「2030年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 2030年とは

2024-06-05

I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える (11)

補遺 OOMを駆け抜けるこの10年か、それとも破綻

私は以前、AGIへの短期的なタイムラインには懐疑的だった。その理由ひとつは、この10年を優遇し、AGI確率質量を集中させるのは不合理に思えたかである(「我々は特別だ」と考えるのは古典的誤謬のように思えた)。私は、AGIを手に入れるために何が必要なのかについて不確実であるべきであり、その結果、AGIを手に入れる可能性のある時期について、もっと「しみじみとした」確率分布になるはずだと考えた。

しかし、私は考えを変えました。決定的に重要なのは、AGIを得るために何が必要かという不確実性は、年単位ではなく、OOM有効計算量)単位であるべきだということです。

私たちはこの10年でOOMsを駆け抜けようとしている。かつての全盛期でさえ、ムーアの法則は1~1.5OOM/10年に過ぎなかった。私の予想では、4年で~5OOM10年で~10OOMを超えるだろう。

https://situational-awareness.ai/wp-content/uploads/2024/06/this_decade_or_bust-1200x925.png

この10年間、我々はOOMの数を競ってきたが、2030年代初頭以降は、ゆっくりとしたスローグに直面するだろう。

要するに、私たちはこの10年で1回限りの利益を得るための大規模なスケールアップの真っ只中にいるのであり、OOMsを通過する進歩はその後何倍も遅くなるだろう。もしこのスケールアップが今後5~10年でAGIに到達できなければ、AGIはまだまだ先の話になるかもしれない。

まり、今後10年間で、その後数十年間よりも多くのOOM経験することになる。それで十分かもしれないし、すぐにAGIが実現するかもしれない。AGIを達成するのがどれほど難しいかによって、AGI達成までの時間中央値について、あなたと私の意見が食い違うのは当然です。しかし、私たちが今どのようにOOMを駆け抜けているかを考えると、あなたのAGI達成のモーダル・イヤーは、この10年かそこらの後半になるはずです。

https://lh7-us.googleusercontent.com/docsz/AD_4nXe0r6fnJI53YqKa4sRV8xUwQtJLVqoBk16MCRwi8PYQWnOifB3rGVIl-3FbSdDosEIHyAnVe3xdni6Wy5MG1J020VeIM14qeZ25X4QMAvQQ1hVMxT9oey0h5Nae64Hy44P-ujLKOQb_WXM5ushSj3-2at8?key=dBAH1mD-mi8jAGZnPZl-1g

マシューバーネット(Matthew Barnett)氏は、計算機と生物学境界だけを考慮した、これに関連する素晴らしい視覚化を行っている。

2024-06-04

日本観光客増えたなあと思ったけど

https://x.com/Locati0ns/status/1797707534838702275/photo/1

多い国と比べたらまだまだだな

2030年に6千万目標からイタリア並みを目指してるのか

2024-05-30

立憲共産等に期待すること

なるべく早い段階で年収の壁を取っ払い、全ての労働者とそれを雇ってる企業から社保を取れるようにする

2030年までに消費税を15%に増税し、高齢者定義を70歳以上、後期高齢者を80歳以上にする

住宅ローン控除は延長せず終了する

こうすることで今の高齢者幸せ生活を守ることが出来る財源を確保する

と同時に子育て支援金で得たお金をもとに「高齢者地域の子育てに参加できるよう支援をするNPO」にお金をかける

これをすることで高齢者生活にもハリが出てきて元気で希望が持てる社会になる

前回消費増税してくれた立憲民主党なら、NPOに公金を投入することに定評のある日本共産党ならそれらをやってくれると信じている

まずは東京都から

そして来年衆院選政権交代

2024-05-17

東京メトロ有楽町南北線の延伸が決定したようだな…

まぁ完了するのは2030年代の半ばということで、気の長い話ではあるけど、便利になるならまーいーか

2024-05-13

anond:20240513070548

コロナでの落ち込みの反動が終わり、中国での売り上げが0になるので

この売上0の根拠は何?

以下の記事が正しいなら回復の見込みがないというのは違うのではないかと思う。

さら中国は、内燃機関エンジンを使うハイブリッド車については「熱烈歓迎」なのである

日本経済新聞などは「2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討する」と報じており、これは正しい記述である

重要ポイントは、中国汽車工程学会による今回の政策提言なかには、ICE(Internal Combustion Engine内燃機関エンジン)を「やめるべき」とは書かれていないことだ。

伝統能源車に占める混動車(正式には混合動力車、これはハイブリッド車=Hybrid Electric Vehicle、つまりHEVを指す)の比率2025年に50%以上、2030年に75%以上、そして2035年には100%にしなければならないと提言した。

https://car.motor-fan.jp/article/10017032

EVはどう考えても補助金によってシェアを伸ばしてるだけので、補助金なくなったら結局ガソリン車かハイブリッド車に戻るんでは

欧州ではかつてBEVが市場を席巻していたスウェーデンノルウェーで、昨年秋以降、相次いで補助金撤廃された。ドイツでも予定を早めて昨年末までに補助金打ち切りとなった。打ち切りは各国の苦しい財政状況が主要因で、補助金打ち切りとなると即、販売が落ち込むというBEV販売脆弱(ぜいじゃく)性が露呈された」(遠藤功治・SBI証券企業調査部長)と指摘

https://www.worldtimes.co.jp/opinion/mediawatch/20240415-180559/

2024-05-09

細木数子2030年日本人がみな難民になり住む場所がなくなる」

そうなんか…

2024-05-07

東京ディズニーLにストレンジワールドライドがで来ますように

しばらく無理なら2030年代でもいいよ実現

ゲイ魔法使い勇気魔法をかけてもらってから帰りたい

途中で新小岩銭湯にでも寄って猶更サッパリして帰宅するのが夢

2024-04-28

ビットコインが一億円になったら家を買いたい

今一千万前後をうろちょろしてる。

2030年までには家を買いたいから、毎年倍々くらいの勢いで増えて欲しい。

2024-04-14

仮想通貨2億円分たまったらFIREしたい。

このまま価値が4倍になってくれたらいいけど、アメリカ金融政策を間違えて大幅下落とかになったら2030年頃までかかりそう。

2024-04-11

なぜ日本にはモータースポーツ根付かないのか

テレ東でやってたSUPER GT番組が終わって

地上波モータースポーツを扱う番組ゼロになった。

佐藤琢磨インディ500で勝つより

大谷の一本のホームランのほうが注目される

環境問題は逆風だが

F1では2030年までにカーボンニュートラルを実現する

フォーミュラeもこないだ東京でやってそれなりに注目されたが

あくまで「EVレース」としてのネームバリューであり

フォーミュラe自体の人気につながるわけではない

なぜ日本にはモータースポーツ根付かないのか

anond:20240411194211

いや、10年前はようやく初代MIRAIがリリースされたころなので、ここまで話は進んでなかったはず

更に言うと、水素社会ロードマップでは、海外からの輸入は2030年ごろに商用化開始目標ぐらいのロードマップからまだまだ結果が出る段階じゃ無いのよ。

今は小規模だけど海外から水素輸送で色々な実証をやってる段階。

一帯一路ってどうなったの?

誰も話してないな

あと2030年までに経済力アメリカを超えるって言ってたのどうなったん

2025年までに製造力で日本もとっくに追い抜いてるはずと聞いたが

2024-04-09

気候変動の2030年目標

達成不可能だけど、達成しないと地球温暖化人類は滅ぶみたいなことを散々言って来たので、いまさらリスケもできない。

2050年目標達成に向けて人類全体でデスマーチ的な統制経済にするしかない。

2024-04-08

anond:20240408195140

2030年には0円になってるんじゃないか

量子コンピュータ技術成熟にともなって改変はされていくだろうけど

その過渡期に量子技術を用いて不正取引が横行して盗まれ放題になることで信用価値ゼロ近くまで堕ちることは十分ありえるかと

ビットコインが1100万円に行きそうやな

まあ2030年には億にいく予定やから、毎年倍々くらいのペースで伸びてもらわんと困るけど。

2024-04-04

暇空が自己防衛のための謙虚さと礼儀を学ぶ日は2030年までに来るのかどうか!

さあ、張った張った!

2024-04-03

すでにハラスメント系は全て「土人」とされる時代に来ている

極論に近いかもしれないので最初に謝っておく。

日本はまだまだ欧米に比べて遅れた価値観労働環境であるはいうまでもない。

それは民主主義根付いて短いのと、そもそも自分たち民主を勝ち取った経験がないかである

それは置いておいて、それでも最近コロナを経由したということもあり、

ITツール活用や、システム化をすることによる効率化が目指されてきたのがこの4年間である

その結果として「属人化」「人に集約するナレッジ」が忌避されるようになってきた。

まり、「この件はあの人に聞けばいい」が無くなってきているのである

すると何が起きるか。ナレッジは人ではなくシステムに集約されているので、人が人に経験なりナレッジトランスファーするために生じるオーバーヘッドがなくなる。

そのオーバーヘッドひとつに、パワハラモラハラセクハラがあったのであろう。

ハラスメントがひどいけどこの人に聞くしかいか我慢しよう」がない時代になってきたといえる。

そんな傾向はこれからも加速するだろう。

まり、これからもまだパワハラモラハラセクハラといった〇〇ハラをするような人間は前時代的な人間とされ、

進化の「土人」扱いされるリスクが高くなってくるわけである

すでにその時代は到来しており、多くの50代・60代の現役世代は、その調整に苦労しながらも、

最終的には全日本国民土人から脱却するもの予測している。

2030年が一つの目安となるだろう。

2024-04-01

2030年フェミ要請により夫婦別姓が導入された

2030年フェミ要請により夫婦別姓が導入された。当初はうまく行くと思われた夫婦別姓だが新たな問題が起こった。

まず第一学校問題である学校先生は旧来子供の姓と名さえ覚えておけばよかった。しか夫婦別姓が導入されたことにより子供だけでなく、母親の姓まで覚える必要が出てきた。いや、中には父親が別性のケースもあり学校は混乱した。

さらに面倒なことに離婚して元姓に戻るケースも頻発し学校混沌をもたらした。

次に先程も出た子供の姓である夫婦別姓になればもちろん子供をどちらの姓にするかで問題が勃発する。中国のように父親の姓を引き継ぐ事にしてはどうかと言う提案だったが母親側の姓が消えてしまうためフェミニストが反対し選択制になった。

しかしながら男女同権により男だけでなく多くの女が苦しむ結果になったように、夫婦別姓も同様の結果になった。女川の姓にしていいと言う男の多くが女のあしきりを突破できなかったのである

女を自由にすればするほど、女は特定の男に集中しパートナーにありつけない女が増えたのだ。

こうして未婚男女は増え合計特殊出生率は0.5 を割り込み最低の国家が出来上がった。

いい男にありつけない私は毒女になりオナニー日課になった。女性解放万歳

残念ながらiPhone 15にアップグレードする

3年前買ったiPhone 12 miniカメラフォーカスが合わなくなってしまったので買い替えることにした。

とても悲しい。

12 miniはまだ最新OSサポートされてるのに壊してしまった。

とてももったいない。

でもたしかに少し雑に扱っていたかなと思う。

15はサポート切れるまで大切に使おうと思う。

2030年まで使い続けるぞ。

2024-03-29

anond:20240328134336

数年前から買っていて、下落したタイミングで5万とか10万とか買い足して去年1枚になったら買うのやめた。

株みたいに元本いくらいで含み益がいくらとか表示されないから、どのくらいつぎ込んだかわからないけど多分100~200万くらい買ってる。

現在、円建てて1000万超えてるから、大満足だわ。

まだ上がると思ってるから最低でも2030年まではホールドしとく。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん