「自律神経失調症」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自律神経失調症とは

2024-04-23

歯ぎしり一生治らん

30半ばだけど中学生くらいか歯ぎしりしてるらしい。自覚なし

起きたら顎が疲れてる。夢見ない日はない。睡眠浅い自覚はある

治し方や原因がまじで分からん

歯ぎしり治った人この世にいるのか?

このままだとマウスピース一生する羽目になる

すでに歯が削れ過ぎてほとんどない

治った人いたら治し方教えて


やってること:ほぼ和食のみで生活リングフィット1日20

気になること:ストレートネック、若干頻尿、自律神経失調症、呼吸浅い、デスクワーク

2024-04-10

anond:20240410001731

またと言われても誰に話してるのかわからないがその思い込みは鬱以外に何かある気がする

ICD-11 には「自律神経失調症」に対する明確なカテゴリはありません

ありません

自律神経不全は自律神経の働きが十分じゃないことなんだから当然ある

その中で原因がストレスなどのはっきりしないものと推察されるもの自律神経失調症と「俗に」いうんだよ

Disorders of autonomic nervous system は自律神経不全であって「自律神経失調症」では「ありません」

例えばがんや糖尿病、パーキンソン氏病などでDisorders of autonomic nervous systemになった場合は病名は当然「自律神経失調症」ではなくて、がんや糖尿病、パーキンソン氏病なわけだ

例えばここなんかはPOTSというdisorder of autonomic nervous systemのサイトだがこれは「自律神経失調症」ではない

https://potsanddysautonomiajapan.org/dysautonomia_outline/

あなた自分は「自律神経失調症」だと思ってるならこういう病名があるかもしれないので病院でしっかり見てもらったらいいよ

anond:20240410014340

医師アドバイス運動食事療法気分転換で緩和されます

   ↓  いや、鬱病から自律神経失調症で動けないのにそれするの無理じゃね?😓

という部分について、そもそも運動食事療法気分転換で緩和されます」ってアドバイスしている医者がヤブ医者じゃね?って話よね?

anond:20240410031930

こだわりというか医学的な事実

別に君が鉄を摂ったら「自律神経失調症」が治ると思うならそれでいいけど

そもそも自律神経失調症」という病気はないのよ

それは単に俗称

自律神経不全ならある

Autonomic nervous system disorderとかAutonomic nervous system failureとかは全部「自律神経失調症」ではなくて「自律神経不全」

自律神経不全」の中ではっきりした原因がわからストレスなどが原因だろうと推測されるのを俗に「自律神経失調症」と言っている

anond:20240410034447 anond:20240410215541

独自でまたそういうこと言われても困ります

から新規で書き起こしたくないんだよな。まぁ書き起こしませんけど

ICD-10 においては、G90 Disorders of autonomic nervous system に分類され、特定の病名に帰着しないものを G90.9 としている

 

ICD-11自律神経系機能不全を特徴とするさまざまな疾患を分類しており、本質的自律神経失調症の概念を含みます

 

 

新規で書き起こすの面倒なので、貼り付けておきます

ナラティブダメかめんどくさいので自分検索して探したらよろしいかと思います

この辺の単語

PNEI : Psycho-neuro-endocrine-immunology (精神神経内分泌免疫)

NPM: Nutritional Psychiatry (栄養精神医学)

NutriPsych: Nutritional Psychiatry (栄養精神医学)

NP: Nutritional Psychiatry (栄養精神医学)

PsychoNutrition: Psychonutrition (心理栄養学)

Food-Brain Connection (食と脳の繋がり)

 

diet, dietary patterns, micronutrients, macronutrients

Behavioral health: depression, anxiety, mood disorders

PNEI/Nutritional psychiatry: psychoneuroendocrinology, nutritional psychiatry

ANS: autonomic nervous system, sympathetic, parasympathetic

 

 

あと、そもそも主題はそこじゃなくて、ここだからね ↓

鬱病から動けないのに、運動や食療法や気分転換自律神経失調症の症状を改善しましょうって、もうこれ、何をどうしたらいいんでしょうね?

増田がどこかの支援とか医者のいいアドバイスが貰えるといいが 

 

スタート鬱病から自律神経失調症で動けない

 

   ↓ どうしたらいいんだろう🤔

 

医師アドバイス運動食事療法気分転換で緩和されます

 

   ↓  いや、鬱病から自律神経失調症で動けないのにそれするの無理じゃね?😓

 

(自律神経失調症で動けない)増田がどこかの支援とか医者のいいアドバイスが貰えるといいが 

 

 

とりあえず、ヘルパーとか支援要求すれば家事はやってもらえるみたいだが、その事務手続きもいろいろややこしそうだし、

そもそも抜本的な改善ができるわけじゃ無いよね?

メンタルの不調(鬱病等)からくる自律神経失調症による深刻な体調不良については増田に来るまでは想像したことも無かったよ

 

 

戻る→ https://anond.hatelabo.jp/20240410001731#

anond:20240410031930

お前ここに書かれてる英語が何を意味してるのか全く理解せずにただコピペしてるな?

ここに記述されている分類は日本語で言う自律神経失調症とはまったく別の病気だぞ

自分機械翻訳にかけることすらしてないだろ

そんなに「俺は手帳持ちADHD境界知能です」と大声で宣言してなんの得になるんだ?

しかしてないぞ?

anond:20240410012604

自律神経失調症というのは不規則生活習慣やストレスなどはっきりしない原因による自律神経不全の俗称から

貧血による自律神経不全は貧血による自律神経不全であって自律神経失調症ではない

上の論文は全て自律神経失調症ではなくて鉄分の不足や統合失調症による自律神経不全の話

anond:20240410020330

その場合入院になるから詰まないだろ。

だって重い自律神経失調症で体が動かせない、一人では何もできないし通院すらできないレベルなんでしょ。

anond:20240410015118

いや、だからワイじゃないのよ

 

 

メンタル絶不調で、家族やらの適切なフォロー受けれないと詰むよなぁって思った次第

行政サポート医療機関もっと踏み込んだサポートあるといいけどね

鬱病から自律神経失調症で動けない人

文字通り本当に動けないならトイレにも行けないし食事も取れないわけだから入院レベルでは?

anond:20240410014340

医師アドバイス運動食事療法気分転換で緩和されます

   ↓  いや、鬱病から自律神経失調症で動けないのにそれするの無理じゃね?😓

(自律神経失調症で動けない)増田がどこかの支援とか医者のいいアドバイスが貰えるといいが

無理じゃね?ってなる気持ちは分かるんだけど実践できることからやっていくしかいからね

まずは就床・起床時刻を決めて朝日を浴びることから始めて、緑黄色整った食事をするとこから始めて

そっから1日10分の散歩を取り入れて徐々に時間を延ばしていって・・・って感じでハードルをひたすら下げてな

病に甘えて何もしなかったら治るはずのもんも治んないよ

anond:20240410011148

鉄欠乏かどうかは判断するのは医師だと思うけど、そこは主題ではないので置いておくとして、

キレ散らかしてる増田が、下記がご理解頂けたなら何よりだと思うけど、理解できてなさそうなのよな

運動や食療法や気分転換自律神経失調症の症状を改善しましょう

 

もっと主題は下記なんですけどね。ちな、ワイは、鬱病でも自律神経失調症でも無いぞ

スタート鬱病から自律神経失調症で動けない

 

   ↓ どうしたらいいんだろう🤔

 

医師アドバイス運動食事療法気分転換で緩和されます

 

   ↓  いや、鬱病から自律神経失調症で動けないのにそれするの無理じゃね?😓

 

(自律神経失調症で動けない)増田がどこかの支援とか医者のいいアドバイスが貰えるといいが 

 

 

参考:近々のすごく症状重そうな増田

どこの病院にかかればいい? https://anond.hatelabo.jp/20240406163948#

 ↓

増田の行った検査ですべての病気の疑いが晴れたわけじゃないけど、

書いてる情報可能性が高いのは自律神経失調症だろうなぁ

(他に強いて言えば橋本病)

 

なので『自律神経機能検査』やっている循環器科か脳神経内科へ行く

ただ、自律神経の調子が悪いのは鬱病が原因ですねのオチにはなりそうではある

現在のところ自律神経失調症画期的改善方法はなくて、

ストレスから離れる、運動する、食事療法を勧められる模様

 

どの程度、信憑性があるかは不明だけど、自律神経測れるアプリも出てる

https://anond.hatelabo.jp/20240406170218#

 

anond:20240410011148

自律神経不全てw

自律神経失調症の話してるのかと思ってた

anond:20240410000146

下記を理解して貰うために過去自分増田(https://anond.hatelabo.jp/20200916210443#)から面倒だから引っ張ってきました

精神病は、全般的特定栄養を成分を摂ると言うのは効果はあるのよ

もちろん、食物から摂るより特定の成分を一定量直接摂取した方が効果的とか速いはあるだろうけど、

これを『ない』と断じるなら、いったいどういうつもりで薬を飲んでるんや?って話で

それについてどうこうやるつもりはないのよね、ヤクルト然り、一般的な話だから

 

新規で書き起こすの面倒なので、残りも貼り付けておきます

ナラティブダメかめんどくさいので自分検索して探したらよろしいかと思います

この辺の単語

PNEI : Psycho-neuro-endocrine-immunology (精神神経内分泌免疫)

NPM: Nutritional Psychiatry (栄養精神医学)

NutriPsych: Nutritional Psychiatry (栄養精神医学)

NP: Nutritional Psychiatry (栄養精神医学)

PsychoNutrition: Psychonutrition (心理栄養学)

Food-Brain Connection (食と脳の繋がり)

 

diet, dietary patterns, micronutrients, macronutrients

Behavioral health: depression, anxiety, mood disorders

PNEI/Nutritional psychiatry: psychoneuroendocrinology, nutritional psychiatry

ANS: autonomic nervous system, sympathetic, parasympathetic

 

 

あと、そもそも主題はそこじゃなくて、ここだからね ↓

鬱病から動けないのに、運動や食療法や気分転換自律神経失調症の症状を改善しましょうって、もうこれ、何をどうしたらいいんでしょうね?

増田がどこかの支援とか医者のいいアドバイスが貰えるといいが 

 

スタート鬱病から自律神経失調症で動けない

 

   ↓ どうしたらいいんだろう🤔

 

医師アドバイス運動食事療法気分転換で緩和されます

 

   ↓  いや、鬱病から自律神経失調症で動けないのにそれするの無理じゃね?😓

 

(自律神経失調症で動けない)増田がどこかの支援とか医者のいいアドバイスが貰えるといいが 

 

 

とりあえず、ヘルパーとか支援要求すれば家事はやってもらえるみたいだが、その事務手続きもいろいろややこしそうだし、

そもそも抜本的な改善ができるわけじゃ無いよね?

メンタルの不調(鬱病等)からくる自律神経失調症による深刻な体調不良については増田に来るまでは想像したことも無かったよ

anond:20240409235645

また『向精神薬は、麻薬および向精神薬取締法にて、取り扱いが規定されているもののことです』に納得しなかった時みたいに、

自律神経失調症存在しないとかい独自理論を持ち出されても困るんだが?

もちろん、自律神経失調症であるかどうかは、他の病気を疑って各種検査をした上で、最終的にそれしか考えられないとなるべきだが、

自律神経失調症が無いとは別になっていないでしょうよ

Disorders of autonomic nervous system | ICD-11

https://www.findacode.com/icd-11/block-1397803237.html

 

あと、『お前のは鬱』とか言われても、ワイは、鬱病でも自律神経失調症でも無いぞ

増田に来るまでは、想像すらしたことがなかったが、メンタルの不調で物理的に動けなくなることってあるんだなって増田を見て知って、

どうにか改善する方法や良い支援医者から良いアドバイスを該当する増田が得られないものかなって話をしている

 

それからはてブなんて奇特ものはやってません

 

 

 

追記:『そこは主題じゃない』が理解できないって、いったいどういう状態なのかよくわからないけど、望んだ答えだけが返ってくるのが増田じゃないので、もう少しだけ付き合います

 

ワイ:自律神経失調症存在しない、ICD-11と関連しないと主張する人に説明するアイデアはありますか?

ICD-11における自律神経系障害自律神経失調症関係

 

1. ICD-11 における自律神経失調症の分類

ICD-11 には「自律神経失調症」に対する明確なカテゴリはありません。ただし、自律神経系機能不全を特徴とするさまざまな疾患を分類しており、本質的自律神経失調症概念を含みます。関連するカテゴリをいくつか示します。

 

8D88 自律神経疾患: この広範な用語は、自律神経失調症概念を含む、自律神経系機能不全を伴う疾患をカバーします。

8D89 起立性不耐症: この病気は通常、思春期に始まり、立ち上がるとめまいや失神などの症状を引き起こします

8D8A 局所的または分節自律神経失調症: これは、体の特定領域自律神経機能が損なわれている状態を指します。

8D8B 自律神経シナプス神経伝達に影響を与える疾患: このカテゴリには、自律神経間の伝達に異常がある疾患が含まれます

8D8C 自律神経活動亢進症: 自律神経系が過剰に反応し、さまざまな症状を引き起こす病気です。

8D8D 低血糖無自覚: 低血糖の症状を経験しない糖尿病患者罹患し、意識を失う場合があります

8D8Y その他の特定自律神経系疾患: このカテゴリには、上記特定の診断に含まれない疾患が含まれます

8D8Z 自律神経系不特定障害: 自律神経機能障害の原因が不明障害カバーします。

 

2.自律神経失調症と関連疾患の共通点

自律神経失調症に関連するいくつかの疾患が ICD-11 に含まれており、次のような共通点があります

 

 

3.自律神経失調症の診断の難しさ

異常を明確に確認するための客観的検査が不足しているため、自律神経失調症の診断は困難な場合がありますICD-11自律神経疾患というより広い概念に分類しているのはこのためです。

 

4.説明ポイント

自律神経失調症ICD-11関係説明するときは、次の点を強調することが重要です。

 

 

※追加の注意:自律神経系機能障害を適切に診断し、管理するには、医療専門家相談することが非常に重要です。

 

参考になりましたか

anond:20240410084337 anond:20240410034954

anond:20240409212453

これはひどい

韓国で121人の人を調べたら、「統合失調症陰性症状」が鉄欠乏によって悪くなっていたという話と

インドで60人の人を調べたら、貧血の人に自律神経不全(自律神経失調症とは違う)が出ていたという話と

アメリカで「一人の鉄欠乏の女性に」鉄を与えたら自律神経不全が良くなったという話は

自律神経失調症とは何の関係もなくて「鉄が足りなくて不調な人に鉄を与えたら良くなった」って話やで

どっから持ってきたんだこれ

2024-04-09

anond:20240409234937

自律神経失調症という病気がまず医学的に存在しない。

お前のは、うつ病に伴う身体症状だ。

そして精神疾患食事療法存在しない。

aから始まるidファーストブクマカがお前のトンデモ増田ブクマしてるが本人か?

デマ拡散するのはやめろ。

anond:20240409222406

そもそものなんか認識が違うんだよな、増田はいつも

 

まず、精神病は、全般的特定栄養を成分を摂ると言うのは効果はあるのよ

もちろん、食物から摂るより特定の成分を一定量直接摂取した方が効果的とか速いはあるだろうけど、

これを『ない』と断じるなら、いったいどういうつもりで薬を飲んでるんや?って話で

それについてどうこうやるつもりはないのよね、ヤクルト然り、一般的な話だから

 

それから栄養精神医学別にトンデモでは無いと思います

ナラティブダメかめんどくさいので自分検索して探したらよろしいかと思います

この辺の単語

PNEI : Psycho-neuro-endocrine-immunology (精神神経内分泌免疫)

NPM: Nutritional Psychiatry (栄養精神医学)

NutriPsych: Nutritional Psychiatry (栄養精神医学)

NP: Nutritional Psychiatry (栄養精神医学)

PsychoNutrition: Psychonutrition (心理栄養学)

Food-Brain Connection (食と脳の繋がり)

 

diet, dietary patterns, micronutrients, macronutrients

Behavioral health: depression, anxiety, mood disorders

PNEI/Nutritional psychiatry: psychoneuroendocrinology, nutritional psychiatry

ANS: autonomic nervous system, sympathetic, parasympathetic

 

 

あと、そもそも主題はそこじゃなくて、ここだからね ↓

鬱病から動けないのに、運動や食療法や気分転換自律神経失調症の症状を改善しましょうって、もうこれ、何をどうしたらいいんでしょうね?

増田がどこかの支援とか医者のいいアドバイスが貰えるといいが 

 

スタート鬱病から自律神経失調症で動けない

 

   ↓ どうしたらいいんだろう🤔

 

医師アドバイス運動食事療法気分転換で緩和されます

 

   ↓  いや、鬱病から自律神経失調症で動けないのにそれするの無理じゃね?😓

 

(自律神経失調症で動けない)増田がどこかの支援とか医者のいいアドバイスが貰えるといいが 

 

 

とりあえず、ヘルパーとか支援要求すれば家事はやってもらえるみたいだが、その事務手続きもいろいろややこしそうだし、

そもそも抜本的な改善ができるわけじゃ無いよね?

メンタルの不調(鬱病等)からくる自律神経失調症による深刻な体調不良については増田に来るまでは想像したことも無かったよ

anond:20240409221723

私の主張

うつ病に対する確立された食事療法存在しない」

あなたの主張

うつ病自律神経失調症に対する食事療法一般的論文羅列)」

私の主張

引用された論文は、うつ病自律神経失調症食事療法とは無関係ものなんですが」

あなたの主張

「じゃ、なんで薬を飲むの?」

→話が噛み合ってない。食事療法の話をしていたのに処方箋医薬品による薬物療法の話に急に変わった。

これ以上噛み合わないやり取りをするつもりはない。

勝手トンデモに溺れて搾り取られてください。あんレベルのアホは頭の良い詐欺師に食われる運命です。

世の中そういうもんです。アディオス

anond:20240409212453

あなたリンクした論文あなた自身は本当に読んだの?

アブストラクトすらまともに読んでないとしか思えない。

一つ目の論文は、統合失調症スペクトラム障害精神病性障害 Psychotic Disorder という言葉のほうが日本では一般的)の患者 n=121(少ない)を対象とした研究で、陰性症状とフェリチンに相関関係がありましたと書いてある。

アブストラクトは「示唆された」「更なる研究を」と締められてるよね。

まりこの研究単独で「因果関係がある」とは言えないってこと。根拠としては非常に弱い。

統合失調症陰性症状自律神経失調症はまったく別の概念なので、なぜこの論文引用したのか理解に苦しむ。

二つ目論文は鉄欠乏性貧血患者についての論文

すでに血液検査で鉄欠乏性貧血と診断された患者対象とした研究。これを何故引用してきたのか理解できない。研究限界にというものについてあなた理解できていないのではないか

三つ目は論文ですらない。ただのシンポジウムの講演。査読すら受けてない。もちろん論外。

これを引用してきたってことは、あなた自分確証バイアスに陥ってチェリーピッキングを行っていることに気付けてないってこと。

それからKクリニックの治療内容を読んだが目を覆いたくなるような内容だ。

主な治療方法一覧

薬物療法精神療法、心理カウンセリング心理検査、鍼灸マッサージプラセンタ注射にんにく注射にんにく総合ビタミン点滴、グルタチオン点滴、デトックス水素カプセル(暫定名称)、水素吸入



あなたは騙されてる。判断能力を失っているか、元から判断能力がない。

論文を読みこなす力もない。というか、どう考えても読んでない。掲載誌すらチェックしてない。

正直このレベルのこじらせトンデモ人は勝手に騙されてもらって構わない。

思い込みが激しい人は騙されやすい。

世の中は弱肉強食なので、あなたが騙されて酷い目に遭っても私は困らない。

anond:20240409205102

自律神経失調症食事療法論文見てても割と一般的

補足:https://anond.hatelabo.jp/20240410005251# https://anond.hatelabo.jp/20240409234937#

 

(日本語記事) 新宿区うつ病治療ができる心療内科精神科神楽坂ストレスクリニック

https://kagurazaka-clinic.com/depression/

内科的疾患(甲状腺機能低下症、鉄欠乏性貧血、薬物性の疾患など)によって、表向きのうつ状態を引き起こすこともあり、適切な診断と治療必要です。最近では、「鉄不足」がうつ状態パニックを呈することがある事がわかってきました。この場合は、向精神薬よりも鉄剤を処方するほうが効果的です。

  

[NDPI] Latent Iron Deficiency as a Marker of Negative Symptoms in Patients with First-Episode Schizophrenia Spectrum Disorder

 https://www.mdpi.com/2072-6643/10/11/1707 

[Bibliomed] Assessing severity of involvement of autonomic functions in iron-deficiency anemia patients

 https://www.bibliomed.org/?mno=36434 

[Frontiers]Iron Supplementation Relieves Dysautonomia in Non-Anemic Female

 https://www.frontiersin.org/10.3389/conf.fneur.2018.60.00076/5263/International_Symposium_on_Clinical_Neuroscience_2018/all_events/event_abstract

 

[四季報 ONLINE] ヤクルトが大幅反発、「乳酸飲料うつ病予防・治療有効」と (2016/06/10)

 

ヤクルト本社(2267)が大幅反発した。11時02分現在前日比220円(4.14%)高の5530円と東証1部の値上がり率上位20位以内に食い込んだ。 

 

 9日に国立精神・神経医療研究センター神経研究所との共同研究で、腸内の善玉菌が少ないとうつ病リスクが高くなることを世界で初めて明らかにしたと発表し、好感された。そのうえで、乳酸飲料ヨーグルトなどのプロバイオティクス摂取うつ病の予防や治療有効可能性があるとしている。

 

 43人のうつ病障害患者と57人の健常者の腸内細菌について、善玉菌ビフィズス菌乳酸かん菌の菌数を比較したところ、うつ病患者ビフィズス菌乳酸かん菌がともに一定以下であることが判明したという。

 

https://shikiho.jp/news/0/122166

日本精神科医ってものすごくレベル低そう・世界からクソ遅れてそうって偏見持っているけど

流石に腸からアプローチ程度なら日本語でも情報を見るぞ

日本にはヤクルトがあるし食品メーカー(健康食品)も強いので研究費が降りるのだろう

 

脳腸相関が科学的に説明できるようになってきています

○ 脳腸相関とは?

機能性消化管疾患の患者さんを診療していて気づくのですが、おなかの症状だけでなく、眠れない、落ち着かない、頭痛、食欲がない、意欲がない、などの精神神経症状を訴えられる患者さんがたくさんおられます

腸のせいで脳に影響しているのか、脳のせいで腸に影響しているのか難しい悪循環になっているように思えます。「脳腸相関」として医学的には以前からよく知られた現象として有名です。

これまで、便が軟らかくなりやす下痢型の過敏性腸症候群患者さんに対しては、「ストレスが原因ですから生活などのライフスタイルを見直すことが重要です」といった説明をすることが治療の出発だったわけです。ところが、最近研究によりこのような脳腸相関をある程度科学的に説明することが出来るようになってきました。

過敏性腸症候群病態においては、腸内フローラの異常、短鎖脂肪酸などの腸内環境の異常により、腸から脳への信号伝達に異常が生じているようです。

消化管内腔の粘膜細胞に刺激が加わると、この信号迷走神経下神経節を介して延髄孤束核へ、また、脊髄後根神経節を介して視床、皮質へ伝えられると考えられています。これが内臓知覚といわれるものです。この内臓知覚には消化管壁内に存在している内在性知覚ニューロンから信号関係していると考えられています

特に、この内在性知覚ニューロン情報伝達にはセロトニン受容体(5-HT3受容体)が関与していると考えられており、過敏性腸症候群下痢型の治療薬として5-HT3受容体拮抗薬著効することが証明され、臨床応用されています。腸内細菌のなかで神経伝達物資であるγアミノ酸GABA)を産生する菌があることも確認されています

この菌が少ない子どもは、行動異常、自閉症などになりやすいとされています自閉症の子どもに対して腸内環境改善による治療が試みられています

  

ストレスホルモンのCRF

ストレス実験モデルとしてラットの脳室内にCRFを注入するモデルがありますストレス下で脳から腸へのシグナルの最初視床下部の室傍核から分泌される副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)です。このCRFは、下垂体前葉の副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)分泌を刺激し、ACTHは副腎皮質から糖質コルチコイド分泌を刺激し、ストレスに対して適応する様々な生体反応を起こします。いわゆる視床下部-下垂体-副腎軸(HPA軸)といわれるストレス応答です。さらにCRFは下部消化管(結腸)の運動亢進を起すとされ下痢過敏性腸症候群モデルとして使用されています

こういったCRF投与によるストレス負荷を受けた腸管では、平滑筋刺激による運動亢進だけでなく、腸内の細菌叢にも変化が生じるようです。脳内ストレスが腸管に何らかのシグナルを送り、細菌叢に働きかけているようです。ラット実験ですが、CRFを注入する前にラット水溶性食物繊維を前もって投与しておくと、この腸管運動亢進が抑制されることも見いだしています。つまり、様々なストレスに対して腸管内からアプローチ可能になってきているのです。

 

幸せホルモンセロトニン

私たちが脳で幸せを感じるもとになる「幸せ物質」のひとつセロトニンなのです。このセロトニン脳内で正常に作用すると、ヒトは前向きな気持ちを保ち、幸せを実感し、健康ですごせるとされています

セロトニンが不足すると、怒りやすく、時間が経過してもそれを抑えられなくなり、キレやすくなるようです。

実は、このセロトニンは腸管で作られているのです。さらに、このセロトニンの生成に特定腸内フローラが関与することが明らかになりました。

無菌マウスの血中セロトニン濃度が通常環境飼育されているマウス比較して低濃度であり、無菌マウスは落ちつきがなくなるようです。

このようなマウス普通環境に戻したり、乳酸菌などを投与すると、マウスは落ちつきを取りもどします。子どもの脳の発達には腸内細菌の働きが大変重要であるようです。

   

腸内フローラを決めるのはライフスタイル

腸内細菌にはカラダにとってよい作用をする有用菌(善玉菌)と悪い作用をする悪用菌(悪玉菌)が競り合ってすんでいます。この種類の多くは7歳ぐらいまでの生活で決定されるようですが、その後も腸内細菌の種類、量は多くの因子の影響を受けています。図を見てください。現状で私が考えている重要な因子を並べてみました。

 

有用菌を増加させるために最も重要もの食物繊維です。特に水溶性食物繊維大事です。

大便の80%は水分で、残りの20%は剥がれた腸粘膜細胞食べ物カス腸内フローラです。「バナナ便」と言われるような健康な大便のためにはいろんな対策必要です。

重要ポイントは、大腸で「発酵」といわれる反応を上手く導き出すことで、この発酵反応には、材料としての食物繊維と主役の有用菌の存在必須なのです。ところが困ったことに、日本人の食物繊維摂取量は年々減少して、最近調査によると、成人の1日当たりの食物繊維摂取量は男女ともに15gほどに低下しています

10代、20代では10g前後と極めて少なくなっています食物繊維を多く含む食材としては、野菜、芋類、キノコ類、海藻類、豆類などがありますが、洋食の普及と共にこういった野菜摂取が減少しています

玄米から精白米にする過程食物繊維は6分の1程度に減少してしまます現在日本人は平均で5〜10gの食物繊維不足と考えられます発酵食品は世界各地で昔から食卓に並んできました。

日本でおなじみの納豆、酢、みそ、しょうゆ、日本酒、漬け物ヨーグルトはすべて発酵食品です。これらの発酵食品の製造には、カビ、酵母細菌などの微生物、いわゆる発酵菌の働きが必要です。

もっと重要作用は、このような発酵菌が腸内フローラ有用菌に変化させることと考えられていますポリフェノールにより腸内細菌有用菌が増加することも分かってきました。

 

太陽化学株式会社:食と健康Lab>学術コラム>脳腸相関が科学的に説明できるようになってきています

https://www.taiyokagaku.com/lab/column/11/

頑張ってるかどうかは他人判断することじゃない

これマジで増田やっていなかったら気付けなかったからな

頭わるな日記や考えまとめを匿名とはいえID付きでやりたかないし、

"エリート"や"品行方正な人" ばかりの中で頭わるな日記や考えまとめ書きたくないし、

ホンマ、ツッコミ有りの増田あってよかったわ

 

あと、メンタルの不調(鬱病等)からくる自律神経失調症による深刻な体調不良

これ想像したことも無かったですわね

鬱病から動けないのに、運動や食療法や気分転換自律神経失調症の症状を改善しましょうって、もうこれ、何をどうしたらいいんでしょうね?

増田がどこかの支援とか医者のいいアドバイスが貰えるといいが 

 

 

 

ただ、『増田さんにとって、増田さんの悩みは世界いちばん重要なこと』は、まだ全然腹に落ちていませんわね

言ってることは、 それはそう なんだけど、いや、ゆうてもなぁってなる

 

 

2024-04-06

anond:20240406163948

増田の行った検査ですべての病気の疑いが晴れたわけじゃないけど、

書いてる情報可能性が高いのは自律神経失調症だろうなぁ

(他に強いて言えば橋本病)

 

なので『自律神経機能検査』やっている循環器科か脳神経内科へ行く

ただ、自律神経の調子が悪いのは鬱病が原因ですねのオチにはなりそうではある

現在のところ自律神経失調症画期的改善方法はなくて、

ストレスから離れる、運動する、食事療法を勧められる模様

 

どの程度、信憑性があるかは不明だけど、自律神経測れるアプリも出てるよ

2024-03-28

anond:20240328100722

現代医学で捕捉できない事象はいくらでもあるのに医学的に問題ないものは全て「怠け」ってその態度こそが怠けだろ

知ってるか?自律神経失調症ってのは日本しかない病名なんだぞ

海外ではそんな病名は使われない

日本ではとりあえず原因不明体調不良自律神経失調症と言っておけばいいという謎の習慣がある

それが本当に自律神経に関係してるのかもわからないのに、だ

医学なんてかなりいい加減なものなわけ

自分が辛いと思うならその感覚を信じるべき

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん