレベーター内の物体の動きというようなものをを考えるとき、地表面を慣性系と考えていいのは、遠心力コリオリ力が小さいから「無視できる」というふうに聞きました。

でもこれって「無視できる」んじゃなくて「無視するまでもなく存在しない」と表現するのが妥当な気がしたんです。

地球は自転も公転もするのでその地表面は非慣性であるのと同時に、エレベーター電車の中での動きみたいな地上で行われる日常的な物体に対する物理考察は、基本的に地表面を基準として行われていると思います

地上でエレベーターが静止している場合エレベーター存在する地表(に固定した座標)と、エレベーターに固定した座標は、理論的には全く同じ加速度でこの宇宙内を運動しているはずですよね。

そしてエレベーターが上昇すると、エレベーターに固定した座標の加速度には、地表と同じ加速度に上昇運動分がプラスされているだけという形になると思います

このときエレベーターの中の物体に対して運動方程式を立てるとき慣性力として現れるのは、「無視できる」からとかじゃなくて、理論的に物体質量エレベーターの上昇運動分の加速度のみをかけたものになると考えて合っているでしょうか?

参考書慣性力を考えるとき最初は(慣性から見た物体位置ベクトル)=(慣性系に対する非慣性系の原点の位置ベクトル)+(非慣性からみた物体位置ベクトル)という式を立てて、これを二階微分して出る加速度関係式を運動方程式に代入するというやり方でした。

ようは、慣性力は、二つの座標系の関係性のなかで論じられているのだと思います

そうするとこれが、地表と地表に対して動く物体内の物体という、非慣性系が二つ出てくる場合には、非慣性系の座標系同士の関係性のなかで同じように論じられる。そして上記のやり方だと、慣性系そのもの位置ベクトルないし速度加速度を考えなかったのと同じように、一方の慣性系の加速度、地表を基準とするなら地表の加速度は考える必要なく、運動方程式にも地表の加速度に由来する慣性力は現れようがないのかなと直観的に思いました。

ただ、慣性系一つに、非慣性系二つという三つの座標系を仮定して式を導くというのが、自分計算力不足煩雑になりすぎてお手上げだったので、本当にそうなるのか自力では導けませんでした。

実際はどうなのか回答していただけるとありがたいです。

でもそもそも慣性系っってどこにあるんですかね??太陽系銀河系に対して公転してるらしいし、銀河系も公転してて、というか時空間自体静止せず膨張してるというのであれば慣性系ってそもそも存在するの?ってなるんですけど。

  • 地上でエレベーターが静止している場合、エレベーターが存在する地表(に固定した座標)と、エレベーターに固定した座標は、理論的には全く同じ加速度でこの宇宙内を運動しているは...

    • むしろ、通常の議論で無視すると言ってるのは、標高による誤差ではなく、自転によるメインの遠心力の方であって、でもそれは無視するかしないかじゃなくてそもそも慣性力としては...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん