2011-08-14

「もっとよくできるかも」と思えない心がネガティブ視点を生む

タイトルは何をあたりまえな、と思われそうだが、この当たり前のことを元増田はちゃんと説明していないのではないだろうか。

ちくしょう、これはこうすればよかった。」

あなたのあれはこうすればもっとよくなると思う。」

こうした言葉を「文句ばっかりいうなよ」「ネガるなよ」「現状で満足しろよ」とネガ発言ととる人がいる。これをポジティブだと考えてる人は、

ちくしょう、これはこうすればよかった。」→「だから次はこういうふうにがんばろう」

あなたのあれはこうすればもっとよくなると思う。」→「あなたのことは信用してるし期待してるから

と、現状で満足せずに「もっとよくできるかも」と考えているのだが、ネガだと取る人は彼らが現状で満足していないことにネガティブを感じる。ここで断絶が生まれてしまう。

ポジティブに受け取る人→現状で満足してない、進歩したい (前向きな俺はポジティブだな)→反省点はこうだな

ネガティブに受け取る人→現状で満足しろよ (文句いわない俺はポジティブだな)→ネガ言うなよ

全く同じことに対してこうなってしまう。ポジティブに受け取る人はもっとよくしようと考えている自分ポジティブだと思っていて、そのための反省や見返しや考察をする。ネガティブに受け取る人は、文句を言わないでやれてる自分ポジティブだと思っていて、だからこそ前者の反省や見返しや考察ネガに見えてしまう。会社学校で、こうした断絶によるトラブル経験したことのある人は少なからずいるだろう。

わかりやすいのが、創作系の馴れ合い。上達するには悪い所もびしびし言い合っていかないといけないのに、全部ネガときめつけて、「ネガティブなことはいわないようにしましょう」と馴れ合う。そういう集団は上手くならない。見かけ上の仲の良さだけだ。

上手くなる人たちは、悪い所をびしびし言い合っても、そもそもネガを言われたとは考えない。否定的な事や批判を言われても冷静にそれを意見として受け止めて次に生かそうとする。

ネガティブに受け取る人がエスカレートすると、肯定的な意見以外は全部ネガだと受け取りがちになる。「私の周りの人は愚痴や文句しかいわない」と。そうなると、問題点を指摘されても素直に受け止められないから、取り巻く状況が改善せずに悪化していき、雪だるま式ネガだと感じる原因は増えていく。

さらにエスカレートするとネガティブだと感じることの原因を外部に求めるようになる。その根本は「もっとよくできるかも」と思えないことに起因してる。自分や現状が改善するという選択肢が無いから、外部に原因を求め、外部のアラがきになり、さらに世界ネガティブに染まってみえてしまう。そして愚痴を吐き出すようになり、周りの人までそのネガ循環に影響されていく。

この手の愚痴というのは、自己反省が伴わず、それこそ殆どの人にネガティブ発言、よほどポジティブに物事を取る人にもノイズしか受け取れないようなものだ。

「もっとよくできるかも」と考えられる人はべつに恵まれた環境にいるわけではない。同じ環境にあっても、ネガだと思う人と、そうでない人がいるだけだ。

http://anond.hatelabo.jp/20110813021554

追記

ネガティブな人を悪循環から脱出させるには

「もっとよくできるかも」と考えられるようにしてあげる。強制的に何かをやらせるのではなく、解決の糸口をいくつか提示して自らの気付きを待つ。

一度でいいから小さな事からでいいから、自分自身の力で成功や勝利を味わう機会にめぐり合えるよう協力する。うまく行く時はこんな感じなんだなという経験が1度でもないと、失敗した時にこうすればよくなるかもとは考えにくいものだ。それが全く考えられなくなる事を、人は負け癖がつくという。

記事への反応 -
  • まず、人は特性として自分の好きなものに向かっていく。 好きなものをその時々に応じて「価値がある」とか「美しい」とか「建設的だ」とか自分勝手に賞賛する …いやごめん、それは...

    • タイトルは何をあたりまえな、と思われそうだが、この当たり前のことを元増田はちゃんと説明していないのではないだろうか。 「ちくしょう、これはこうすればよかった。」 「あ...

    • かなり前に自分が書いた物だけど↓ http://anond.hatelabo.jp/20100816184559 少し話の方向性は変わるけど、漠然とネガティブなこと言っちゃいけないで馴れ合いはすごくいやだね。 本当に信頼で...

      • http://anond.hatelabo.jp/20110813023930 から、誉めるより文句言う方が楽だから http://anond.hatelabo.jp/20100816211719 へたどり着いた。 これはいい視点。これに追加。 3. 薦められた店が実はトンデモだ...

    • 大抵の人はネガティブな発言をするひとを見ると「ネガティブ発言やめろ」とは言わずに距離を置くのでブーメランでもなんでもないと思うけど。 「何が嫌いかよりも何を好きかで自分...

    • なんで改行ぐらい出来ないのかわからない。

      • 横だけど、ちゃんと段落ごとに改行してるだろ。 Webの体裁として多様な画面環境を意識したリフロー前提の改行はちゃんと出来てる。 2chとかメールとかセンテンスの途中で改行すると、...

    • ネガコメ  ↑  |断絶|  ↓ そうでない人   ∴どうでもいい

    • 「ネガティブなことは言ってはいけないのか」論争に終止符を打ちたい http://anond.hatelabo.jp/20110813021554 読んでください。お願いします。

    • ポジティブな人というのは要するに恵まれている環境を持って、 自らの欲望を自分で制限できるか、または欲望の全てを解消できる環境にいて、その人たちで集団を作る。 そうでない人...

      • 自分の立てた理想と現実のギャップで精神を病む 超絶横だけどこのテーゼは正しいのかな。 正しいと信じてる人にとっては正しいのかな。

        • 「自分の立てた理想と現実のギャップで精神を病む」 これは、 前の文の「必ずしもそうではないことに注意しないと」 という条件とつなげている。 だからその一文は、言い換えると ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20110813021554 ネガティブ発言よりポジティブ発言のほうが幸せになれます。少なくともその場は。そしてポジティブ発言をする人は幸せになりやすい。これも真実。ポジ...

    • 「ネガティブなことは言ってはいけないのか」論争に終止符を打ちたい http://anond.hatelabo.jp/20110813021554を書いたものです。 たくさんのコメント、ブックマークありがとうございます。 ...

      • それが何か重要なのかわからないのだけど、いつものプライベートモードブックマークする人かと。 合間にhttp://anond.hatelabo.jp/20110816115749を書いていたと。 そういえばhttp://anond.hatelabo.jp/20...

    • ネガティブな発言は人を不幸の方向に導く。 導くためにしてます。 (ベテランのネクラになると自分をネガティブな気持ちに落としこむことですら快感になったりする。 よくご存...

    • ネガティブな発言は人を不幸の方向に導く。 導くためにしてます。 (ベテランのネクラになると自分をネガティブな気持ちに落としこむことですら快感になったりする。 よくご存...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん