「STEM」を含む日記 RSS

はてなキーワード: STEMとは

2024-06-05

I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える (11)

補遺 OOMを駆け抜けるこの10年か、それとも破綻

私は以前、AGIへの短期的なタイムラインには懐疑的だった。その理由ひとつは、この10年を優遇し、AGI確率質量を集中させるのは不合理に思えたかである(「我々は特別だ」と考えるのは古典的誤謬のように思えた)。私は、AGIを手に入れるために何が必要なのかについて不確実であるべきであり、その結果、AGIを手に入れる可能性のある時期について、もっと「しみじみとした」確率分布になるはずだと考えた。

しかし、私は考えを変えました。決定的に重要なのは、AGIを得るために何が必要かという不確実性は、年単位ではなく、OOM有効計算量)単位であるべきだということです。

私たちはこの10年でOOMsを駆け抜けようとしている。かつての全盛期でさえ、ムーアの法則は1~1.5OOM/10年に過ぎなかった。私の予想では、4年で~5OOM10年で~10OOMを超えるだろう。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/this_decade_or_bust-1200x925.png

この10年間、我々はOOMの数を競ってきたが、2030年代初頭以降は、ゆっくりとしたスローグに直面するだろう。

要するに、私たちはこの10年で1回限りの利益を得るための大規模なスケールアップの真っ只中にいるのであり、OOMsを通過する進歩はその後何倍も遅くなるだろう。もしこのスケールアップが今後5~10年でAGIに到達できなければ、AGIはまだまだ先の話になるかもしれない。

まり、今後10年間で、その後数十年間よりも多くのOOM経験することになる。それで十分かもしれないし、すぐにAGIが実現するかもしれない。AGIを達成するのがどれほど難しいかによって、AGI達成までの時間中央値について、あなたと私の意見が食い違うのは当然です。しかし、私たちが今どのようにOOMを駆け抜けているかを考えると、あなたのAGI達成のモーダル・イヤーは、この10年かそこらの後半になるはずです。

https://lh7-us.googleusercontent.com/docsz/AD_4nXe0r6fnJI53YqKa4sRV8xUwQtJLVqoBk16MCRwi8PYQWnOifB3rGVIl-3FbSdDosEIHyAnVe3xdni6Wy5MG1J020VeIM14qeZ25X4QMAvQQ1hVMxT9oey0h5Nae64Hy44P-ujLKOQb_WXM5ushSj3-2at8?key=dBAH1mD-mi8jAGZnPZl-1g

マシューバーネット(Matthew Barnett)氏は、計算機と生物学境界だけを考慮した、これに関連する素晴らしい視覚化を行っている。

2024-05-02

anond:20240502133606

文句言うくらいなら自分で開発しろよ。

女はSTEM能力を磨かないからそうなる。

自業自得

2024-04-23

anond:20240423111950

典型的な女社会だと陰でネチネチ噂され続ける

社会は良くも悪くも他人生活に興味のない人が多い

  

社会と男社会田舎東京みたいなもの

「女社会は面倒見が良くて男社会は薄情」と考える人もいれば

「女社会陰湿プライバシーがない。男社会はい意味で無関心で生きやすい」と考える人もいる

 

上では便宜上、女社会/男社会と書いた。正確には性別ではなくその人の属する職業業界依存する

たとえばSTEM分野だと同じ女性でもサラッとしていて他人プライベートに首を突っ込まない

成果主義で人の流動性が高いと自然とそうなる気もする

2024-04-09

自閉傾向について調べていると人間生活におけるデメリットが多すぎる

これ高IQSTEM職で金には困ってないとか科学進歩に貢献とかそういう上澄み以外、全部地獄じゃねえか

しか科学進歩に貢献した上澄み研究者の類も結構自殺してる

2024-04-06

anond:20240406144742

でも、女はSTEMに行かないって統計で出てましたよね。

2024-04-05

STEM教育 ← うん、理系大事だね

STEAM教育 ← まあ、理系文系大事だよね

STEAMS教育 ← うんうん、理系文系スポーツ大事だよね...って普通教育に戻ってるやろがーい😅

2024-03-24

anond:20240324024521

明らかにSTEM教育の意義を理解していない事がよく分かる

anond:20240323152228

油絵なんか知らなくても問題はない。

しろSTEMができるかどうかだ。

特にこれから微積統計必須

大学行っても微積統計が出来ない奴らは文句ばかり立派な無能になるだけだからな。

2024-03-09

anond:20240309191528

STEMは人気ないしゲームも男社会

女性理系分野苦手なのは100歩譲って(対象共感能力を発揮する余地のない機械とか数式だから)まぁ分かるとして、ゲームも好きじゃないの意味わかんないよな。

幼児期は、お人形遊びは女の子領域なのにね。

anond:20240309215837

「お前は顔も頭も良いんだからそのわがまま性格だけ直せばアナウンサーとかなれるだろうに」

STEM能力なし。台本があれば話せる・容姿端麗ではないがブサイクでもない=アナウンサー

 

「なんか変わってるね」

自分客観視できてないよ

 

アメリカ行ったら大成しそう」

自分スゴイアピールができる=アメリカでは必須

2024-03-03

anond:20240302201948

STEM時代漢文とき三角関数と同等だとか思い上がりも甚だしいわ!

英語圏人間を見れば分かるとおり、漢文なぞ無くても何の問題もない。

一方で、世界のどこに行っても三角関数理解しない奴には惨めな人生しかない。

自明だろうが!

2024-02-17

よく増田ブコメで「この人は文章力があるから頭いい」

みたいなこと書かれてるけど、一般的な頭の良さと文章力って関係ないだろ。

さら年収に関してはもっと関係ない。

いまどきの求められてる頭の良さってのは STEM

"science, technology, engineering and mathematics" だ。

年収低いはてなー文章力なんかにこだわらずに STEMスキルを磨くべきだ。

そもそもはてなー達の言う「文章力がある」ってのはどういう特性があるんだよ?

文章力がある」ってのを定義してみろよ。

2024-02-09

anond:20240209175617

文体だけで学の有る無しを判定するのは文系はてなーの悪いところ。

今どきは理系学問知識があるだけで稼ぎが大きく変わってくるのを知らんのか?(STEM ってやつだ)

文系はてなーこそ、稼ぎの悪い学問ばかりを崇めてないで理系学問も学びなよ。(趣味学問否定しないけどね。稼ぐためにはそれだけじゃ足りないぞ。)

老後に苦労するよ。

2024-02-04

ブラザーペナルティ」の正しい意味ってこっちなんだよね

進学を阻まれるとかそういう話ではない

結局、この用語を作った人の言ってる事は「女の給料が低いのはSTEMを選ばないから」とか言ってるネットアンチフェミ論壇と大差がない

文系理系賃金格差そもそも構造的な差別の話なのに、個人職業選択問題矮小化してるんだわ

フェミニストが使っていい理屈じゃないと思うよ

https://twitter.com/hatsublo8226/status/1753916442981065156

はつ@息するようにブログ書くママ

@hatsublo8226

弟のいる姉は

STEAM分野を専攻する割合が約7.4%低く

理系よりも文系を学ぶ割合が高く

職場男性比率が高い理工、数学系の分野で働く割合が低く

など、特徴を持った

学業職業選択を行いやす

結果として、

弟を持つ長女の場合

30代の年収が約2%低いらしいので

#残酷すぎる幸せお金経済学

2024-01-18

anond:20231222023922

STEM 進学の女性割合の低さから見るに

戦略としては良いんじゃないかな。

旦那単身赴任帰ってきたら息子の習い事導入くらいで。

2023-11-14

Re: いや確かに男女の性格は違う。

かに男女の差が強く信じられていた時代はありました。

「男は論理的思考に、女は共感力に優れる」

それをテーマにしてベストセラーになった書籍も多くあります

だけど最新の科学的知見では、逆のことが明らかになっています

まず男子女子とで成績やIQ有意な差はありません。ただし、いわゆるSTEMと呼ばれる理系分野が女性に好まれてないのは事実です(後述)。

(男女の性格差は)狩猟農耕民族だったときに分かれた性質なんだ。

ごく最近になって、狩猟に出掛けていたのは男ばかりではなく女の方だったと明らかになりました。

現代でも海女さんなど女性が主役になって狩りをする職種が残っています

具体的には脳梁の太さが違うらしい。女性は左右の脳をつなぐパイプが太いんだとか。

CTスキャンの結果をまとめた研究によると、脳の物理構造に差がないことが明らかになっています。男女の脳に差はないんです。

狩猟農耕時代があまりに長かったため、進化的に性質固定化してしまった。

急激に変貌した現代ジェンダー平等時代に体が付いていけてないんだ。

それが男性同士で心の傷をケアできず不幸になって自殺する、その自殺率の高さに表れてる。

男性ケア能力が低いのは科学的に証明されています

日本での自殺率の高さも相変わらず高止まりしています

しかし、これは近代になって女性を下に見て支配する家父長的な考えが現れたせいです。

男性心のケア役割女性に任せ、感情を受け取ったり出したりするのは女の仕事規定しました。

そのミソジニー女性蔑視)な考え方が、逆に男性からケア能力を高める機会を奪い、

結果的に不幸率と自殺率の高さに繋がったのです。

女性のしているような同性同士での傷の舐め合いを甘えとみなさず、メイクスキンケアなど周りの人目を気にする習慣を取り入れて、人格を道具化・モノ化して性的に消費したりせず同じ人として扱って、同性同士で心を開きあえれば、ミソジニー価値観アップデートできれば、男性の不幸も改善していくでしょう。

anond:20231114004511

2023-11-12

文系大学進学とかSTEM時代じゃ教養にもならん

誰でもできる仕事一直線。

楽したら楽したなりの給料しかもらえないの、わかるだろうに

anond:20231112115306

anond:20231112114733

ワイが書いたんか?って錯覚してしまったわ

同感や。

世界女性の稼ぐ力ランキングイスラム圏より低いからな。ワースト2位。

日本人女性は圧倒的に自立心と自尊心が低い。

その結果か勉強しなさすぎなのが問題すぎる。進学しても頭を使わない文系

STEM時代文系に進学して時間無駄にしてどうすんねん。

国も国でそんな状況を変えずに、管理職女性3割とか、形だけにフォーカスする無能っぷり。

anond:20231005072735

女はそりゃ給料安いよ

頭悪いか文系しか進めないし

STEM全盛期のこの時代文系出てなにの仕事するんよ?って思うわ

文学部?そんなもん図書館勝手勉強すりゃいいやん。

社会に出て活躍するための勉強を1mmもしていない

2023-11-05

anond:20231104113412

東大STEMドクターが2~3人でスタートアップ立ち上げると、スペックだけで数億円ファンドレイズできちゃうからなあ

失敗も実績とはいものの、EXIT実績が1件もないまま40を迎える人も、シリアルアントレプレナーと呼んでいいのだろうか?

anond:20231103124609

その通り。女の仕事判断されたら賃金が低く抑えられる。

それは高収入職の代表扱いされていた医師でさえも同じなので

「女の賃金が低いのは女がSTEMを目指さない」とか言っている奴がいるが、何も分かっていないと思う。

2023-10-26

そういえば、女は自衛隊に入れ林業やれSTEMやれって言ってるインセルが多いけれど

それ全部トランス女性がやってくれるんじゃない?

2023-10-19

ブクマカの期待する料理学はある、でも大学じゃないよ

はてなに限らずネット民ってたいていSTEM系はそこそこ真面目に向き合うけどそれ以外の分野は適当に思いつきで話すからきらい

jamira13 確かに。単に料理スキルだけじゃなく料理史や文化人類学マーケティングブランディングなどの領域も込みにするのがいい。

dynamicsoar 料理生物/農林水産/化学/熱流体/調理/栄養/生理学/心理学(?)など、様々な要素が別個には研究されているはずで「これらが料理大としてまとまっていないのはなぜか?」という意味なら歴史的な経緯が強いのかなぁ?

sakuragaoka99 今年一番頷いた増田。仰るとおりで化学芸術比較文化料理史があり、超巨大産業であり、家庭の重要な要素でもあり、飲食店としては経営学でもあるので、それらを統合した学問領域として体系化すべきと思う

ブクマカが秒で思いつくような範囲は先人がとっくに考えてて教科書もある

https://www.jatcc.or.jp/works/teaching_materials/

調理養成教育全書<必修編>7冊セット

第1巻 食生活健康 

食堂の明るさと風通しとか、食器文化とか、和やかな雰囲気の大切さとか

第2巻 食品栄養特性 

砂糖を加熱したときの物性が一度刻みで詳しく書いてあった

第3巻 食品の安全と衛生  

菌や寄生虫ひとつひとつ特性が書いてあった

第4巻 調理理論食文化概論 

熱い汁物に入れる木の芽はどうせ香りが立つので叩く必要はない、などいろいろ有益なことが書いてあった

第5巻 調理実習 

そばの打ち方が詳しく載っていた。エスコフィエなどの歴史的シェフについても書いてあった

第6巻 総合調理実習 

大量調理必要グリストラップの手入れとか、飲食店ケーススタディ(箱の中でおとなしくしてる魚を選べと助言されたのに「ピチピチはねてるほうが活きがいいに決まってる」と思い込んでピチピチのを買ったが生簀に入れたら案の定元気がなくなった事例など)があった

調理実習レシピ

およそ料理関係する分野を広く浅くカバーしてる

でもこれは大学じゃなくてむしろ高校とか専門学校勉強

なんで統合しないのかって、そりゃオーナーシェフみたいなのは一人で全部こなさないといけないからこうして全部勉強するけど学問は狭く深く細分化に進むって

工科系総合大学だって中身は学科に細分化されてるしひとりひとりの教授はそれぞれごく狭い範囲を一生研究してたりするだろ

あとエセ料理研究家の論破って具体的に何を想像してるの? 美大教授が下手な絵師論破するか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん