「任天堂」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 任天堂とは

2024-05-07

任天堂2024年度の業績予想、1ドル140円前提で予想してるんだな

スイッチ後継機新機能予想

画面がFHDになるのとコントローラマグネット式になるのはほぼ確定だが

絶対隠してる新機能があると思うんだよね

複数スクリーンが使える。携帯モードTVの二画面でWiiUDSゲームが遊べるようになる。

本体二台以上を接続して複数スクリーンとして使えるとか。

・お裾分けプレイにも新機能がありそう。コントローラ同士をマグネット接続するとか。

マグネット使ったリングフィット系のフィットネスに使いやすい新ギミックはあるだろう。

リングフィットの続編がロンチの目玉ソフトになる可能性は高い。

3Dマリオ続編とフィットネス系新作でロケットスタートを狙うか。

すれ違い通信GPS位置情報ギミックの強化。心拍センサー

スマホでやり尽くされた感もあるが一度試みたことを何回も蒸し返すのが任天堂なので、

故・岩田社長の置き土産であるバイタリティセンサーを復活させる可能性がある。3D立体視もまだ諦めてないと思う

任天堂の話し何かなと調べてたら自由法曹団というのがヒットした

86年の盗聴事件はなかなか凄いね

anond:20240507000931

定義と実際の用例の話がごっちゃになってるな

ファミコン」は任天堂1983年に発売した家庭用ゲーム機だけど、現実にはそれ以外のゲーム機も「ファミコン」と呼んじゃう人はいるだろ

それと同じように、傍から見たら脈絡はあったのに「何の脈絡もないのに告白された」と思い込んだり、そう周りに誤認させようとしたりして「ぬいペニ」だと呼んじゃう人もいるんだろ

用法ミスだろうが誤用だろうが、実際そういうやつはいるんだろうし、それは本来定義と違うと百万回繰り返しても実際の用例があることは否定できない

2024-05-04

anond:20240504063719

エリートボンボン意識高い系リア充陽キャサブカルクソ野郎偏執的なキモオタ弱者男性

このように様々な人種世界はいるんだけど、どの人種が強くて数が多いかは国による

エリートボンボン意識高い系の層は社会の上層グループだよね?コイツらが弱いかシステム作れないんだよ。アメリカだとGoogle入社するエリート層が任天堂ゲーム作ってるんだぞ

サブカルクソ野郎が強い=リベラルが強くなり社会運動が盛んで先進的な国になるっぽい。おまけでオタク文化弾圧され発展が阻害される。世界中のリベラルの間でブランド力が高くなり持ち上げられる

キモオタが強ければオタクコンテンツが強くなる。日本とか

シンプル日本キモオタが優秀で競争力のある国なんだよ

日本オタク産業は昔のシリコンバレーみたいなもん

2024-05-02

anond:20240502182543

今の任天堂はもはや日本市場依存してないよ。

日本少子化が深刻だから、先細りなのは誰の目にも明らかなので。

Nintendo Switch次世代機

Nintendo Switch次世代機の話があったが、任天堂がこだわる「新しい遊び」の部分は正直想像がつかないので楽しみに待つことにして、性能的な部分での予想をすると、一番重要なのはプロセッサをどうするかという点だ。

現在Nintendo Switchで使われているのはNVIDIA設計したTegra X1というプロセッサモディファイ版だと言われていて、当初は20nm、2019年ごろに登場した省電力版では16nmプロセスが使われていると言われている。

ARMコアNVIDIAGPUを組み合わせたSoCなので、それぞれ年数分の世代進化に合わせたプロセッサがあればそれを使えばいいだけなのだが、問題NVIDIAモバイル向けのSoCほとんど見捨てていることだ。

Tegra X1後継のSoCはXavier、Orinとき現在はThorという世代が発表されているが、いずれもモバイルゲーム機向けではなく組み込み・ロボティクス向けのJetsonか車載向けのNVIDIA DRIVEとしてパッケージされている。

Tegraでやったように任天堂専用モディファイとしてプロセッサだけを切り出してSwitch 2に内蔵する可能性もなくはないが、いずれにしてもOrinやThorはバッテリ駆動するには消費電力が高めであるように思われるので、かなりクロックを抑える必要があると思われる。しかしOrinのベンチマークスコアSwitchに搭載されたTegraの8倍程度はあるようなので、クロックを抑えたとしてもかなりの性能のジャンプアップは見込めるとは思われる。

とはいえNVIDIAプロセッサ供給状況は不透明なので、任天堂は別の手段を考えているかもしれない。

ひとつは汎用のARMプロセッサGPUを組み合わせたSoCを使う、つまりSnapdragonKirinやDimensityを採用する可能性。

スマホ用のプロセッサといえば他にはサムスンのExynosもあるのだが、サムスン製品以外に採用された例がないので候補から外す――しかし実は変化球がある。GoogleTensorはExynosのモディファイなのだ任天堂Google提携してTensor調達して載せる可能性があったりはしないだろうか?

いや、その変化球があるならば、もっと変化球として、アップルApple Aプロセッサ採用したらいいのではないか?省電力性能もGPU性能も充分だし、任天堂は(故岩田社長が)アップル大好きだったのだから提携するならアップルのほうが面白いではないか。なんならサムスンファブ製よりTSMCファブ製のほうが熊本方面が喜ぶかもしれない。

そこまで考えて、もしかしたら、任天堂Switch 2専用プロセッサ設計して搭載してくる可能性があるんじゃないかと思ってしまった。一億台売れる端末のプロセッサを、外注するより自社で設計したほうがいい、と任天堂なら考えたりはしないだろうか。

https://www.nintendo.co.jp/jobs/keyword/59.html このページなどでも語られているが、TegraモディファイをするにあたってNVIDIAとはかなり突っ込んだ議論もしているようなので、現在ではSoC全体のデザインができるようになっていたら面白いと思う。

anond:20240502105542

任天堂本社

ビル自体キレイ直方体から一見価値はあるぞ。

あそこまでビルの側面に配管とかがないのもめずらしい。

2024-05-01

リメイクする意味ある?

FF7、ルイナ廃都の物語幻想水滸伝1・2とか、リメイクしたってオリジナルには絶対に勝てないじゃん。てかオリジナル好きな人が買うんだからコレジャナイってなるのは当然じゃん。

スクエニとか任天堂みたいにリメイク商売しないと会社傾くならやらざるを得ない所はあるのかも知れんけど、誰が得するの?って話なんだよな。新規なんか買わないだろ。

 

つーかFF7から100年後とかの新作をあのクオリティ予算で作って欲しかったわ。エアリスあの世から転生して来る方向で(そしてまた斬られるw)

2024-04-30

任天堂という会社は特異な存在だ。

型落ちのゲーム機いつまでも引っ張り続け、コンテンツの開発力だけで圧倒的な業績を残していく。

ホヨバースの快進撃は、多少の作りの粗さがあれど、グラフィックの綺麗さだけで市場を牽引できるという

FF全盛期のような状況が今も変わらないことを示した。

しか貪欲ユーザーであれば、誰しもが思うことがある。外見と中身、できることなら両方欲しい、と。

パクリというのは、大抵の場合は「元ネタ」の利権を脅かさな範囲で行われるものだが、勢いが余れば一線を越えてしまうこともある。

クラフトピアというゲームがあるが、実際にやってみれば作り手のやりたいことはなんとなく理解できる。

絵の綺麗なマイクラがあってもいいじゃないか。人と戦わないフォーナイトがあってもいいじゃないか

まったくもってオンデマンドだ。ブルーオーシャンがどうとか、無から有をつくるとかは一切関係がない。

どっちが先に「良くなる」か。そのうちわかる。

2024-04-29

レベルすぎるブログ

とある雑記ブログを7年ほど前に見つけて、年に数回ほど訪れている

役に立つとか面白いなんてのは一切ない

まりにも拙い内容なので俺しか読者がいないか不憫に思っているだけだ

きっかけは初期のポケモンGo記事だった

そのブログは「ポケストは任天堂関連だから京都に多い」という意味不明解釈を垂れ流して炎上していた

リリース直後だとしてもお粗末すぎる記事なので当時話題になっていたと思う

その後も知能指数が低いこたつ記事を連発したり、アンチ社会への不満を似たような文面で何回も投稿するなど、ちょっと不憫にも思えるくらい情けない記事ばかり書いてる

カテゴリーもその時の瞬間的な流行に乗っているだけにすぎず、特に深いものはない

唯一読まれていたのは遊戯王記事だったらしいが、それも飽きてやめてしまっている

それなのにブログ自体は今年で9年目となり月1投稿は欠かしていない

そこは素直に良い点だと思う

問題は筆者の能力が著しく低く、せいぜい炎上記事しかPVを伸ばせないことだ

びっくりするがあの文章力短編小説家を目指しているといまだに言っている

何が目標テーマは何か何ができるのか一切わからない、本当に謎なブログと筆者だ


で、最近投稿したのがプログラミング言語記事

いやいや、君ってプログラミングのプの字も怪しいでしょ

どういう内容書くつもりだよ

改行する

br

br<>br

span style=”font-weight:bold;”>ここに文</span

右から左に動かす

marquee>ここに文</marquee

おいHTML構文かよ

どこかの記事コピペをしないだけましだけど、それでもプログラミングと題してHTMLなんだよ

今日日、小学生が授業で習うような超初歩的なことしかないていないし、しかも内容が超絶古い

しかmarqueeって俺も知らんぞってググッたらとっくに非推奨扱いの化石じゃねーか

なんで古の手打ち掲示板しか通用しなさそうなことをこの令和に?

炎上狙いだとしても、もっとこうさ、ちょっとバズりそうな要素を含ませるとかしようぜ

これがある程度PV稼いでいるブログに書いた珍記事だったら面白いけど、おまえのところの読者なんて俺くらいしかいないだろーが

センスのかけらを獄門疆に封印してきたような君がいくらやってもPV伸びんわ

かつてのポケゴーは題材がビッグネームだったからバズっただけで、プログラミングなんてものでどうにかなるもんじゃねーよ


はあ、というわけで俺しか実質読んでいない超低レベルブログよろしく

まりに低レベルすぎて一時期いた読者が全員離脱する程度には不人気だが、義理だけで箱に通ってるのだよ

2024-04-25

anond:20240425135325

・ブキの射程でチーム分けがされるが、同じ射程のブキ内での強弱が激しい

・その上で直近の勝率が平均化するようにチーム分けがされている

・4人対戦なので1人が担う責任が大きい

強い方が勝つ(=自分勝敗に関わる)というより弱い方が負ける(=戦犯が居る方が負ける)という感覚になりやす

2以降は自分世界でどのくらいの強さかが可視化されるようになったため1戦1戦の価値が高くなり負けるストレスが増えた

1の頃は一定以上の強さはみんなS+99という枠内におり1戦負けたところで次に勝てば気分は晴れたが、2以降は負ければランキングが下がるし勝ったところで結局実力相当に収束するだけなので高が知れておりモチベーションが削られ続ける

世界中で比較され少数の勝ち組以外全員負け組になるという構図は明確にグローバル資本主義問題点なので、任天堂子どもたちに新しく幸福社会模索してもらうためにあえてそうしていると思う

anond:20240425103649

スタヌが他の対戦ゲームなら削除されるストレス要素をフルコンプした悪の枢軸みたいなこといってたな

釈迦も似たようなこと言って発狂してたし任天堂畑の人以外から見るとそんな感じなんだろう

2024-04-21

anond:20240421163747

ポケモン特に残念だった

最新作で全種類出さないのは売り上げ高い癖にサボってるようにしか思えない

任天堂資金力あるのだからそのくらいやればいいのに

開発に限界があったとかそういう言葉は聞きたくなかった

人員増加してなんとかやれとしか思えんし

2024-04-19

Switchキャバクラゲー

覗きフィギュア脊髄反射で噛みついてたフェミさん達が様子見に回ってるあたり、「俺達私達の任天堂配信を認めたゲーム」に喧嘩を売ることに対する損得を冷静に値踏みしてる感があって、ずるい大人だなぁって思う。

時代が変わったなーと思うこと

10年くらい前だったかプレステ3でいわゆるギャルゲーの類の発売が目立っていた時期があった

それ自体はどのメーカーゲーム機でもライフサイクル末期によくある風物詩のようなものではあるのだが、ネットでの声は「プレステ3は(ギャルゲーを好む)キモオタ御用達」みたいなネガティブものが多かったように思う

そして現在ニンテンドースイッチもその例に漏れず肌の露出の多い美少女が登場するゲームが目立つようになってきているが、なぜか「表現規制圧力に屈しない任天堂」というポジティブな声が多い

たった10年で時代が変わったなーとつくづく思う

anond:20240418105007

誰も突っ込んでませんが

ポケモン任天堂じゃないです

2024-04-18

任天堂で働いてた俺がどこかの宇宙にいる

羨ましいぜ。

同僚の性格が良さそうで。

でも「おじさんの金の玉だよ」とか言っちゃう人もいるからそうでもないのかな?

任天堂なりの多様性表現なんだろうけど、いい年したおっさん、おばさんが、道端で何をするでもなく1日突っ立て、話しかけてきた子ども問答無用ポケモンバトルを挑んでくるのが絵柄的にきつくてポケモン投げちゃった。何も子どもと全く同じ立場大人が立つことだけが多様性のありかた表現ではないでしょ…。

好きなポッドキャストについてまとめる

そもそもポッドキャストって何?

映像のない YouTube のような存在ポッドキャストです。

まりラジオのようなものです。

YouTube のように、素人投稿できる音声 メディアです。

どうやって聞けるの?

iOSからであれば、Apple Podcast

Androidからであれば、Googleポッドキャスト

Googleポッドキャストは、YouTube music統合の話が出ている

他にSpotifyAmazon musicradikoからも聞けるらしい。

おすすめポッドキャスト

ヤング日経

経済系の番組はおじさんがしゃべっていることが多いが、この番組若い大学生大学院生女の子最近経済について 話しており、非常に聞きやすく、軽い気持ちで聞けるのが良い。ポッドキャスト的な流し聞きに向いてる。

日経トレンディ & 日経クロストレンド

日経トレンディ及び日経クロストレンドという雑誌編集部が送るポッドキャストで、最近おすすめサービス商品の紹介など。

流行りモノ通信簿

ボケとツッコミの激しい2人が、最近サービス商品漫画映画ドラマなど、とにかく流行っているものについて面白おかしく語る。バルミューダ社長のいじりが好き。

COTEN RADIO

世界日本の歴史データベース化して収益を上げようとする会社運営しており、歴史に関して何時間も熱く語り、勉強になる。田川をいじるネタ面白い。YouTube番組でもある。

Dream Heart

茂木健一郎が、さまざまなゲストを迎えて話すラジオ番組最近だと、鈴木おさむさんだとか、Pecoさんが出た。過去ホリエモンメンタリストDaiGoさん等、有名な人がめちゃくちゃ出ている。スポンサーは聖◎新聞な点が気になりますが、特にそっち系の話はない。

未来授業

Dream Heartと同じくゲストを迎えて、大学研究者などから色々な話を聞けるラジオ番組。残念なことに放送終了している。

仏教伝道協会 presents 笑い飯 哲夫のサタデー・ナイト仏教

初期の方は、笑い飯哲夫さんが仏教に関してあれこれ教えてくれる番組でしたが、ネタが切れてきたのか、だんだんとお坊さんをゲストに迎え、 仏教に関するあれこれをトークする番組 に変わっている

バイリンガルニュース

ニュースを読んで、日本語英語雑談する番組。 私は英語リスニング能力が低いので、英語は部分部しか聞き取れないが、マミはだいたい日本語で話をしているため、文脈からなんとなく英語がわかる気になれる。マイケル日本語を喋れるのに、かたくなに英語しか喋らない。

ゆる言語学ラジオ

文法のあれこれに関して、うんちくを語り尽くす番組YouTube番組でもある。 とにかく収録時間が長い。よくも文法単語に関して長時間話せるものだとトークスキルの高さと教養に感心する。

ニッポンごはん

栄養士料理人コンサルトの3人が日本食文化知識に関して語り尽くす番組で、普段何気なく食べている食事にも深い概念があると気づける。

タダしいyouに見える

中学生から知り合いらしい高槻市出身の2人の雑談番組で、以前はどうしようもない下ネタが多かったが、近年、配信者が結婚子育てを重ね、人間としてまともになっていく感じが興味深い。初期の方から聞いていると、配信者の人生を覗き見している感じが良かったが、 現在過去回は封印されている。

ビジネスウォーズ

トヨタ vs ホンダ任天堂 vs ソニーナイキ vs アディダスなど、業界内で有名な2つの企業がどうやって生まれたのか?どのように成長していったのか?をストーリー仕立てにした番組。 もともとは海外番組で、それを日本語翻訳した番組ありちゃん構成が練られている。

新刊ラジオ

新刊の本の内容をドラマ化や、要約して配信する番組。近年、YouTubeでよく見る本の要約のプロ版だと思う。劇団員ナレーション声優をしていそうに見える。しかし、現在 2020年更新は止まっている。

楠田祐の「人事放送局」~有名企業の人事にズバリ聞く!

大手企業相手の人事コンサルタントである楠田祐が、様々な有名企業人事部ゲストに、人事評価ってどうやるのか、社内コミュニケーションをどうするのか、リモートワークの対応はどうなのかなど、 どのような人を採用するのかなど、人事に関する貴重な話を聞ける。

都会と森のフリーランス

フリーランス全般に関して、家賃をどうしているだとか、発注に関する話だとか、 業界限定しないフリーランスの話を聞ける。しかコロナ禍の始まりと共に更新が止まっており 、コロナ禍以降、彼らはどうしたのか気になって仕方がない。

グリテンラジオ

転職サイトGreen編集部配信している番組で、転職にまつわる話題を話したり、ユニーク事業をしている企業ゲストに迎えて話す番組

backspace.fm

散財王のドリキンと、長らく Web記事ライター活躍していた松尾さんがメインでお送りする番組です。主にガジェット系の話でApple 製品カメラの話などを語っています。かつてはIT系ニュースについて話す番組だったが、 最近自由気ままに好きなことについて話す番組となっている。AIに関する話題も聞ける。 コミュニティ活動も盛んな様子です。

テック系のポッドキャスト

テック系のポッドキャストも多く聞いてるのですが、 テック系に興味がない方もいると思うので 別にまとめますYouTube場合IT系番組初心者向けすぎたり極端な意見を述べる番組散見するが、ポッドキャストは本格的に技術的に語る番組が多い気がする。

Rebuild.fm

宮川達彦さんが運営している番組で、知り合いのエンジニアたちをゲストに迎えて、あれこれ雑談する話で、サンフランシスコで働いているエンジニアも居ますが、意外と技術 寄りの話は少なく雑談が多い。過去に、Perll開発者ラリー・ウォールや、Ruby開発者まつもとゆきひろが出演していた。

mozaic.fm

ブラウザ仕様変更フロントエンド系のフレームワークの最新動向などをキャッチアップして放送する番組で、そういう情報基本的英語なので日本語で話してくれると、とても 勉強になるのだが、話の内容が本格的すぎて気軽に聞ける番組ではない。

fukabori.fm

特定技術専門家を招き、深堀って専門的な話を聞してもらえる番組。これまた、えらく話が専門的で理解が難しいことが多い。最近、t_wadaさんがTDDの誤解について語っていて勉強になった。

エンジニアストーリー by Qiita

Qiitaプロダクトマネージャーの方が、Qiita投稿している人をゲストに迎えて話を聞ける番組ミノ駆動さんや、無職やめ太郎の話が聞けて興味深い。

UIT INSIDE

LINEヤフーフロントエンド チームが送る ポッドキャスト 番組で、フロントエンド最前線の話が聞ける。インターン組のレベル高すぎて、それを聞いてるワイは死にそうになった。

プログラム雑談

Androidを支える技術」を書いているkarino2さんが配信している番組技術的な話や、プログラマーがどうあるべきかなどの心構え などを語っている。この番組が特徴的なのは、定期的にkarino2さんがほとんど1人で延々と喋って配信している点であり、ポッドキャスト番組の中には一人で喋っていることに限界を感じて ゲストを迎える 番組も多いのに珍しいと思う。なろう系について語り続ける場合もある。

engineer meeting podcast

おそらく、サイバーエージェント系の会社で一緒だった人たちが始めている番組で、 主に雑談や近況報告など。気軽に流し聞きできて良い。

アジャイルラジオ

スクラム関西というコミュニティ運営しているアジャイルスクラムについて話す番組です。アジャイルスクラム世界の話が聞ける。アジャイルスクラムではない近況報告や雑談などのほうが多い気もする。

EM . FM

主にエンジニア的な組織論に関する話です。組織に関する抽象度の高い哲学的な話が多く、毎回、理解できるような、難しくて理解できないような気持ちに駆られる。

PHP現場

PHPにまつわる配信番組なのですが、最近更新されていないのが残念。

Backyard Hatena

はてなの開発部もポッドキャストを公開してます。非常に淡々とした雰囲気

これから聞いてみたいポッドキャスト

安住紳一郎の日曜天国

安住紳一郎アナウンサー番組ポッドキャスター化されており いつか聞いてみたと思う

「話し方」のハナシ

コミュニケーション力が上がりそうなので いつか聞いてみたいと思う

Misreading Chat

コンピューターサイエンス系の論文を紹介している番組らしいのでいつか聞いてみたいと思う

むすびに

何かおすすめポッドキャストあったら、トラックバックや、ブクマで教えて頂けると幸いです

2024-04-17

任天堂アクセシビリティレビュー

日本ではあまり知られていないかもしれないが、英語圏では任天堂アクセシビリティの欠如を非難する記事コメントは珍しいものではなくなってきた。

特にNintendo Lifeのこの記事はかなり強烈だ。(https://www.nintendolife.com/features/soapbox-zelda-tears-of-the-kingdom-straight-up-fails-in-just-one-respect-accessibility

C5/C6麻痺を持っているゲーマーの男がゼルダについて書いた記事だが、彼はTears of the KingdomがBreath of the Wildと比べてアクセシビリティの面でどれほど進化しているか期待していた。しかし期待しても無駄だったようだ。彼は2019年6月Kotaku青沼英二にしたインタビュー引用して青沼非難する。

青沼ボタンを配置する時は、プレイヤーに感じてもらいたい特定方法があるので、非常によく考えて配置していますキーの割り当てなどのカスタマイズプレイヤー自由にさせてしまうと、ある意味開発者としての責任をすべてユーザーに丸投げしているような気がします。私たちゲームプレイするとき、すべての人に楽しんでもらうことを考えているので、プレイヤーにもそれを体験してもらいたいと思っていますしかし、プレイヤー自由カスタマイズを望んでいることも理解しています

シュライアー:また、身体障害のあるプレイヤーは、開発者意図した方法プレイできない可能性があります

青沼:確かにそれは非常に良い指摘で、今後も意識して考えていきたいと思います

彼は上記インタビュー引用した上で「青沼はそれを認めながらも、その指摘をはぐらかし、結局何もしなかった。青沼さん、同業他社が何をやってるか見てみろよ。」と書いた後、記事の結びでこう述べている。「私は以前、任天堂ゲームアクセシブルにすることをただ思いつかなかっただけだと思っていが、それは間違いだった。真実は、私たち提案と嘆願は認識されているだけで、現時点では、開発者積極的障害のあるゲーマー排除することを選択している。Tears of the Kingdomは、これまでで最も見え透いた嘘の例だ。」

任天堂のこうした姿勢は他にも奇妙な事例を生み出している。ファイアーエムブレム 風花雪月では、Switch携帯モードで遊ぶと文字が小さすぎて文章を読むことすらできないと指摘されている。(https://kotaku.com/the-text-in-fire-emblem-three-houses-is-too-damn-small-1836822715)別のメディアもこの問題を取り上げており、そこではなんと3DSファイアーエムブレムよりも字が小さくなっていることがわかる。(https://www.thegamer.com/fire-emblem-three-houses-accessibility-problem/

これはかなり奇妙だ。テレビモード携帯モードを切り替えられることはSwitchの最大の特徴の1つであるにもかかわらず、任天堂自身がその特徴を侮辱的に扱い、結果的携帯モード無意味にしているのだから任天堂経営者は「任天堂に関わるすべての人を笑顔にする」などと表明しているが、彼らが実際にやっていることはかなり軽薄なのだ

anond:20240417010305

いちいち根拠とか要る話でもないと思うけど

自社で独自規格ハード作って何千万台と売らなきゃならないとかリスクの塊でしかないでしょ

しかゲームソフトの開発コストは増える一方なのに、肝心のゲーム機の普及台数はせいぜいが一億台程度で頭打ち

コストを回収するには他社のハードウェアでも売るしかない

賭けてもいいけど、来年には任天堂Steamに参入するよ

さすがに最初マリオとかポケモンとかゼルダみたいな虎の子じゃなくて小粒なソフトだろうけど

ソニーだって自社で作ったゲームソフトを少しずつPC向けに出してるし、マイクロソフトライバルであるはずのプレステソフトを出し始めた

任天堂もいずれはこの流れに乗るしかなくなる

追記

別に求めたわけじゃないけど賛同皆無で笑った

一、二年くらい前にプレイステーションは将来なくなってビデオゲームPCだけになるって書いたときと反応が全く逆なのは面白い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん