「将棋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 将棋とは

2024-05-22

anond:20240522181616

10月31日に発行された「レジャー白書2023」(日本生産性本部編集発行)によると2022年の将棋人口は前年の500万人から460万人、囲碁人口も前年の150万人から130万人と減少した。

ただでさえ少ない上に、その数少ない層の上澄みは将棋流れるんだから、どうしようもないね

anond:20240522161420

将棋の駒を模した目出し帽の集団に家も将棋盤も燃やされたか

止む無く会社から増田を書いてるんだが?


認識甘いぞ?★

anond:20240522161343

将棋から骨も残らんくらい徹底的に燃やし尽くされるわ。


燃やし尽くされましたか

格ゲー村、舐められとりゃせんか?

藤井総太呼んで「じゃあ今日は駒の種類と動かし方を教えてください」なんて言おうものなら

将棋から骨も残らんくらい徹底的に燃やし尽くされるわ。

トッププロを呼んで何か教えてもらおうって時には、トッププロからしか教われないことを教わるべきだろ。

トッププロがこれがドライブインパクトっていうやつで~このボタン押したらドライブパリィっていうのが出て~みたいな

ゲーム初めて1か月です!みたいなやつですら言えそうなことを延々と教えてるの、正直バカにされてると思うんだけど。

これがトップ帯のいっこ手前で停滞しているんですが、どこを直せばいいでしょうか!とかならまだプロに聞くのもわかるけど

どのボタン押したら何が出るかすらわからん奴にプロが教えることなんか何一つないだろ。

つーかそんなもん、説明書チュートリアルですむだろ。そんなことでトッププロを呼びだすなよアホか。

そんなことすら自分で調べる気がない奴が残るわけない。新規入れなきゃの新規に数えるなよそんなアホ。

次の大流行ゲームが来たらそっちに流れていくだけだよ。

anond:20240521194108

4年ごとにコマの動きが変わったり新しいコマが導入される将棋とか普通に物議醸すと思うよ。

カードゲームなんか新しいカードが出るたびに裁定禁止制限なんてのをやってるし

スポーツ」なんてそんな特別言葉でもないし

将棋テトリスもApexもスポーツでいいじゃん、

と思うんだけど、

逆に「ゲームスポーツじゃない」と強硬に主張する人は

何かスポーツという言葉思い入れがあるんだろうか?

eスポーツってチート可能から嫌われてるんだと思う

将棋囲碁と違ってランダム性があるのがスポーツ定義なのかな、と思ってるけど

自然法則によるランダム性ではなくて作られたランダム性がeスポーツ嫌悪感の根幹にあるんだろうな

レベル上げとかまさにそれでチート使えばすぐにレベル上がるし

なんならバグレベル上げとか昔からよくあったよね

そういう「作られたフィールドの中でやってる」のがスポーツ定義からズレてる気がして嫌がられてるんじゃ無いか

anond:20240522100643

将棋も昔はルール調整しまくってて何百年も経て現在ルールに落ち着いただけだろ

anond:20240522100931

将棋もそろそろ先手後手でなんかハンデ考えないとゲームとして成り立たなくなるよな

anond:20240521194108

所詮ゲーム

Aというキャラが強いのでスキルを変えます

Bというキャラを追加します!それに合わせてシステムが変わります

そんな事将棋であるか?ねぇだろ?

所詮ゲームスポーツでもなんでもねぇだろ。

anond:20240521194108

競技自体レギュレーション特定製品依存するのはほかのスポーツからしたら異常でしょうよ

大会リーグ運営上で製品指定されることがあっても、競技自体レギュレーションでは規定のみ書かれていてその規定を満たすものであれば何を使っても同じスポーツなのが普通

NPBMLB公式球を定めていても、公認野球規則メーカーまで指定されていないのは当然。

この点、囲碁将棋など、いわゆる「マインドスポーツ」は圧倒的に旧来のスポーツに近い。

こっちが入る分にはなんの違和感もない。


ゲームスポーツ化」としてのみ考えるなら、クローンゲームマジカストーン」は筋として正しかった。

ぷよぷよeスポーツ化」をうたったクローンゲームマジカストーンめぐり物議 セガは「許諾の事実ない」 - ねとらぼ

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/30/news151.html

ゲームの「ルール」は著作権保護対象とはならず、まったく同じルールゲームを作っても著作権法上は問題ない

この「ルール」こそが、スポーツ規定するものでしょう

それを否定したんだからそもそもスポーツ」になる気がないんじゃないですか?

マジカストーンがポシャったのはまあ当然ですよねぐらいの感想なんですけど、e-スポーツはe-スポーツとして、「本物のスポーツ」にはなろうとしないほうがeスポ側にとってもいいと思いますよ。

現在スポーツに付随してる何か」がほしいだけで、ほんとのところは別にスポーツ」の称号が欲しいわけじゃないんでしょ、みんな壮大に勘違いしてるだけで


=====================

似たような立ち位置に「モータースポーツ」が存在している。

スポーツ」と名前がついていて、これを「スポーツ」だと考える人はおそらく多いだろうが、これも同様にオリンピック競技にはなれていない。

その観点でe-スポーツとして一番うまくいってるの、テトリスだと思います

ルールを厳格に決めてライセンス出してやってるので

anond:20240521194108

eスポーツはいくら御託ならべても、将棋チェスと同じくオタクの分野だから身体競技と同列にしようとすると反発生むよ

わきまえろってだけ

2024-05-21

anond:20240521194108

将棋でこのルール変更があると定跡がガラッと変わりそう。

スポーツの"競技性"をわかってない奴が多すぎる

オリンピック委員会eスポーツ大会を新設すると発表した。

eスポーツに対しては次のような意見がよく出る。

eスポーツルールコロコロ変わるからオリンピックにふさわしくない」

競技性が3~4年で変わるからスポーツとして成立してない」

どれもeスポーツ理解してないアホの意見だ。というよりスポーツをわかってない。

eスポーツルール変更とはどういうものか?

将棋で例えるならこんな感じだ。

・歩を強化

1つ前に進む→1つまたは2つ前に進む

飛車を弱体化

縦横にいくらでも進める→縦に移動できなくなり、横にのみ移動できる

将棋盤をアップデート

9×9の81マス→10×10100マスへ変更

この程度の変更であれば、将棋が上手い奴の地位は揺るがない。

将棋で求められる思考力は変わらないからだ。

駒の性能が多少変わったところで、初心者上級者に勝てるようにはならない。

将棋麻雀にするような変更でない限り、藤井聡太トップであり続ける。

ストリートファイターが変わっても梅原大吾トップにいるように。

LoLが変わってもT1がトップにいるように。

野球も同じだ。ボールサイズや塁間の距離が変わろうとも、大谷翔平トップであり続けるだろう。

ボールを投げる技術バットを振る技術、塁間を走る技術

そういう野球の根っこの部分が同じである限り、

かいルールが変わっても野球競技性は失われない。

eスポーツルール変更とは枝葉の変更に過ぎない。

FPSで求められるエイムとキャラコンは、どんなFPSでも普遍性がある能力だ。

からFPSプロゲーマーは新しいFPSですぐトップになれる。

eスポーツ代表ジャンルであるFPSMOBA格ゲーにはそれぞれに普遍的競技性がある。

たとえゲームタイトルグラフィックが変わろうとも、根底にある競技性が変わらないので、スポーツ競技として成り立っているわけ。

eスポーツオリンピック化するのは自然なことだ。

結局、eスポーツオリンピックに入るのが嫌な連中が、

eスポーツルールコロコロ変わってダメ」と屁理屈を編み出しているだけ。

もっと本質的な部分に目を向けてほしいものだ。

2024-05-18

anond:20240518161013

将棋みたいな、AI人間麻雀対決とかやってないの?

ちょっと興味ある

2024-05-17

100年将棋やってみてほしい

将棋名人戦優勝者一年に1つ将棋の駒動かすの。ライブ配信で盛り上がること間違いなし。普段将棋盤を飾っておけば観光客も見込めるし。儲かるってば

2024-05-16

anond:20240516163225

そのために老後に囲碁とか将棋とか酒場とか町内会やるわけですよ

これ先人の知恵ね

将棋上手くなって草

暇なときにやってた五目並べあきたか将棋はじめた

3日目だがイージーCPUになら普通に勝てるようになってきた

ぼろ負けしてたのにな?

2024-05-12

入院中の脳バグ

精神科に5回か6回ぐらいは入院したが、その時の自分の行動の傾向についてメモする。

やたら勉強ボードゲーム卓球などをしたがる

暇で発狂するレベルなので、やたらとアクティブになる。将棋卓球をやる相手を探してひたすら声をかけたがる。

コミュニケーション障壁がなくなる

どういうわけか、コミュ症ではなくなる。女性とも平気で会話する。病院患者内のコミュニケーション支配することもある。

頭が悪くなる

投薬量が増え、頭が急激に悪くなる。IQテストみたいなのをやらされるが、全くわからなくなる。

超能力が発動する

これは妄想可能性があるが、保護室に入れられたときに、絨毯よ重くなれと念じたら持ち上げられないほど重くなった。

いびきが伝染る

他人いびきが俺に伝染する。その結果、呼吸ができなくて眠れなくなり、睡眠薬必要になる。

看護師がおかず

患者オナニーのおかずにすることよりも、看護師をおかずにすることが多い。たまに便秘になると、看護師お腹スリスリマッサージしてくれるので、それがネタになる。

一定確率患者喧嘩をする

被害妄想を持った患者一定数いて、俺の会話内容を横で聞いて誤解して喧嘩をふっかけてきたり、テレビの前を歩いたことに因縁をつけてきたりする。

殴られそうになったことが一回だけあるが、そいつは俺の個室に勝手に入ろうとしてきた。

ゲイ恋愛感情を持たれる

入院患者にはゲイがいて、一度いきなり抱きしめられたことがあった。看護師は「それは、友情の証なのか、それとも性志向なのか」とそいつに問いただしていた。

保護室の壁をぶん殴りたくなる

見られていないので、壁を思いっきりぶん殴る。ストレス発散になる。

保護室空間が徐々に狭くなっていくように感じる

保護室は殺風景な部屋なので、どんどん狭くなっているように見えてくる。部屋の空間の大きさを歩幅で確認するが、精神が異常なので歩幅の数を記憶できない。

保護室時間感覚がなくなる

時間カウントするために、トイレットペーパー丸め始める。時間が本当に流れているのか疑う。

精神回復し、暇すぎて退院したくなると、母のパワーが役に立つ

母がいなければ入院期間はもっと長引いていることだろう。電話を使う機会があるが、そのときに母に頼んで退院を早めるよう交渉してもらう。

2次元美少女コンテンツ レッドオーシャン格付け

一部重複あり。

気が向いたら追記します。

成功難易度激高、参入困難 ★★★★★

成功難易度高、参入かなり難しい ★★★★

成功難易度中、よく見かけるけどまだ擦られきっていない ★★★

見かけるけどあまり流行っていない ★★

全然見かけない、あるいは流行っていない★

とくに「そういえば意外と見たことないな」的なもの

追記

成功難度が低い」なんて一言も書いてなくて「流行っていない」としか書いていない。作品数が少ないかブルーオーシャンだけど、客が少ないかブルーオーシャンとも言える。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん