2020-07-02

痴漢をするとゲームができなくなる、に問題なんてない

https://togetter.com/li/1361169

自分可能な限り犯罪は犯したくないです。それこそ飢えて死にそうになった時に目の前に食べ物があったらそれを盗まずにいられるか、みたいな話になってくると正直そんな事態に直面でもしたらわかりませんが、少なくとも日常生活を送っていて犯罪なんかしようとは思いません。

じゃあなんで嫌なの?って聞かれた時に、ふんわりとした「悪いことはしちゃいけない」みたいな感覚、ここで言われる道徳心でしょうか、そういうものもありますし、犯罪から捕まるのは嫌だという実利的な側面も当然あります。法を犯す人間を法が守ってくれるのか、法に守られたいなら法を守るべきだろうなんていう保身感情もありますね。家族が悲しむ姿もよぎります

それらを一言にまとめると「損をするから」になります

「損得感情犯罪を犯すかどうかを決めるとはなんて倫理観のないやつなんだ!」と言われたら、「犯罪を犯して悪いことしちゃったなーって嫌な気分になるのって「損」ですよね?つまり道徳心から犯罪を犯すのを躊躇うことは倫理観が欠如しているってことですか?変わった感性をお持ちなんですね」って思うんですよ。

犯罪を犯すということは私の道徳的価値観に反しているので、そんなことをすれば当然心に負荷がかかります。損失を与えてくるんです。そんな「損」をしたくないか犯罪は犯しません、っていったら道徳心のないやつになってしまうんでしょうか?

もちろん犯罪を躊躇う理由は前述の通り道徳心のみが理由ではありません。ありませんが、他の理由道徳心に劣る理由だとは思いません。結局のところどの理由も突き詰めれば自分の損に繋がるから抑止力になるんです。

道徳心理由犯罪を躊躇うことは損をしたくないか犯罪を躊躇うことであり、それはゲームができなくなるから犯罪を躊躇うことと本質的には変わりはないんじゃないですかね。

から自分ゲーム理由だろうが道徳心理由だろうがそこは問題ではないと思います問題があるとすれば(彼らがそうであるという話ではなく、犯罪を犯さな理由に何かしら問題があるケースがあるとするなら)何であれ理由が「その1つしかないこと」でしょう。

理由複数あれば何かの理由価値観が変わった時にも他の理由から踏み止まることができますが、1つしかなければその1つの価値観が切り替わればアウトだからです。その危うさはゲーム道徳心もなんら変わらないと思います。「しつけ」という道徳心からくるDV客観的に見て単なる犯罪です。

このまとめに出てくる人たちが犯罪を犯さな理由はまとめられていた理由以外にも存在するのか、それともたった1つの危うい柱に支えられているのか、それはこんなわずかな発言だけでは判断できませんのでそのあたりは自分判断しません。

ただし、犯罪を躊躇う理由に優劣をつけることはそれこそ最近流行りのポリコレには抵触しそうだなあとは思いますし、個人的にはこわちかとしか思わないです。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん