2017-08-20

anond:20170820051534

ちょっと無邪気なところはあるよね。

あの漫画の話が不適切であることは確かなんだけども、人間言動の多くに性欲が多少なりとも含まれていること自体否定できないのも確か。

そこら辺に明確にNOと言ってしまえる人が意外と多かったのが印象的だ。

当然、人間原動力となる欲はそれだけじゃないし、一つの言動とっても複数の欲が含まれていて、相互作用することも多い。

その、相互作用するものの中にも性欲はある。

まあ割合としては大小あるだろうけどね。

でも、それら欲求がどう作用しているか厳密に知覚して、割合表示できる人はほぼいないわけで。

例えば承認欲求がなくなったとして、自分が今までしてきたどの言動をしなくなるのか明確に分けられる人がどれだけいるか

から性欲がなくなったら、一見すると関係のないようなコンテンツが衰退するという可能性も否定はできない。

はいえ件の漫画が難儀なことも明らか。

増田の言うとおり、あの比喩はどうかと思う。

ましてや共有しきれていない認識を前提にしているのに、ちゃんと説明をしないまま話を進めてもついていけない。

まあ性欲に限らず、欲求露骨に開示することは基本やめといたほうがいいってのが社会通念上あるから、共有しにくいというかしたところで千差万別すぎて理解が難しいってのはあるけど。

結局、抽象的なテーマ抽象的なまま描いたら、ただの共感ゲームしかならないよなあって感じ。

はい象徴だとか抽象的なテーマロジカルに語るのも、それはそれで面倒くさい輩のすることなんだけどね。

記事への反応 -
  • https://togetter.com/li/1141490 コイツ何を言ってるんだYO!と思ってブコメを開いたら、全然違う角度から反論されてて、更にみんな何を言ってるんだYO!と思った。 ミソジニーだ何だと言って反...

    • ちょっと無邪気なところはあるよね。 あの漫画の比喩が不適当であることは確かなんだけども、人間の言動の多くに性欲が多少なりとも含まれていること自体は否定できないのも確か。...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん