「ウェブサービス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウェブサービスとは

2024-05-24

パスワードルール

古めのサイトや、Web系とは遠い系統会社アプリウェブサービス始めるとパスワード制限がひどい

8~10文字のみとか使える文字種別も限られてたり

 

中には英単語が含まれてるとダメですとか辞書チェックしてるのもある

英単語あっても英単語のみじゃなくて十分長ければいいだろう

パスフレーズ的なのが使えず辛い

2024-05-13

anond:20240513201520

ウェブサービス運用窓口から連絡すると通常はサービス上に出てこないことを教えてくれたり画面上からはできないデータを変更してくれたりするの割とある気がする

システム的な脆弱性よりこういうところをつぶさないといけない

どゆこと???

2024-05-12

X(旧Twitter)のAIのGrokにはてな匿名ダイアリーについて解説してもらった

X (以前は Twitter として知られていました) とはてな匿名ダイアリー (「はてなダイアリー」または「はてな交信ダイアリー」としても知られていました) は、いくつかの類似点を共有していますが、異なるニーズ対応する 2 つの異なるプラットフォームです。

X は、ユーザーが「X 投稿」(以前は「ツイート」)と呼ばれる短いメッセージ投稿し、対話できるようにするマイクロブログおよびソーシャル ネットワーキング プラットフォームです。人々がニュース意見を共有し、他の人と会話する場所です。 X は世界的なユーザー ベースを持ち、リアルタイム情報フローと、著名人、友人、組織フォローして交流できることで知られています

一方、はてな匿名ダイアリーは、日本ウェブサービス会社であるはてな提供するプラットフォームです。ユーザー匿名投稿できるブログ サービスで、投稿者の身元よりも内容に重点を置いています。このプラットフォーム日本で人気があり、2006から存在しています。人々が自分の身元を明らかにすることなく、自分の考え、感情経験自由表現できる場所です。

要約すると、X は公開アカウントと非公開アカウントを組み合わせてさまざまなトピックを共有および議論するためのグローバルなマイクロブログ プラットフォームであるのに対し、はてな匿名ダイアリー匿名性に重点を置いたブログ サービスであり、ユーザー自分の身元を明らかにすることな自分の考えや経験を共有できます

anond:20240510233748

テレビっこ」と書いたら「ビっこ」が伏字にされる。

そんなウェブサービスを利用したくはないです。

2024-04-22

三大「悪くはないが信者キモすぎて推す気にならない」

1. テスラ(車)

2. Julia(プログラミング言語

3. はてな匿名ダイアリーウェブサービス

あと一つは?

2024-04-17

どうして日本ウェブサービスは使おうって気にならないのか

信頼感がないというか胡散臭い感じがするところが多い

GoogleMSやXとかはそれほど抵抗はないのに

いやXはXになってから抵抗が強いかTwitter時代

 

まずはLine

なぜあんなのがいつまでも流行ってるのか

そもそも信頼できない会社個人チャット情報とか起きたくないし

使ってないからどこまで正確かわからないけど聞いてる限りでは電話番号必須ウェブ版はなくて同時に複数端末ログインできないとか使いづらいとしか思えない仕様

ウェブ複数端末でログインできないサービスとか論外

 

個人的にはSkypeでいいと思うけど流行らない

Windows標準だし、Window使っていてMS個人情報渡したくないとかいうのは意味不明からWindowsOneDrive使うならSkype使うくらい大した問題じゃない

ただWindows11からは標準じゃないっぽいし消えていきそうで困る

 

話を戻して他の日本サービス

楽天

サイトは見づらいしサポートは悪いしで、そこにしか商品がないという仕方ない理由以外では関わりたくない

昔のその理由で一回使ったがサポートがひどくて購入したのにあとからやっぱり商品なくてキャンセルしますーとか連絡来てもう絶対使わないと誓った

 

たいしてAmazonマケプレがひどいだけでAmazon出品で買えば今も昔も快適

問題あって返品するときとかも日本通販よりスムーズだった

 

次はメルカリ

言うまでもなく評判の悪いサイト

ネットリテラシーある人たちが取引するサイトならともかく、そういうのがない人をターゲットにしてるから関わりたくなさ過ぎる

かかわらなくても転売ヤー支援するようなことをしてるサイトからかかわらなければいいってものじゃない

害悪サイト

 

ニコニコ

これは単に個人的な理由だけどあそこのノリがきつい

オタクではあるほうだけどあそこは合わなかった

 

どうしてこうも使いたくなるウェブサービス会社って日本にないのだろうか

好んで使いたいサービスってヨドバシ通販くらいな気がする

 

会社としての主張が強いの嫌なのかな

変に偏ったりせずニュートラル淡々サービス提供するだけのところのほうが不快感が出ない気がする

Twitterユーザー層の問題で済むところがニコニコサービス提供側までそっちよりだから関わりたくないと考えれば確かにって感じがするし

dopdbだよ

https://anond.hatelabo.jp/20240414110955

うはw言及されてる。ありがとう!!15年どころじゃない、20年くらい前じゃない?懐かしい。

dropdbの今だよ、誰得なのかは知らないけど!読んでくれ!

悪意か善意かそこらへんはさておき、心のどこかに気に留められてるのは嬉しいよね!ありがとな!!

というわけで、手術と入院がんばってくるな!!また10年後くらいに思い出してくれよな!!バイビー

2024-04-16

じゃあTwitterはどうしたら持続可能収益を達成できたんだよ

あらゆるウェブサービス収益化で凡庸化し破綻する

2024-04-13

anond:20240413140318

ふーん作りたいウェブサービスあるんだ

3月で仕事やめたなら4月はいってこの2週間で何かしら作れたと思うけど何してたの?

2024-04-06

anond:20240406192828

いらすとや個人でやってたから最悪利益でなくても大丈夫だったんだよ

個人ではなく組織としてコンテンツをつくる時は広告収入だろうとなんだろうと利益でなければマイナスになるから広告収入得られるでしょ!でコンテンツ作ればいいってもんでは無い

広告収入得られるでしょ!と思うならウェブサービスでも何でも1人で開発からやってみればいい

2024-03-19

後悔するだろうけどウェブサービス全部退会しよう

2024-03-08

副業解禁の議論が華やだった頃、冗談半分で上司に「うちって副業どうなんですかね?」って聞いたら、「うちの会社ウェブサービス全般なんでも扱ってるからネットを繋いでそこでなにかするのは全部競業禁止規定に引っかかるよ?まぁ農業とか土木ならいいんじゃない?」って言われた思い出。今日も元気に専業奴隷

2024-02-18

anond:20240217202258

株価があがったから開発と事業拡張投資できるぜ!」となればいいんだけど

いまの事業拡張ってよくできたAIとかウェブサービスとかを外国からかってくることなんだよね

株価があがってるってことは円安外国投資からみて日本企業カブが下がったってこと

輸入に逆風なんだよね

 

でもまああれとこれはアレだからえーと あ、買おう

2023-12-15

すげーマニアックLINEスタンプって誰が買うの?

マイナー同人ゲームとか、よくわからんスタートアップウェブサービスとかがたまにスタンプだしてるのあるけど、あれ実際誰が買ってるの?

買ってないとしたらなんで作ったの?

2023-10-25

日本ウェブサービスって時給1000円くらいの人が書いてそうじゃん

アメリカのが品質いいんだろうな

2023-10-23

anond:20231023143914

階層あんまり関係ない。

同じ偏差値だろうと大学が違えば生態は違うし、

同じ業種であっても企業が違えば常識は変わる。

昔はネットでも集団ごとに利用するウェブサービスが分かれていたんだが、

みんながTwitterという一か所に集まったか破綻した。

現代バベルの塔だな。

2023-10-16

ウェブサービス運営の裏側

とある大老企業ウェブサービス運営してる。おそらく誰もが一度は使ったことあると思う、そんなサービス

私自身は企画職ということで、新規サービス企画要件定義ディレクションサービス運営などやってる。

その中での最近出来事なんだけど、CS宛の問い合わせにエグい内容が定期的に届くんだ。

「燃やしてやる」「盗人が」「京アニと同じようにしてやる」「皆56しだ」とか。

普通に考えたらドエライことで脅迫行為なんだけど、長年この仕事してるせいか感覚麻痺ってるのか

「おやおやまたかよ」「あーこわこわ」でスルーしてしまう。仲間もそんな感覚。狂ってるなあ。

ユーザーもどういうつもりでこんな酷い文言を送ってるのだろうか。命を脅かす意図を隠そうともせず、インターネット

向こう側にいる誰かにむけて投げ込む心情はなにか。

その文言を受け取ってるのは、あんたと同じただの人間サラリーマンなんだよ。

誰かも知らないけど、人間の悪意に触れるとげんなりする。

ウェブ経由で問い合わせなんて、今では当たり前になった。だからこそ受け取る側も人間なんだ、ってことを1mmくらいは

理解してもらえると助かる。

まあフルリモートだし個人特定した内容ではなく、企業体やサービスを指しての脅迫なので(たぶん)自分の身は安全

思うけど、嫌な気持ちにはなるね。みなに幸あれ。

2023-10-12

anond:20231012131227

やりたいウェブサービス作ってみたら?

まずは一作描いてみたらと何一つ変わってなくて草

2023-09-26

自宅サーバーへのシェルアクセス

転職先のパソコンガチガチロックダウンされている上に、外部通信も割とガチガチブロックされているのでコードで遊べない。

SSHダメ、DynamicDNSもダメだったけど、ドメイン登録してshellinaboxとかgottyとかでブラウザアクセスできるようにした(nginxbasic認証、modsecurityでセキュリティ対策)。

が、もっと簡単方法VS CodeのTunneling Server(https://code.visualstudio.com/docs/remote/tunnels)を立てて、vscode.devからブラウザアクセスするだけで良かった!

この方法だと、egress 443さえ空いていればよいのでPort Forwardingさえ不要だ。

まあなにかテストウェブサービスを立ち上げる時にはやらないといけないけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん