2012-02-12

なにをシェアしてるのか。

シェア」とか「繋がり」とかが、時代トレンドテーマのように考えてたけど、なんか違和感が芽生えてきた。

何をもってシェアや繋がりが大事なのか。今まで、若い世代は近所付き合いなどの繋がりが薄く、それを円滑にするためにシェア大事だ!って言ってると思ってたけど、今の世代はメディアが言うほど繋がりに植えていないし、自己中心的な人や空気を読めない人は排除されるコミュニティに成り立ってて、繋がりに飢えているはずがない。(あるのは、自分が誰かを演じてる違和感の方だ。)

人付き合いが薄くなってるっていうのは、単純にコミュニティの形成、形式が変わってきただけなんじゃないか

その中でも、若い世代はコミュニティをきちんと生きてるように俺には感じる。「人間観察が趣味です。」とか意味不明なこと言いながら、必死空気を読みながら生きているじゃないか

それでもなお、やれ「シェア」やれ「繋がり」などと、背中を押されているように見えてきたのだ。



では、何故シェアや繋がりをテーマにもってきたのか、それは時代や世代がそうさせたんじゃなく、社会企業がそうさせたに過ぎなかったと思ってきた。

仮定する筋書きは以下。

→若い世代の消費行動とか、もう全然わかんない、全然予想できない。困った。てわけで、シェアさせよう。ネットに赤裸裸に書いてもらおう。

メディアでまず、「若い世代は人間付き合いが下手。」「昔みたいな人情も無い。」レッテルをはろう。

レッテルを貼ったら、あとは若い世代向けトレンドケータイなど)からシェアせよ!繋がりが大事!」と号令をかける。

→流れに敏感な若い世代は、自分を”ウィキリーク”させていき、消費行動や世代性を惜しみなく公開。

→ああね、なるほどね。新しい消費行動もだいたいわかったから、もう号令かけなくていいよ。  ←今ココ


話を世代から国家にもっていく。

シェアって、そもそも何を指してたのか。

この隠蔽体質日本で何をシェアしてきたのか。

みんな情報は金になるのを知ってるくせに。海外にどんどん負けながらも、国内での生き残りも大変な企業。畳み掛けるように現れた、「スーパーコンペティション」の現象で、有益な情報もっとシェアされなくなっていく。



政府東電情報を公開しない事を全面的に否定できないのは、自分たちだって重要な事はシェアしないからじゃないのか。

日本国民がもってる問題は、ほんっとうに根が深い気がした。



インターネット上でのシェアなんて、まだ「エンターテインのシェア」と「自分ウィキリーク」どまりなんだと思う。


これからは、有益な情報でも惜しみなくシェアする事が大事なんだと思う。

そんな意識が当たり前の国民性になった時、ようやく政府東電隠蔽する事態を回避、鎮圧できるのではないだろうか。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん