「会社」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 会社とは

2024-06-01

かしぴ

かしぴの特徴→かわいい😊

会社で戦力増があるって喜んでた

今日から出かけて⛸️見に行ってる

自社開発系の会社に入りたかったらカルチャーマッチ重要とかサービスに興味を持てとかウルセェ馬鹿って思ってたけど

この前中途向け説明会聞きに行った時に育児のためにフルリモート企業に入りたい、フルリモート企業ならどこでも良いって感じのおっさんがいて、なるほど確かにこれは印象悪いなと思った。

増産反対のマイティストライクフリーダムコンビニで売る必要ありますか?

セミナー緊急集会が開かれるほどの事案でした。

今、集会が終わり、怒り心頭言葉は汚くなるかも知れません。

当初、仕入れ値2970円で仕入れ、6800円見込みでした。

(中略)

ガンプラ資産価値があり、注目されて今の人気を獲得しました。

まり、我々セドラーが人気コンテンツとして育てた立役者と自負しています

なのに、この仕打ちですか。

(中略)

中には会社で上手く行かず、パワーハラに追い詰められ働けなくなったセドラーもいます

一発逆転を賭けてセドラーとして奮起したのに、その投資さえも無碍にするのでしょうか?

どう、生きていけば良いのでしょうか?

ガンプラが欲しい時に誰でも買えてしまう。

コンビニですら売ってる。

もし、そんな商品になった時、子供達はそのガンプラにありがたみを感じるでしょうか?

欲しくても買えない、品薄で出回らない、だから魅力があったはずです。

値段設定だって、ただ高く売れば良いわけじゃない。

子供お小遣いでは買えないけど、親が買う価格設定からこそ親子でコミュニケーションが生まれネグレクトを根絶しつつ子供達を笑顔にできた。

から、泣く泣く高く売るしかなかったんです。

中には会社で上手く行かず、パワーハラに追い詰められ働けなくなったセドラーもいます

一発逆転を賭けてセドラーとして奮起したのに、その投資さえも無碍にするのでしょうか?

どう、生きていけば良いのでしょうか?

通販キャンセルの連絡をしました。

しかし、此方の都合によるキャンセル返金は出来ないと。

売るだけ売って、通販小売店は客の損失は知らないフリですか?

前金まで払わせといて!

こちだって在庫の時から出品してるものが何十件とキャンセルされてます

この在庫はどう責任を取ってくれるのか。

せどり関係なくとも今回の増産で、普通に購入された方、予約できた方、こんなやり方でプレミア感を落とされどうでしょうか?

同じガンプラファンとして、ご意見を伺いたいです。

anond:20240601002155

聖人というか、すごく利己的な男だね

別れて正解

もし結婚してたら会社のためとか地域のためとか友達のためとかいろんな理由でいつも家族が泣かされることになる

そもそも行列の話も泣けばなんとかなるという間違った成功体験子どもに与えてるだけで相手のためにはなってない

相手のことを考えての親切じゃなく、親切な自分に酔ってるだけ

不祥事金曜日に発表する企業多すぎ

不祥事とか結婚報告とか、とにかく金曜日の夜に発表して、土日挟んで忘れて貰おう・クレームを弱くしようって企業多すぎなんだよな。

お前らも会社辞める時は金曜日が良いぞ。まず忘れて貰えるから

自分の身は自分で守ろう

セクシー田中報告書読んだけど、結局俺達が知りたいのは処分だろ?何も書いてねえじゃねえか。はいナアナアきたよこれ。

パワハラセクハラカスハラ、何にしてもそうだけど会社の内部調査とかマジで役に立たねえ。生きてるうちに弁護士立てて訴訟が一番だわ。自分の身は自分で守れ!

田中さん報告書の見所

全ページ読み終わったので自分ハイライト

笙野と小西の勤務先は、原作都市銀行広告代理店であったが、ドラマ化ではドラマ内で両人が頻繁に顔を合わせても不自然ではないように、同じ職場(商社)とした

同じ職場にした方が纏めて撮影できて楽なのはわかるが、こういう小さなところから改変は始まるのだなという学び。

原作では朱里短大に進学した設定があるが、本打ちでは、同設定に関して、「短大に進学するよりも専門学校に進学する方が近時の 10 代、20 代としてはリアリティがあるのではないか」、(短大進学の原因となっている)「父親リストラドラマとしては重すぎるのではないか」等の議論を経て、高校受験の際に、父親が勤める会社不景気になり、母親から高校公立いいんじゃない?」と言われて本当は友達と一緒に制服かわいい私立校に行きたかったけど、「うん、そうだね」と笑って受け入れたという設定に変更する旨のプロット案を送信した。

「何故わざわざこんな謎の設定変更を?」みたいな謎改変に至る思考プロセスが詳らかに言語化された日本初の資料だと思う。「本当は友達と一緒に制服かわいい私立校に行きたかった」のあたりは特にキャラクタをどう捉えているかが最高によく出ている。

しかしながら、本件原作者の上記返信内容をみる限り、本打ちメンバー議論した内容・意図が十分伝わっているとは思えない状況であったことがうかがえる。

内容・意図は十分すぎる程伝わってると思う。本当に心底どうでもいいことをわざわざ考えて議論してることを何より誠実に伝えてるプロットとして自信を持って欲しい。

朱里田中さんメイクをしたが老けメイクとなり失敗するシーンをカットするか(制作サイドでは、該当女優の肌がきれいすぎるため映像ではうまく表現できない等の理由カットしたい)等で制作サイドと本件原作者でせめぎ合いがあった。

映像制作レベル低すぎない?ハリウッド映画特殊メイクしろって訳じゃあるまいし、映像でそのまま見せられなくても演技、演出、照明、カメラワークで何とかしようとしないのか。

A 氏によると、まだ撮影していない旨を回答すると本件原作から撮影変更を求められるのは確実であると思ったが、A 氏は当該撮影シーンは客観的にも問題ないものだと思っていたこと、及び当該シーンの撮影のために 2 か月にわたってキャストスタッフが入念に準備を重ねていたため、撮影変更はキャストを含め撮影現場に多大な迷惑をかけるので避けたいと思って咄嗟事実と異なる回答をしてしまった。このことは反省しているということであった。

仕事でよかれと思って嘘をつくの、どうしてもあるよね。わかるわかる。

でも自分が助かろうと思ってつく嘘は絶対バレるし、バレた後の処理を考えてないと破滅するんだよね。これ絶対バレた後のこと考えてなかったでしょ。

A 氏の認識では、この時初めて「創作するな」という話が C 氏から言われた。A氏はこの時点でもこれまで同様ラリーを続けて本件ドラマを作っていくのがいいと考えていた。

ここまで来ても噛み合わないの、恐怖を感じる。

C 氏は A 氏に対し、オリジナルで挿入したセリフマストでなければ削除してほしいと言ったところ、A 氏は、それでは本当に本件原作者が書いたとおりに起こすだけのロボットみたいになってしまうので本件脚本家も受け入れられないと思う旨答えた。

ここまで来ても噛み合わないの、恐怖を感じる(2回目)。

本件ドラマ 5 話のダンスのシーンで使われた音源は、配信許諾が取れていなかったので、配信使用出来る別の音楽差し替えた。しかし、セリフで「シャー・ルク・カーンの『マルジャーニ・マルジャーニ』!!」と笙野が叫んでおり、セリフはすでに収録していたため、差し替えることが出来なかった。そのため音楽セリフの不一致が生まれた。

許諾の有無なんて調べりゃわかるよね。というか調べてるから差し替えできた訳で。

いいものを作ろうと思ってるプロスタッフが揃ってこんな初歩的なミスを犯すとか不思議で仕方ない。

その際、サントラ盤のジャケットに🄫NTV記載されていたところ、小学館から本件ドラマサントラ盤でありドラマの要素を使用しているにもかかわらず、🄫NTV日本テレビ)のみのクレジットであることはおかしい。販売を延期してほしいという要求があった(CD の中にあるブックレットには本件原作者名を記載していた。)。

著作権者表記だけで、原作付きドラマ権利をどう思ってるかがよく現れていていいと思います

限られた予算では、大規模な撮影が難しく、美術セットを多くは作れない。こうした場合には、原作とは場所の設定を変更するなどして撮影が行われることがある。

鬼畜ロボ「予算がないなら制作しなければいいのに…」

地上波では、残虐なシーン・過激な性表現等に配慮必要なため、原作のシーンやセリフカットや変更等が必要になる場合がある。

地上波バラエティ番組もそんな配慮されていたのか…

上記とは別にドラマをより面白くしようという観点からストーリーキャラクター、セリフの改変を行う場合がある。

自動車用品店に「燃費向上グッズ」ってあるじゃん。そんなもんで燃費向上するならとうの昔に各自動車メーカーがやってると思うんですよね。

…という話と同じで、改変してより面白くなるならドラマスタッフよりも先に漫画家なり編集なりが認識してやってるんじゃないですかね。

なぜ自分たちなら面白い物が作れると思ってしまうのか。強メンタル過ぎるだろ。

ドラマセクシー田中さん調査報告書全文を読んだ

前提としてこれは日テレ反省文ではない。

依頼された弁護士グループと社内コンプラが社内また小学館側への調査をした報告書をそのまま公開している、という話だ。もちろん調査側は問題点改善策も挙げられているが、これは日テレ結論ではない

なのでこれが日テレ結論かぁ!怒と言ってる人はそもそもこの調査報告書が何なのかは分かっていないし読解力がないにもほどがある。

要約ではなく全文、長いが、クソ長いが全文を「無責任言及した人」は読むべきであろうし、当時あの作者の「長文」ブログを読まずに好き放題言った人は数倍になってさらなる「長文(続報もあるのでまだ終わらない)」を受け取ることになったのだと理解してほしい。

本文は何月何日に誰と誰がこのようなやりとりをした。

ということをメールLINE、消してしまった分は周囲の聞き取り含めて集めて記載しているので、わりと生々しい。

勿論明らかな問題点ははっきりと明記されている。しかしすんなり誰が何をしてこうなったのだ!と言えるものでもない。

実際、多くの場合問題はいろんな要素が重なってくる。

人が一人亡くなるともなれば、AだからBになって人が亡くなった。などという簡単な図式ではないだろう。整理しながら読んでほしい。

調査報告書にはこれまで大きく取り上げられていなかった脚本家クレジット問題についてしっかり触れられているのだが、ここはおそらく当事者(達)にとってはかなり辛くなる、追い打ちをかける状況だったと思わざるを得ない。

もちろんそうなる前になんとかしろと言う話だが。

頭を抱えたのが、今回の調査報告書と照らし合わせると「アクマゲーム」で起きていることも予想できてしまうし、果たしてこの改善策だけでアクマゲームは良作になれたのだろうかということだ。

色々と触れたい部分はあるのだが、とりあえずあと一点。

個人的日テレの気になる点なのだが、よくバラエティあがりの経験のない監督プロデューサーにいきなり人気枠のドラマを任せており、演技経験のない芸人が多数登場するような低品質実写化しょっちゅう見る(ドラマファンの間では日テレドラマにかける制作費がかなり低いと言われている)

この人事についてはこの報告書にも触れられている。

サポートクレジットされているようなベテランプロデューサー等が結局参加できるようなスケジュールではなく、業界人で同じ局というだけの、ほぼ素人制作ドラマが乱雑に作られたという話だ。

この乱雑さは「人間関係の構築」部分であると読んでいて認識した。サラリーマンも頭が痛くなる内容だ。

日テレも素晴らしいドラマはあるのだが、キャストスタッフ原作関係良好の場合が多い。丁寧にすれば作れないわけではないのだ。

日テレは、いやテレビ業界は、あまりにも雑に仕事をこなしていないだろうかと思ってしまう。結果跳ね返ってくる。

それはおそらく小学館である

小学館はたしか立ち位置としては一貫して作者側だったようだ。作者のための対応をしていたとは思うが、足りない。全く足りていなかった。

でもどうだろうか。例えば集英社講談社契約書を絶対に作らせていたなんて話は聞かないわけで…。

業界ルール自体が物凄く曖昧でかつ「頭が悪い

人を守る側の無知は罪である

この罪が跳ね返った先にあるのが会社の体面であればいいのだが、人が命を込めて作ったものであるということを忘れてはならない。

いい歳したおっさんになると、

この場所にいても

この人と居ても

この会社にいても

この趣味を続けても 

得られるものは何一つないなって言う事が最初から分かってくる

たまに我慢して続けてみるんだけど、結果はあーやっぱり時間無駄だったな、みたいになる

居る事/一緒に居る事/続ける事で何かを得られる場所人間はめちゃくちゃに貴重な存在だと言う事だけを実感する

転職面倒くさすぎて嫌いな職場にしがみつく負け組オッサン

になってしまった・・・

文句言いながらダラダラと10年も同じJTCで働いてしまったよ。

10年働いても工場期間工ループした方がマシなんちゃうかって給料のままやし、職場労働環境薄っぺらコンプラごっこのせいでどんどん劣化してくし、見限り時かなと思いはするけど同業他社も同じ雰囲気

業種・業態のものオワコンを感じる。

さっさと別の船に飛び乗るべきだったんだろうけど、転職活動成功するまで金が出ていく一方というシステムがどうにも疲労感が強くていつも途中で諦めちゃうんだよなあ。

はぁ・・・辞めたい。

でも他の会社に入るのはダルイ。

金になるような趣味はない。

でもこの仕事を後30年も続けるのは嫌だ。

どうすりゃええねんな。

休職して仕事がない生活、これが人生だなって感じする

抑うつで1年休職してすっかり元気になったけど、復職したくなさすぎる。

平日はこんな生活してて、あ〜これが人生ってやつね〜って思う。

取り立てて大きな出来事はない毎日だけど、おだやかで自分の好きなことをして過ごせるのは本当にいい。

休職してしばらくは流石にずっと寝てたけど、1年くらい経って平日の過ごし方も安定してきた。


9時 起床、猫のお世話

11時 軽く自炊などのごはん

13時 読書資格勉強、猫と遊ぶ、昼寝

18時 家族ご飯準備、ごはん

20時 風呂

21時 読書ゲーム、猫と遊ぶ、

24時 就寝


何も予定のない平日はこれで、あとは週2でパーソナルジムや他の習い事があったり、パートナーと過ごしたりでとにかく自分がやりたいことをしてのんびりしてる。

医師復職のやる気がないうちはしないほうが良いというスタンスで、会社ルールとしてもあと半年くらい休めるからそのつもり。

実家からありがたいことにお金心配もなくとにかくのんびり。復職したら家族みんなにプレゼントしよ〜

新卒二ヶ月目を終えるうつ病新社会人

数年通院と投薬治療を続けてる 朝晩、頓服睡眠導入剤

うつは昔のことがおそらくの要因であって会社は全く関係ない

しろ良くしてもらっていると思う

出回ってる言論に「うつならバイトなんてできない」とか何とかあるけど本当に人によるんだなと思う

働けてしまうから働く、たぶん本当に分別がつかなくなるとかぶっ倒れて動けなくなるまではこうしているんだろうと思っている

四月から朝なんとか出社して昼間普通に働いて夜に電池が切れてを繰り返し

日にもよるけど帰ってから動けないことも多い 調子悪いと入眠できても夜中に目が覚めるし悪夢とか幻覚を見る でもなんとか生活している

でも逆に制御効かなくなって何も出来ない瞬間自分うつってことを実感して絶望してるのにほっとしたりする

ただの怠慢じゃないって思えるから

そんなんでとうとう社会人になってしまったけど、この状態はいつまで続けられるんだろうか

死んだら迷惑がかかりすぎるから頭がまともに働くうちは死ぬ予定ないけど、ふっと終わる瞬間がいつか来そうで怖い

今年から他県で社宅一人暮らしから自滅したら自滅のまま

何年も綱渡りをして生きている はやくこの綱を降りたい

2024-05-31

結婚してさ

結婚して会社近くの寮から引っ越し

いままで会社飲み会絶対最後までいてなんだかんだカラオケで朝までだらだらするのが普通だったのにさ

いまは旦那さん心配するよって終電で帰らされて

寂しいなーつまらんなーて思ってるけど

旦那さんが最寄り駅でニコニコ待っててくれてて

カラオケ行きたかったって言えば一緒に深夜カラオケ付き合ってくれる

それはそれでまあ幸せかも

anond:20240531202137

まぁ会社勤めな時点で奴隷みたいなもんやからなぁ。

anond:20240531201517

ワイが勤めてる会社日本企業やけど平社員でも50代になれば1000万円もらえるやで。

anond:20240531200055

千万稼げる人がいる会社外資とかだろから

周りに比べて一千万じゃ貰いが少ない方なんじゃね

仕事頑張っても頑張っても終わらない

と言いたいところだが最近本当に頑張れなくなってしま日中はなかなか集中できず残業も2時間経つとつらくて普通に頑張ってないので仕事終わらない

会社が吹き飛んでほしい

世界禁煙デー滅びろ

5/31世界禁煙デーということで、会社内の喫煙所が丸一日閉鎖になった。

これになんの意味があるというのか。

喫煙者業務効率が落ち、イライラするだけじゃないか。現に、課内のベビーモーカーのおじさんが、なんでタバコが吸えないんだ!!!と怒鳴り散らしていた。

我々喫煙者建物の隅の区切られた場所でひっそり吸っているだけじゃないか非喫煙者が近づかなければ被害も被らないだろう。

平和共存させてくれたっていいじゃないか

それより1日だけ喫煙所を封鎖して禁煙を訴えるような無駄なことはしていないで、職場ストレスを減らして禁煙できるようにしてくれ。喫煙所封鎖なんて無意味な考え、どうせ非喫煙者が考えたんだろう。

煙を吸って頭をすっきりさせた方がいいのでは?

男性DV被害者ってさ、何なの、そんな軟弱なの?

普通、そんな事言うの恥ずかしいと思わないの?僕ちゃん女子いじめられたってママに泣きつくの?

そんな軟弱で会社でも大丈夫なの?戦争になっても戦地行けるの?

そう遠くない未来天涯孤独になる予定なのだけど

賃貸借りる時に保証会社はつけるとして緊急連絡先どうしたらいいのだろうか

たぶんあと20年もすれば同じような人相当増えるんじゃないかと思う

自己評価は難しい

思ったようにできなかった。もっと上手くやれた。仕事中に増田やってる自分評価高いはずがない

そんな事ばっかり感じてるから会社評価が高いって言われてもあまりピンと来ない

でも打ち合わせとか全然わかってねえやつら相手にすると「あー、こんなのもわかんないのか」って安心する

よく下を見るなとか言われるけど下見ないと自分位置ってわからないよ

他の人ができない事ができる。他の人が知らない事を知ってる。

それが自己評価への道

バカのおかげでこんな自分でも仕事してて良いんだって思える

いつも馬鹿だな~って思いながら感謝してます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん