「マニア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マニアとは

2024-05-30

推理小説マニアって俺にも気持ちよく犯人を解かせろ手がかり隠すな嘘をつくなつってめちゃくちゃキレるくせに

最後推理が当たってたらつまらんって低評価だし推理外したら推理不能で低評価つけるし頭おかしいと思う

anond:20240530102019

手元にすぎやま先生インタビューがあるのでまとめてみた

エニックスとの縁は、エニックスが出していた森田将棋アンケートハガキCPUの駒組みについて文句を書いて本名で送ったら「あのすぎやまこういち先生ですよね?エニックスゲーム音楽を作ってくれませんか」と連絡が来た。それからウイングマン2とかガンダーラとか一緒にやるようになった

ドラクエ音楽はすぎやま先生が参加する前にすでにできていたが、千田Pの強い意向で全部すぎやま先生の曲に差し替えることに。1週間で全曲をファミコン上で鳴らせるようにしろということなので、数日で全部作った。ここでいう全曲というのは「レベルアップの音」「階段を降りる音」「鍵を開ける音」といったME(Music Effect)も含む

序曲は5分でできた。作曲というのは「出物腫れ物」のようなもので、あの時は私もたまたま調子が良かったんでしょう。ただ、それまでの蓄積があったからできたわけで、「54年と5分でできた」という言い方もできる(※ドラクエ1開発時のすぎやま先生は54歳)

ドラクエの初期は開発現場毎日行って、サウンドプログラマーと直接やり取りをしながら作っていた。すぎやま先生自身PCマニアで、PC-8801を使い実装までできた。プログラマー楽器無知だったため、アーティキュレーションの微調整は全部すぎやま先生PC-8801上でやっていた

・よく「ファミコン用にシンプルアレンジを~」と言われるが、ハードウェアに合わせて曲を作ったことなんて一度もない。ドラクエの曲も、1の頃からルオーケストラのつもりで作曲していた。サイン波や矩形波でも、例えばホルンホルンの音形で鳴らしているので、ピコピコ音でも何の楽器かは伝わる

・よく「少ない同時発音数で~」と言われるが、別に2音あればなんとでもできる。音数が作曲の制約になったことは一度もない。制約の中での作曲がどうとか言われる理由がわからない

作曲は頭の中でやる。仕事場ピアノは一応置いてあるが、ほとんど触ることはない。頭の中で鳴らした曲を直接、Overture(序曲)という譜面ソフトDTMソフトに打ち込んでいく

・(頭の中でフルオーケストラを鳴らすのはどういう訓練をしたのかと問われ)いえ、何も訓練なんかしてませんよ。今、貴方インタビュアー)は日本語を話しているが、日本語の訓練なんかしましたかベートーベンや素晴らしい音楽を浴びるように吸収し続ければ、できるようになりますよ(※すぎやま先生東大卒で、音楽専門教育を受けていない独学作曲である

ドラクエは発売前から当時の黄金ジャンプが総力を挙げて毎週巻頭で宣伝していたAAAタイトルで、

そのためにわざわざ(ゲーム会社社員ではなく外部の大物である鳥山先生とすぎやま先生を呼んだんだから元増田の「大ヒットを狙ってなかった」は明らかな間違い。

当時、堀井雄二毎日のようにジャンプ編集部に入り浸ってマシリトと一緒に英語版Wizardlyなど海外RPGを遊びまくっていた。そういう中からまれ企画ファミコンでもRPGを出そう!ジャンプの力でRPG布教しよう!)がドラクエ

説明書イラスト土居孝幸ドラクエロゴデザイン榎本一夫というジャンプ放送局・ファミコン神拳の面々という座組みで、鳥山明の担当編集マシリト

鳥山の起用を含めたジャンプバックアップなくして、あそこまでの爆発的ヒットはなかっただろう。

だいたい数分で作ったから手抜きみたいな論法意味わからん

高度な技術よりも労働時間価値を置くっていう、はてブでよく叩かれてる発想では?

及川眠子さんも残酷な天使のテーゼ資料に目を通して2時間ぐらいで書いたって話と「エヴァアニメは興味ないので未だに見てない」という発言から手抜きだのやっつけだの言われるが、手抜きでもやっつけでもねえのよ。

ドラクエエヴァプロプロとしての技術を尽くし本気出して作ったものではある。たまたまそのときは何かのシナプスが繋がって短時間でできたってだけの話だろう

id:shirabekun

文脈を読み取る能力を身につけてくれよ

俺は唐突に発作を起こして「ドラクエができるまで」を語り始めたわけじゃないの

元増田が「大ヒットを狙ったわけじゃないのにウケちゃった」みたいなボケ発言をしてるので、

それが間違っている根拠として

「当時の黄金ジャンプが全面バックアップしたゲームが大ヒット狙ってないわけないだろ」

という情報提示したんだよ

これが「文脈」というやつな

ジャンプの話をしてるんだからジャンプ関係ない話はどれだけ重要でも触れる必要がない

野村克也日本捕手リード信仰を生み出したという話をしてるとき

「エアプか?王や長嶋に触れないのは~」とか絡まれたら

ちゃん文脈読めよ~」ってなるだろ?

それは今の主題じゃないし、主題じゃないことまで語られてないと気がすまないのはオタクの悪い癖

2024-05-27

anond:20240526211036

太らせること自体を喜びとするのは一部のマニアだが、「人が食べてるのを眺めたい」って人は大勢いるよな

猫をちゃんと引き取って飼うのは面倒だから野良猫に餌をやるだけの無責任人間も多い

猫ならまだいいが、子供に食わせまくって肥満児にする親も珍しくはない

食べるのは快楽から親に与えられたら与えられただけ子供は食ってしま

そして脳も内臓も過食に慣れて親元離れても食欲が止まらない成人デブの出来上がり

肥満児に育てる親は虐待してるようなものから矯正指導を入れるべきだ

2024-05-22

anond:20240522155241

理不尽リアルルール化してるゲームはたくさんあるけど

複雑すぎて一部の玄人しかプレイしない(というよりできない)

人間が采配するテーブルトークRPGをやると戦闘とかで体の一部を欠損したけど金が無くて治療再生)できないとか普通にあるから

もちろん能力に大幅な制限が加わって単なる能力値ダウン以上にプレイが厳しくなったりする

PCゲーでもテーブルトークを出来るだけ再現しようとしてる物が多々あるけど前述の通りマニア受けで終わる

そういうゲーム最近RPGじゃなくてサバイバルゲームに分類することが多い

飢えや渇き栄養状態精神状態病気寄生虫などにも気を配りながら生活拠点を構築しなければならないGreenHellが極地かもしれない

渇きを凌ぐために汚い水だと分かっていても飲まなきゃいけないとか薬が無いから傷口に蛆虫を這わせて抗菌するとかそういうゲーム

ゲームでまでそんな苦労したくねーよって骨身に染みると思う

古谷徹(70)が37歳年下と不倫してても降板は無い

たとえ妊娠中絶暴行疑惑があったとしても

コナンに古屋零も安室透も出さないのはもはや不可能だしガンダムと言えばアムロレイだし

未だに続いてる長寿コンテンツを支えてる役者からちょろっとニュースにはなるだろうけど扱いも小さくすぐ消えるだろう

一部のマニアネットでうるさく言うだろうが所詮ネット

コナン劇場版普通に演じて興行収入も変わらずノーダメージで鎮火

古谷徹反省したつもりで別な女と不倫を繰り返す

そんなとこか

他の声優だって当たり前のように不倫してると思うしな

クレジット全社持ってる奴なんかカードマニアしか居ないと思う

JCBVISAマスターカード、全部持ってる人居る?まず居ないんじゃないかな 今作ろうと思っても審査落ちるだろうし、クソだよなーホントなにがアダルト禁止じゃボケ

2024-05-21

20年後には自分自動車運転をする人は

危険行為をするマニアとして白い目で見られたり、保険が高くなったりしてるんだろうな。

現状でもテスラ自動運転人間より事故率が低くなってるし。

自動運転タクシー人間を6mも引きずったとか、自動運転危険性をことさらとりあげて時代を逆行させようとする報道があるけど無駄抵抗だよね。

2024-05-19

anond:20240519022456

もともとオタクってのはロリコンのことだから20年前のオタクはともかく40年前の今のオタクとは全然違うぞ

今のオタクに相当するのは当時のマニアだな

2024-05-18

充電器メーカーへ。USB-C だけにして下さい

USB-A とかいう奴は誰も使ってません

古い機械が好きなマニアしか使ってません

平成レトロです

前後ガチャガチャやって刺さったことに達成感を得て仕事した気になってる

自己満足さんしか使ってません

いい加減卒業させてあげて下さい

口を死蔵するのが無駄だし

変換は、もっと無駄です

充電器やバッテリーの口は USB-C だけにして下さい

2024-05-17

携帯格安SIMがあるけど

固定線はADSLがなくなって選択肢が狭まったね。

10Mbpsで二千円くらいの選択肢もほしい。

1Gとか100Mとかマニアじゃないといらんでしょ。

曽我町子の息子と千葉繁の孫が結婚した!

高橋一生飯豊まりえ

世間一般的には「岸辺露伴はふりむかない」婚らしいが、戦隊マニアの拙者からすると題記のようなイメージ

映画エンドロールで帰る人はそんなに忙しいのか?

あなた映画を見に行った時、エンドロール最後まできっちり見るひとだろうか?私は”当然”見るし、なんなら明転してからも謎の余韻に浸って、劇場最後の方に出ることもある。

私が”当然”といったのは、題名にもある通り、映画エンドロールで帰る人が理解できないからだ。エンドロールを見ずに帰る人たちは何をそこまで急いでるのだろうか?そんなに忙しいなら、そもそも映画を観に来る時間があること自体不思議だ。

映画館に来るということは、行きかえりの移動含めて、少なくとも2~3時間の余裕を抑えてるはずで、その中のたった5分や10分すら待てないほど忙しいとは、どういうことなんだろう。

その数分をねん出したいほど忙しいということは、そのあとのMTG資料がまだできていないのだろうか。だとしたら優先順位のつけ方やばすぎだろ!

だいたいそんなに重要用事をあとに控えて、映画の内容に集中できなくないか絶対そわそわして楽しめないと思う。だからこそ私は、基本休日仕事を片付けたあとのレイトショーしか見ないようにしてる。

 

エンドロールとは映画の感動をじっくりと噛みしめる時間で、映画制作に関わったクリエイターの人たちの努力や才能に敬意を表す瞬間という意味でも映画重要な一部分だと語る人も多い。正直私はそこまで高尚な考えをもって座れてはいないけれど、それでもその5分を切り上げると切り上げないとでは映画体験の深まり方が違う気がする。

あとなによりマーベル映画代表されるようにエンドロール最後ちょっとしたサプライズや続編の予告が含まれていることもたまにあるから、どんな映画であっても「この映画にはないだろうな」と思いながらも、

ちょっと期待して待っているふしもある。あと最近映画料金の値上げも激しい中で、その5分にも値段発生してると考えるとなんか悔しいから消化して帰りたい。

 

しかすると、彼らはただ「忙しいフリ」をしているだけなのだろうか。映画が終わった瞬間に席を立つことで、自分いかにも重要人物で、やることがたくさんあるというアピールをしているのかもしれない。

あとはお腹or膀胱決壊寸前の人だろうか。まあこれは仕方がない。人間尊厳エンドロールを天秤にかけたら、私だってそうする。

でもエンドロールで帰る人の素振りをみると、大抵は別に急いでいる素振りもなく、さらには「もう映画終わってるからいいっすよね?」といわんばかりに、かがむことすらせず歩いている人すらいる。

臨界状態に至らないように肛門をあえて締め付けながら歩いている可能性もわずかに存在するが、もしそうだったならたぶん最後の30分くらいの内容頭に入ってないだろうしもっと早めに出るべきだと思う。

 

Yahoo知恵袋で私と同じような疑問をぶつけている質問を見つけた。そこにはこんな回答があった。※それぞれ別の人による回答

あなた方は駅や電車内での、アナウンスの違いや電車走行音に興味はあるか?ないだろう。ないのが普通だ。あるやつはマニアとかオタクだ。私もそこまで鉄道キチガイではない。乗るのが好きなだけだ。 

あなた方は映画マニアであって、鉄道マニアではないか電車走行音や道具などには興味がないが、エンドロール価値を見いだすわけだ。だが興味のないやつにとっては、

どっちもおかし趣味に見える。」

なるほど。なんだかこの回答を呼んで妙に納得してしまった。映画を見に行っている人はみんな一律に熱量が高いわけではないのだ。

私は何をここまでイラついていたんだろうか。

2024-05-16

   数学ではまず基本的な初等的な問題分野に関する考察から初めて、 そこで発見されている色々なものを整備しておくことから始まる。そこで研究を深めて完全なものを整備しておくとその

   完全無欠と一般観念されているものは後々色々な問題に出て来ることになるからなおざりにしてはならない。 これが中学校までにやることである。 しかし、高等学校数学となると

   毛色が違ってくる。 高等学校数学とは何か?というとよく分からないのである。 二次関数という分野が特に文科省が分類をしているが、二次関数はただの関数であってそこに何か

   定理があるかというとそういうものはない。定理のないところに技術もない。従って、二次関数という分野を特に重点的にやったところで論理学思考の何も成長しない。ならば二次関数とは何か

   ということである微分積分サインコサイン何になるというのが昭和50年代流行った。サインコサインまり三角比の分野には、定理が大量にある。さらには複素数しかし、定理あるかないか

    でいうなら、三角比の分野であるしかし、その証明にあたって、いわゆる驚愕的な証明はない。平成時代2ちゃんねるにいる数学マニアが、そういうものは知っていても沈黙というスッドレが

   流行った

   これでは話にならない。 数学の偉大な定理は発表されたとき驚愕されるが数学技術は、 定理による技術と、数式の計算それ自体技術がある。組み合わせ論的な議論で、

   円はしょっちゅう出て来るから、組み合わせをやるなら、円が出て来ることは覚悟しなければいけませんよと、ブレジスとかオレインなどが言っていた。そういう技術的着想の意味で私のころは

   フェッファマンスターだった。数学帰納法でも、  帰納法背理法は完全無欠で有名な論法から、出て来るときがある。そういうのを出せると、界隈では、スターと呼ばれる。

     私の感想で、代ゼミ荻野のぶや先生Youtube講義の中に、 えー、-af(a)+bf(b) という部分が出て来るし、東大入試問題にも、 最近数学帰納法で示せ、

     という問題がある。しかしその問題はいわゆる超絶難問ではない。だから眠くて仕方がない。

   

2024-05-14

anond:20240513233143

卑屈にならなくて済む「持っていない」人達を狙えばいいじゃん

処女マニア受けするよ自信持って

2024-05-13

東京まれ東京育ち、大体オタク

渋谷区で生まれて、大学の時に4年間だけ地方都市に住んでたけど、

それ以外はずっと東京山手線の内側で過ごしてきた。

ひい爺ちゃんの代から東京なので、まあ江戸っ子と言っても遜色ないかなと思う。

なんだか東京で過ごすことに、やたらとプライド持ってる人とか

やたらと敵視してる人がいて、東京育ちの人間からするとマジで意味がわからない。

まれてると言われれば、そうだと思うけど、それは地方だっていい所あるんじゃないの?知らないけど。

んで、本当に東京で生まれ育った人間について、書いてある文章少ないなと思ったので、ちょっと実情を書いてみる。

オタク仲間がたくさんできる

思春期90年代2000年代くらいだったのだけど、明らかにオタク系の友達が沢山いた。

新宿西スポヴァンパイアハンター大会とか出て、梅原にボコボコにされたり、

秋葉イエサブMtG中古カード買い漁ったり、国府田マリ子ラジオの公開収録行ったりと、

オタクコンテンツへのアクセスがめちゃくちゃ良かった。

コミケに初めて参加したのも16の時で、中学校の時の同級生女子がレッツ&ゴーのコスプレしてたのに出会ったりしてた。

最近でも仕事とかで仲良くなった同年代東京の人と話すと、

確率ゲーセンの思い出話なんかが出てくる。

押切先生ハイスコアガール世界観はかなりリアルで(可愛い女の子は出てこないけど)、

あんな感じのコミュニティが当時の東京にはゴロゴロあった。

パリピ友達もたくさんできる

クラブも近かったので、よくチャリンコで深夜遊びに行ってた。

ゲーセンに居た夜職の兄さんに誘われて行ったのが初めてだったと思う。

ちょうどR&B全盛期の時代で、宇多田ヒカルAutomaticクラブに歌いにきてたり、

ダンスバトルみたいなのもよく見に行った。

当時は無茶苦茶緩くて高校生でも、なんか適当な偽造IDとか作ってもらって、それで入ってた。

高校生男子に色々と教えたい大人達がたくさんいて、とてもみんな優しくてアットホーム

週4〜5でクラブに行ってた時もあった。行きつけのクラブ店員友達になったりしてたので、

エントランスはいつも無料で入れてもらってた。

自分TCG大好き格ゲー大好きのオタク少年だったが、クラブに行くときコンタクトに変えて

ダボっとしたKANIを着込んで、武装してた。上京したての女子大生をナンパして、

初めての彼女を作ったのもこの頃だった。

東京コミュニティはすぐに生まれる。そして、すぐになくなる。

東京で生まれコミュニティは、基本的新規参加者へ寛容である

地縁血縁を軸としたコミュニティではないので、基本的に同じ興味対象があれば、誰でもウエルカム

逆に来なくなっても、別にそれはそれ。誰も追いかけてはこない。

なんなら、突然コミュニティ自体簡単霧散するなんてこともよくある。

とにかく、こういった人の集まり無限に生まれて、どんどん消滅する。

自分を振り返ってみても3年くらいで周りの友達関係は一掃する。

ただそれでも、その中で特に仲の良かった人とかは、コミュニティがなくなっても

普通に友達として繋がったりしてて、それで人間関係が残っていったりする。



・周りの人間に対して無頓着になる。

逆に自分と繋がってない人に対しては、全く興味を持たない。

隣が誰住んでるのかも知らないし、参加しなければ近所のコミュニティなども全く知らない。

人はたくさんいるけど認識しなければ風景と同じで、お互いにそういう感じで過ごしている。

逆説的に、人を認識しないので人との繋がりが少なくて快適なのだ

認識した時だけ人がポッと現れて、認識を外すときえる。

その心地よさが東京本質なんじゃないかと思う。


文化資本が豊かかはわからないけど、マニアには優しい

総じて、東京の良さは何かにハマった時のコンテンツ距離が近いこと。

これは同好の士リアルで会うのも簡単であるというのも含む。

ポケモンセンターバイトしたりしたこともあったけど、中の人との距離感近いのも東京の特徴だと思う。

あとは、周りが放っておいてくれる。勉強しろとか言うのは、親と学校先生くらいで、

それ以外の大人世間は、ほとんど自分に対して興味を持っていない。

おかげで、ファッションがどうであれ、趣味がどうであれ、自由自分のやりたいことにハマれる。

そしてハマった先には、もっとハマってる先輩方がいて、受け入れてもらえることが多いような気がする。

自分オタク系の趣味クラブという趣味つの全く異なる趣味にハマったけど、

こんなことを許容してくれたのは、東京という土地からのように思う。

多分、美術マニアでも、ラーメンマニアでも、フィギュアマニアでも、

なんでも受け入れてくれる懐の広さが、この街の良さだ。

何か熱中してるものがあるなら、東京に来たら良いと思うんだよね。

きっと、東京にはあなたを受け入れてくれるコミュニティは沢山あるよ。

2024-05-11

anond:20240511221010

逆だよ。

マニアマニアと呼ばれるのが嫌で作り出された別の呼び方オタク

負のイメージは後付けで入ってきた見方

anond:20240511215601

そういう人らが昔オタクと言われてた時代があったんだよ(意味としてはマニアが近いけどフリーク≒〇〇キチ寄りのちょうどいい日本語として)

そもそもでいえば自嘲じゃないよ

最初から根暗マニアバカにする言葉として命名された

anond:20240511215322

それはオタクではなく「マニア」あるいは「研究家」と呼ばれてた時代だろ

オタクはもともと自嘲の言葉じゃん

ドラゴンボールのウーロン「ギャルパンティおくれ」

当時のギャルが25歳だとして、現在70歳。

ウーロンは相当なマニアであることがわかる。

70代AVとかもあるようだしな。

anond:20240511083011

いくら高いクルマだろうが一台買ったくらいだとあんまりマニア感なくない?

車好きでエンジンの開発研究の道に進んだとか所有してないけど新車情報に常にアンテナ貼ってるとか、車の博物館しょっちゅう行ってるとかならマニア感ある。

anond:20240511083011

マニアをうたうなら

4000万のポルシェ買ってからじゃないとダメだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん