2014-06-23

差別せず、適切な距離を保つ方法

近年差別ネタを毎月のように目にするようになった。僕だけじゃないと思う。

差別だ!そういう行為をやめろ!」という声が賛同を得やすくなってきていることも、僕は比較好意的に見ているほうだと思う。

ある条件に相当する行為をしないようにする。これはたぶん可能です。

その条件は明示されていませんが、増えてきた事例を学習することで、問題を避けることは可能になるでしょう。

悩んでいる問題は、

同じカテゴリー行為全般を禁止すると、際限なく行為制限され、

それをすることなしには、対象者は距離をおかれてしまうのではないかと思われることです。

-----
例:

グループ内でゲイ疑惑のある友人が女の子と手をつないで歩いていたことを目撃した。

それを噂話で出してよいか。セクシャリティーに関することだからやめておいたほうがいいですよね。

というわけで、その人についてのそういう話題は避けられてしまます

一方で、ほかのメンバーについて同様の話題を禁止しないとしたら、

その人のいる場やその人に関する事柄だけ恋愛話が避けられてしまうことになりますよね。

もちろん、他の事柄でつながっているグループなのだから本質的に友人関係にひびが入るわけではないでしょうが

その人だけ心理的距離が遠くなりがちです。若い男女の属するグループにおいて恋愛の話題なんて典型的ですから

その事態を避けるために、そもそも恋愛話みたいなトピックはもう金輪際やめましょうと、そんな話題で盛り上がるのは時代遅れですと、

そういうラディカルな人もいるでしょうが現実的ではないと思います

どうしたらよいのでしょう。

ちなみにバイをオープンにしている他のメンバーは、腫物をさわるようにされるのがいやだから

しろネタにしてくれるくらいでいいと自己申告しています。これも一つの考え方ですよね。

理想的には、本人とコミュニケーションしてどうして欲しそうなのか探ろうと思うところですけれど、

なんか今の時点ですでに彼とは距離があって、そういうコミュニケーションが難しいんですよね。

-----

冒頭にあげたように一般化するとよくある問題だと思うんですけれど、

みんなどうやっているのかな、というのと、上の事例についてみんなはどう思うのかな、というのと。

セクシャリティ場合デフォルトでは距離をとったほうがうまくいってる気もする。

精神障害場合は、そこに気を遣われて友人を失うことの方が怖いって人のほうが体感的に多くて、

話題に出すくらいのことは全然OKなことが多い、気がする。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん