2015-09-06

今回の一連のアート騒動

私は『今日芸術』読んで分かった気になっているだけの俗人だが,

おそらく,現代アートで最も重要な要素は結果ではなく過程だ.

作り手が何を考え,どのようにしてその制作物を作ったか,及び受け手がどのようなもの

これまで見てきたか.横文字を使うならばコンテキストだ.


今盛り上がっているパクリ認定というのは,あくまでも2つのもの

横に並べ,デジタル的に類似しているか評価しているだけであり,

このコンテキストというのを一切無視している.

から制作者サイドからは反発が出て,それは違うと説明しようとする.

しかし,そもそも評価軸が違うので話が全く噛み合わない.


元来,どこまでがパロディでどこからが悪質なデッドコピーかには

明確な線引きは存在しない.

もちろん著作権商標といった制度存在する.存在するにはするが,

そもそもその内容が一般大衆の知識として浸透しているようにも思えない.

おそらくほとんどの人は引用要件すら何も見ずには明示できないだろう.


著作権を少しでもかじったことがあればマッド・アマノの一件,

二次裏出身であればキメこなのことを知っている人も多いだろう.

しかし,やはり特定ドメインに属していれば知っている,というレベルに留まり

誰しもが知っている,というにはかなり苦しいだろう.


一方,今回のエンブレムに端を発する一連の問題

(不)幸にして「五輪」という非常に話題性のあるものと密接に関わりがあったが故に

何度も繰り返し報道され,これまで意識的に接点を持っていなかった一般の人に対し

そのような問題存在するということを印象付けたという点で評価できると思う.


個人的にはここから認知議論活性化して,

TPPにおけるフェアユースといった話が家庭で議論できるようなところまで

いったらな,と切望している.


補足:

デザインの善し悪しはコンテキスト無関係に受け入れられるかどうかで

評価されるべきだと思うので,基本的デザインアートではなく,

当然エンブレムアートではないと思う,が,色々考えるところあって書いてみた次第

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん