2021-09-04

anond:20210903215430

TypeScript勉強する」が対策として上がってるならちょっと理解できると思うが、

難しい文章理解するために有効手段ひとつリファクタリングだ。

こんな感じ。

主張(a) 「その文章を読む価値があるのか」という想いの度合いが薄ければ、それに応じて文章は難しくなる。

(a)は文章にだけ言えることではない。

コンテンツ理解することは、モチベーションが高ければ容易になる。
 「その難しいことをやるだけの価値があるのか」
 「自分人生の一部という、他にも選択肢がある中での、かけがえのない時間と交換するだけの価値があるのか」
 という部分がモチベーションの高さに結びつく。

# 次のパラグラフ複数の主張が混濁しているようで、主張を明確にできていないように思える
> モチベは時間に応じて減衰していくので実際には習慣をつけるという能力必要だが、
> 点火点であるトリガーではモチベは有能な起爆剤になる。習慣化や自分スケジュールに組み込まれることによって、
> 必要モチベの量はだんだん減っていくこともあり、
> モチベだけがすべてではないが、基本は「価値あるぞ」と思えるかどうかだと思う。

コンテンツ理解すること自体は難しくない。
難しいのは、「それを突破する価値がある」と考えられる(=モチベーションが高い)状態を作り上げることであるモチベーションが高い状態を作り上げることに寄与する要素
 ・自分には突破できるという信念(自信)
 ・それを裏付けする成功体験
 ・たとえ無駄になったとしても人生において問題ないという経済状態
 ・あなたならできると言ってくれる身近な人

上記の要素を揃えることは、難しい。
上記の要素を揃えるためにどうすればいいかは、ここまで読み進めてこられたみなさんならもうおわかりだろう。
# ここまで読み進めても「どうすればいいか」についての記述は無く、
# これは存在しない主張を、さも存在するように見せるレトリックに見える。
記事への反応 -
  • 概要 自分への備忘録用に書いておく。 すべてにとって共通して言えることは、「なぜ難しく感じるのか」という点と、「どう突破するのか」という点だ。 この2点に集約される。 自...

    • 「TypeScriptを勉強する」が対策として上がってるならちょっとは理解できると思うが、 難しい文章を理解するために有効な手段のひとつはリファクタリングだ。 こんな感じ。 主張(a) 「...

      • 同意。でも、そのまとめだけ見てもわかりにくい。 ノートを取るなかで自分なりにまとめていくことで理解が整理されるんだと思う。

    • (^^)https://www.irasutoya.com/2014/09/blog-post_865.html?m=1

    • 興味がなさすぎてこの文章が難しい

    • 生餃子焼いて食べたあい

    • いいまとめだけど、「一文が長い」というのも文章を難しくさせている要素なので、そういう指摘も載せるべきだった。増田自身はすべての文を短くしているので割と読みやすいけどね...

    • こめかみにあるIQダイアルを調整すればいいだけじゃん

      • ネジ巻ぎりぎりぎりぎり じじじじじじじじじじじ・・・じじ・・・じ・・・じ・・・・

    • 最近は青汁の代わりにTypeScriptなのか

    • とりあえず三段論法の「AはB」「BはC」よって「AはC」が理解できれば大丈夫。

    • とりあえず三段論法の「AはB」「BはC」よって「AはC」が理解できれば大丈夫。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん