2021-03-06

創作物評価は厳しくて良い

TwitterSNSでわちゃわちゃやりたい」「そんなに上手くないけど褒められたい」といった人は存分に褒めてやるといい。それが目的なのだから

でもな、商業ベース創作に関しては無理に良いところを探して褒める必要はない。

例えば、少し前に開発したゲームが10本も売れないという記事はてなでも話題になった。そのブコメが生温いものばかりで正直引いた。

常日頃悪いものにはボロカス言ってるブクマカが「こういうときは優しくすべき」みたいな空気を醸して見るに堪えなかった。

それを売ってる以上売るだけの最低限のクオリティってものがあるんだよ!

そこらへんに生えてる雑草抜いてきて八百屋で売ったって誰も買ってくれないだろ?

そこで「そんなもの誰も買わねえよ」って言わずに「雑草抜いてきてえらい」とか「売れるといいですね」とか言うのは違うだろ。

そんな妄言を店主が鵜呑みにして勘違いすればいつまでも売り続けるぞ。

いか。できの悪い創作物に対してはきちんとNOと言ってやれ。それが利益を求めるものであるなら。

できればついでに、主観だろうが客観だろうがどっちでもいい。駄目な理由も言ってやれ。それは誹謗中傷といった攻撃ではなく作品にたいしての評価だ。

お前らプペルの映画とか見ずに悪評垂れ流すような評論家だろ?きちんと仕事しろよ。

  • 神は言っている。「褒めて伸ばせ」と。 叩くのは育ってからで良い。

    • それは同じような意味で1行目で言ってることなんだけど読めてないのかな?

  • あれ同人だよ 商業ベースに乗ってないインディーゲームだよ(しかも販売第1作)

    • 投稿後数分で投稿本論の根幹が揺らぐのってどんな気持ちなんだろうな

    • 営利目的の同人創作って意味じゃないの? もっともジュース1本分の利益すら乗せてない同人活動の方がレアでは?って思ってるけどな

    • 細かい分別はいいよ。インディーだろうと市場に出すなら商業ベースってことでいいじゃん。

  • 黙ってほかの店に行く人と店に説教垂れる人の違いって何だろう

    • 物を考える人かどうかじゃね?   ワイさんめっちゃ外食好きで外食しまくるけど 『?!』って対応されてたらクレーム入れるし入れない場合もある   その店の太客・オーナーでない...

    • 説教と評価の区別がついてないんだろうね。さすがははてなの評論家。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん