「郷土」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 郷土とは

2024-05-22

無職期間に読む「郷土歴史」の味わい

無職になって2か月が経った。

徒歩圏内にある二つの図書館を行ったり来たりしている。

いや、徒歩圏内というのは一般的意味での徒歩圏内じゃない。「無職者にとっての」徒歩圏内だ。

それはまぁいい。

別に学習意欲が旺盛なわけでも、知的好奇心に溢れているわけでもない。

ただ、何もせず一日を過ごしてしまうと16時くらいから窓の外が完全に暗くなるまでの数時間、心の中の小さなハムスターがシクシクと泣き出してしまうので彼を慰めるために図書館に出向いている。

(なお、彼は労働しようとしてもシクシク泣き出してしまう)

ところで、近所に「旭小学校」という小学校があって、図書館で「郷土歴史」的な本を読んでいたらその由来が解説されていた。

その小学校は近隣の三つのから子供が通うために作られたもので、学校名前をどうするかでもめていた。

つの村がそれぞれに自分の村の名前小学校名前にするべきだ、と主張していたそうだ。

ある夜にそれぞれの村の代表校長学校に集まり、喧々諤々の論争を行ったが、ついに結論が出ることなく朝になってしまった。

その時、窓の外の雪が積もった校庭に朝日が射し込み、なんとも美しい風景が、会議で血眼になっていた参加者の目を奪った。

奇しくも、その日は「9日」。

校長は言った「今日は明けて九日、九日を記念し、各々の主張は押さえ、この文字を組み合わせて『旭』という校名でいきましょう」

村の代表たちは皆賛成し、それ以来この小学校は「旭小学校」という名前になったそうだ。

いい話だ。

なんとなく感動的な気もするが、よく考えると別に徳の高いことは行われていない。そこがいい。

それぞれ村を代表しているか意見を曲げることは出来ない。

まり会議宿命的に平行線をたどる他ない、そんなことは参加者全員が分かっていて、でも会議を続けるしかない。

責任疲労うんざり、投げやり、そんな空気グラデーションを経て、さっと射し込む朝日を見て、校長は「いまだ!」と思ったに違いない。

そして各村の代表も、正直「助かった!」と思ったのではないか

徹夜明けのテンションもあるだろう。

いいじゃないか、旭小学校。うん、いいよいいよ。それでいきましょう。いやぁ良かった、良かった!はぁやれやれ、やっと帰れますな。

という声が聞こえる気がする。

今も昔も、大人たちの「面子」と「ちょっとの投げやりさ」で色々なことが適当に決定されている。

そんな世の中で自分を追い詰めても仕方がない。

明日もっと楽しくなるよね?ハム太郎

2024-05-02

anond:20240502161445

読書してマンガ読んでピアノ弾けてクラシックもjpopも聴いてバンドも組んだことあって映画観て演劇やって美術館郷土資料館も行くがどうぞ笑ってくれ

2024-05-01

文化レベル戦争を終わらせに来た!!!

お前らの郷土愛が強いのはよくわかったよ。

(もしかしたら自身存在に自信がないがゆえに、拡張された自己としての地元価値毀損されることがアイデンティティ不安定にするので、躍起になって相手を下げることで相対的自分およびその人生に確かさを取り戻そうとしてるのかもしれないけどそれは一旦置いておこう!)

でもさ、はてなに集まって書き込んでる人間なんて半分ぐらいは碌でもないわけじゃん。

現実に接してる人間、君の友達の顔を思い浮かべてごらんよ。ここの奴らと違ってみんなまともに話通じるだろ?

ここで顔も見えないストレス解消しにきた同士が文化レベルソードで斬り合うなんて不毛じゃないか

その虚しいレスバ廻戦がお前らが声高にその価値を主張する故郷文化レベルの高さを享受した結果なのか?

論破に精を出すより、互いの誇りある郷土を称え合い、自らの知見を広げるほうが余程生産的な態度だろ。

もっと気高い魂であろうぜ。

2024-03-23

言うほど美術館文化って東京しかいか

人口15万の市に住んでるけど美術館文化施設企画展は定期的に開催されてるし

都市部から少し離れた所では1000年近い歴史がある寺社が並んでて

資料館に行けば面白い資料が並んでて郷土ディープ歴史を知ることもできる

ダリ展に行けないか文化に恵まれてないというような考えは浅いと思う

2024-02-24

anond:20240224181302

それ、どう反応したらええんや

都内区立小だと区立美術館郷土博物館東京都美術館国立西洋美術館東京国立博物館国立科学博物館とか数えきれんほど行かされるで

京都小学校も行くとこ多そうなイメージ

2024-02-06

anond:20240206110458

長渕剛って鹿児島からしてどうなの?

1.郷土の誇り

2.恥ずかしい

3.福岡に行ってキャラを変えたから興味ない

2024-01-31

[]

可児市郷土歴史館で開催している柿田の遺跡発掘調査展を拝見してまいりましたわ

カタカナでカキダと表記されているのをみてカタギと読み間違えてしまいましたわ

おほほ

流路跡に廃棄された木製品がたくさん見つかっていて貴重ですわ

「大足」と呼ばれる木製品は実は胴体をはめて使っていたことが判明した忍者道具の「水蜘蛛」と違って

足を置く場所があるので「大足」は本当に足を乗せて使っていたようですの

常設展からみて墨書土器に関心が高い可児市郷土歴史館らしく墨書土器もまとめられていましたわ

2024-01-24

昭和時代に人々はどうやって迷わず電車に乗っていたのか。

オモコロhttps://omocoro.jp/kiji/430490/電車経験者が電車に乗ってみる」がちょっと話題になった。


当該記事の筆者は大人になるまでまともに電車に乗ったことがなく、記事執筆のために今回電車に乗ることになったのだが、昭和並みの制限を課すことになった。「Google検索禁止である。確かに昭和時代Googleはおろか、一般の人々が検索に使えるインターネット存在しなかった。そういうことを考えれば、これは昭和当時の制限に見えるかもしれない。


しかし、彼女はもう1つ制限を課すのを忘れていたことで、非常に迷うことになってしまったのだ。課さなかった制限とは「ICカードで乗らず、必ずきっぷを買って電車に乗る」である。この行為昭和再現するには必須なのだ


これを課しておけば、彼女目的地へのきっぷを買うために路線図を見る羽目になっていた。きっぷの自販機の上にはほぼ確実に路線図がある。これを見れば、乗るはずの電車がどちら方向に行くかはそこまで迷わなかったはずだ。彼女の失敗は全てここに起因する。まあ、彼女がやりたかったのは「昭和再現して電車に乗る」ではなく「電車に乗ったことのない人が電車に乗る」なので、そこに気が付かないのはある意味しょうがないのではあるが。そこは途中まで同行した父親が教えようよ。




路線図交通図とも言われるこの地図小学校中学年では郷土地理的社会を学ぶ時間があり、その題材としてうってつけなのだ福岡現在もその授業があるかどうかはわからないが、東京など特に鉄道が多い地域小学校では当たり前のように授業に取り入れられている。それが回ってフィクションでもその描写がある。


先生のつうしんぼ」が非常に有名な童話作家宮川ひろ作品の中に、「四年三組のはた」という作品がある。この作品の主要なエピソードきっかけとして、東京交通図が登場するのだ。担任先生産休で休んでいる時に、クラス児童たちは交通図を作る実習授業の際に日比谷線人形町駅そばにある水天宮存在を知り(当時半蔵門線存在しなかった)、安産お守りを買いに学区外に出かけることになる。この作品は「先生のつうしんぼ」同様、日活映画化している。


話がズレた。検索が使えない昭和の人々は、手帳交通図を挟んで移動していた。そもそもまともな手帳には一番うしろの方のページに東京大阪運が良ければ名古屋交通図が印刷されていた。平成初期に「好みのリフィルを挟んで自分オリジナル手帳に出来る」という名目流行ったシステム手帳にも、リフィルの1つとして交通図は売られていた。


結局、どこかに行きたい場合昭和の人々は交通図を見てその方向を確認していたのだ。




交通図にはデフォルメ存在する。このせいで引っかかることがいくつもあった。子供時代自分の住んでいる街を交通図で把握していた自分は、市と同じ名前の駅が丸いマークに囲まれて書いてあるので、自分の住んでいる市は丸いものだと思いこんでいた。これは前述の社会授業で覆されることになる。


自分だけでなく多くの人が交通図でひっかかり、さらに語り継がれているのが「大手町駅」の存在だ。地下鉄での乗り換えを考慮したとき大手町は非常に便利な乗換駅に見える。実際には、大手町駅は乗り換えには非常に不便な駅なのにも関わらずだ。つい最近まで、受験のために上京する学生に対しての指導には「大手町で乗り換えることを考えないように」という一言が付け加えられていた。平成初期に、乗り換えの便利さ、不便さをわかりやすくしたデザイン路線図が作られ、メガネ拭きなどに印刷されて販売されたこともある。https://hakutsuru583.hatenablog.com/entry/2023/12/20/193000 その実物がこのエントリにあった。


最近自分が気がついたのが、埼玉の広さだ。交通図では、東京圏の交通図はせいぜい和光市ちょっと豪華で所沢までが記載されていた。壁に貼るポスター程度まで大きくなると、八高線を含む飯能までが収録範囲になる。自分はそれを見て、最近まで「東京圏の端は飯能、つまり飯能市は埼玉西端にあるのか」と思い込んでいた。まさか同じことを思っている人が多いとは思わないが、そう思っている人は改めてGoogle Mapsで飯能市を検索してみてほしい。飯能市は埼玉のけっこう中央にある。

2023-12-26

anond:20231226222023

https://chibanippo.co.jp/news/local/185188

架空の刀”実在!? 刃と峰が逆、文化財候補に 白井の旧家から発見 資料館で展示

白井市で刃と峰が逆になった小刀「逆刃刀(さかばとう)」が発見され、同市郷土資料館で展示されている。逆刃刀は人気漫画に登場する架空日本刀。見つかった小刀は県教委の審査で「日本刀製法にのっとっていない」とされたが、市は貴重な郷土資料として文化財指定検討している。

2023-11-20

羽生結弦結婚した妻にも有名税はあった。

「羽生結弦」電撃離婚が大波紋…「バイオリニスト妻」の地元が抱く「違和感」の正体

  

羽生結弦結婚した一般人の妻は、山口県光市出身バイオリニストの〇〇さんだったという実名報道地元紙・日刊新周南がしてしまったのが離婚の起因とされているけど、さっき調べてみたら山口県光市って人口4.8万人の小さな市だった。

光市 - Wikipedia

光市の著名な出身者で知っているのは伊藤博文(初代兵庫県知事、初代内閣総理大臣)と松陰寺太勇(お笑い芸人ぺこぱ)だった。

  

これくらい小さな街で歴史に残る偉人トレンド芸人を輩出してるだけでも異例だけど、

羽生結弦と共演できるようなプロバイオリニスト郷土有名人として扱うには十分な地位だ。

田舎では、中央デビュー出来た作家ミュージシャンプロスポーツ選手芸能人等はたとえ端くれだったとして地元英雄だ。

羽生結弦結婚したバイオリニストなんて地元英雄の中でも上位に位置すると言って良いと思う。

  

今回の離婚の要因として上がっている「有名税」というキーワード

離婚報道では羽生結弦有名税ばかりが注目されているけれど、妻も地元では有名人なのだから、当然、妻の方にも有名税が発生していた。

羽生結弦サイドは妻の有名税に対してどう捉えていたのだろうか?

  

自分の有名っぷりばかりを気にして、妻も故郷では立派な有名人である事実蔑ろにしていたのではないだろうか?

一般人とは何を以って一般人としていたのかも正直疑わしい。

  

妻の有名税を踏み倒した結果、妻の地元紙の実名報道に繋がってしまったように見える。

国民英雄郷土英雄一般人扱いするなんてのは、その地方に対してのリスペクトが無さ過ぎると思う。

もちろん、今まで地元を背負ってきた妻も、「結婚するので一般人扱いして下さい」なんてのはこれまで応援して来た地元に対して無責任だと思う。

結婚を期にバイオリニスト引退するに当たって地元マスコミ各社にしっかり挨拶をしていたのだろうか?

  

配偶者有名税を見くびるべきでは無かったと思う。

2023-10-09

anond:20231009083423

郷土資料館とか歴史的建造物とか、どこにでもあるんだから、これ以上は必要ないと思う。

そんなのを作る予算があったら、子育て支援にまわしてほしい。

過去を保存するなんてノスタルジーしかない。無意味

しかし、子供は今まさに生きているのだ。

子供まれるとオキシトシンに脳をやられてこういう感じになっちゃう人いるよね。

庶民生活感覚」というものいか危険かがよくわかる。

anond:20231006185908

すげーわかる。

郷土資料館とか歴史的建造物とか、どこにでもあるんだから、これ以上は必要ないと思う。

そんなのを作る予算があったら、子育て支援にまわしてほしい。

過去を保存するなんてノスタルジーしかない。無意味

しかし、子供は今まさに生きているのだ。

予算過去より、未来世代のために使ってほしい。

anond:20231006185908

郷土資料館とかなんかもうテンプレートみたいなのがあるんだろうなって展示の手伝いしながら思ったよ

田舎に来て何か特別ものが見たいなら住人になるしかないんじゃないかなぁ

と言っても特別ものって若気の至りで発生する現象が多いしどんどん見えなくなってくるよ

2023-10-06

田舎観光に行くとどこも同じでつまらない

産直市場

→どこも同じ。野菜の種は共通から当然か。


郷土資料館

→似たような展示ばかり驚く。昔の田舎暮らしって同じだよな。


宿場町街道など

→全く同じでびっくりする。北海道から沖縄までそこまで代わり映えしないよな。


美術館博物館

10か所も回ればパターンが同じなのが見えてくる。都会のように金かけられないから仕方ないね


道路

舗装って全国同じだから全く同じ景色に見える。ガードレールカーブミラー白線、全部同じ。


・お城、神社仏閣

観光の目玉にしてるけどそこまで変わらないよなあ。教科書でやったとこだ程度。


温泉街

→同じすぎて恥ずかしくないの?ってレベル


古墳古代集落

→展示内容が全国ほとんど同じで驚く。わかったことだけ書くしかいかしょうがいね


戦国武将偉人歴史上の人物

→だいたい同じ。時代が同じだと違う人物なのに書いてあることが似通ってたりする。


古戦場事件現場

→昔の交通要衝って今は何もない、同じような場所だよな。立札に書いてあることもだいたい同じ。


絶景

→山、海、街、だいたい同じパターンだよなあ。役場観光課が作ってるような展望台に行くと落胆するのも同じ。

2023-09-21

[]

可児市郷土資料館の「森氏と家康」展を拝見してきましたわ

年表が森長可誕生から始まってましたわ……

関ケ原合戦図屏風の複製を近くでじっくり見ることができましたの

関ケ原合戦前の森氏と田丸氏の領地替えの話が興味深かったですわ

西軍派の真田氏と田丸氏の領土を離しつつ、森氏を真田氏監視に据えて

犬山城石川光吉消極的に寝返らせる切欠を作ったそうです

これは単純に森氏と石川光吉を交換するよりも効果的ですわ

犬山城中山道東海道の両方に効いているお城でこれを取るのは囲碁的な発想ですわね

そのせいで岐阜城が早期に陥落したそうなので

石川光吉の動きは関ケ原合戦に大きな影響を与えたことになります

2023-08-11

anond:20230811172738

宗教ウソだし死後の世界もないし、ナショナリズムなんか今時流行らない

家も郷土もどうでもいいし、そもそも嫁も子供もいない

そういう時に「未来のために我慢しよう」なんて理屈、実はなーんにもないんだよなあ

その辺全部否定しておいて「地球市民」みたいなフワフワ概念だけは残しましょうとか、そんな都合よく行くかよ

少子化含め個人主義当然の帰結でしょ、としか思えない

2023-07-28

東京ってマジで歴史がないんだよな

どうあがいても江戸時代までしか遡れないし、

ずっと平和だったか教科書に載るような事件とかもない。

あったとしてもだいたい江戸城内とか国会議事堂内とかで起きてるわけで、

一般人普通に生活していてそれらの史跡に遭遇することがない。

街並みが近現代的な建物で塗りつぶされているから、

ふと散歩に出かけて歴史を感じる建物出会う…ということもない。

東京で「歴史のある建物」って言ったら明治以降煉瓦造りとかだったりするし。

郷土英雄だとかそういう感覚も薄いよな。

東京人は徳川家康にどれほど愛着を感じているのか?

まあそもそも東京人と言っても大半は地方から移民からな。

アメリカみたいな街だよな。

2023-07-25

お気持ち表明文は適切な国語教育の結果」というお気持ち表明文

まず「お気持ち表明文」というのは「数値的な議論論理的議論展開を期待しているにもかかわらず、求めていない意見感想を述べてしまレポート論文」という意味で良い?

そういう意味なら、適切な(?) 国語教育のおかげなんじゃないかと思う。

例えば最近新卒とか大学生小学校低学年だった時の学習指導要領である平成20年の「国語科の教科の目標」は下記の通り記載がある。

国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力及び言語感覚を養い,国語に対する関心を深め国語尊重する態度を育てる。

これだけ見ると立派なんだけど、日本国語道徳教育という絶対に外せない存在があって、学習指導要領の一番下にこんなことが書いてあるんだよね。

道徳との関連についての事項

国語による表現力と理解力を育成するとともに,人間人間との関係の中で,互い

立場や考えを尊重しながら言葉で伝え合う力を高めることは,学校教育活動全体

道徳教育を進めていく上で,基盤となるものである。また,思考力や想像力及び言

感覚を養うことは,道徳的心情や道徳判断力を養う基本になる。さらに,国語

尊重する態度を育てることは,伝統文化尊重し,それらをはぐくんできた我が国

郷土を愛することなどにつながるものである

なお,3(2)には,教材選定の観点として,道徳性の育成に資する項目を国語科の

特質に応じて示している。

そして3(2) で説明される望ましい教材の観点っていうのは下記。

(2) 教材は,次のような観点配慮して取り上げること。

国語に対する関心を高め,国語尊重する態度を育てるのに役立つこと。

イ 伝え合う力,思考力や想像力及び言語感覚を養うのに役立つこと。

ウ 公正かつ適切に判断する能力や態度を育てるのに役立つこと。

科学的,論理的見方や考え方をする態度を育て,視野を広げるのに役立

つこと。

生活を明るくし,強く正しく生きる意志を育てるのに役立つこと。

生命尊重し,他人を思いやる心を育てるのに役立つこと。

自然を愛し,美しいものに感動する心を育てるのに役立つこと。

我が国伝統文化に対する理解愛情を育てるのに役立つこと。

日本人としての自覚をもって国を愛し,国家社会の発展を願う態度を育

てるのに役立つこと。

世界風土文化などを理解し,国際協調精神を養うのに役立つこと。

一般的な生徒がこの学習目標を達成したかはさておき、この教材選定軸から選ばれたもの必然的道徳の教材みたいになるんだよね。

そんでもって日本における「道徳」といえば儒教で、そして儒教的な考えってのは「年長者の考えが常に正しく、それに対して同意する」という日本人そのものみたいな考えじゃん?

変な話かもしれないけど、日本において国語教育において自由議論とか自由感想とかっていうのは存在しない。だって先生が常に正しいし、先生が気に入る提出物が評価されるし。学校教育において生徒の生殺与奪の権利を与えられてるのは担任教師でしょ?

お気持ち表明文はロジカルじゃないという言い方だけど、この学習指導要領の下なら、お気持ち表明文は十分ロジカルじゃない? だってそれ以外の答えは絶対に正解にならないように教材が選定されるんだから理論的な正しさを議論するよりもさっさと媚びへつらう方が点数が高いに決まってる。おまけに中学とかは内申点がついてまわってくるからもっと媚びへつらった答えを書く圧力がついてまわる。

テンプレを教えるのは良いが、そのテンプレゴミだと害悪しかない。正直、小学校先生ロジカル文書作成が出来るのか疑っている部分があるが、出来るというのであればそれをきちんと教えてほしい。

個人的教師に教える能力が無いと疑ってるのは同意だけど、仮にロジカル文書作成方法を教えたとして、生徒がロジカルな答えを書いてくるかは疑わしい。ディベートだってなんだって、年長者が知っていて、かつ正しい答えがない限り日本の授業では議論対象にならなさそうだから

それにディベートロジカルトピック学習要領に入れたところで即座に「ロジカル教師の受けがいい答案例」と銘打った教材が出回るのがオチじゃないかな。生徒はそれを読んで回答を書き、教師もそれを読んで回答を採点するみたいな…

2023-07-22

anond:20230721114940

旅行って、その土地郷土都市・町としての機能性格、発展の歴史史跡交通気象、植生とかを理解しようと歩み寄るとより楽しいものになると思うよ

2023-07-20

anond:20230719231011

元増田が望むような観光ではないかもしれないけど、仙台から鉄道BRT三陸北上するのはおすすめだよ。

西日本まれ東日本大震災って報道を通してしか理解できてなかったんだけど、BRTに揺られながら北上するだけでも、海岸沿いに続く壁みたいな巨大防波堤唐突に真新しい町並みが高台に出現する南三陸町志津川地区、だだっ広い更地にポツポツとこぎれいな建物が点在する陸前高田景色が目に入ってきて、震災復興もまだまだ全然終わってないんだって思ったよ。

東京からなら時間はかかるけど特急ひたち仙台に向かえば、帰還困難区域も通ることになるので福島第一原発事故の姿もちらっと見ることができる。

ついでに仙台ふつう観光するのも楽しいし(せんだいメディアテークに入ってる仙台市民図書館では郷土資料コーナーにジョジョが並んでいるぞッ!)日本三景松島通り道だッ!!

石巻石ノ森章太郎先生作品ジャックされているけど、旧観慶丸商店という古い地元百貨店を残した建物ジブリ世界から抜け出してきたみたいでめちゃくちゃかわいいよ

在来線BRTだけだとけっこう時間もかかるので、時間と体力があるうちに行くのがおすすめというのもある……

2023-06-15

anond:20230615075351

増田、お前の疑問や行動は正しい。郷土倫理観を優先する姿勢尊敬に値する。

一方、おれは納税フルーツが食べたい。一度に送られてくるやつではなく、何に何回か、忘れた頃に急に送られてくるやつがいい。何かご褒美をもらった気分になるからだ。

そんな俺の気分も許容してくれ。

2023-04-08

anond:20230408142517

その捨てた捨てたってのも資料の中身も分からないままアンチ過剰反応してるだけだよな

スペースが限られる以上は何かを捨ててかなきゃいけないんだし

前にいた図書館郷土資料に「地元俳句団体が作った句集」の類が結構あって

それは確かに郷土資料』ではあるんだけど

誰一人として借りないし、そのスペースに置けるもっとマシな本がいくらでもあるだろって思ったわ

anond:20230407201107

ブコメ見てると「オシャレ図書館」が叩かれ続ける理由がやっぱり分からないんだよなぁ

オシャレなこと自体が悪いわけではないとは思う。ただ、公共図書館重要役割の1つにその地域郷土資料の保管があるんだけど、TSUTAYA図書館みたいないわゆる「オシャレ図書館」がそういった資料を捨ててたっていうニュースを割とよく見る気がしていて、それが嫌われてる要因の1つにあると思う

2023-03-26

anond:20230326163254

そもそも国や郷土民族のこと考えて子育てするような連中なんか、今更いやしないんだから

カネや権利をせびる時だけ荒ぶる憂国志士のポーズなんかしたって無駄なんだよね

バレてるんだもんそんなん嘘だって

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん