「トルコ語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トルコ語とは

2024-06-02

ダンスジャンルが多いから、異種のダンスしている同士だと共通点共感ほとんどないよね

英語研究者トルコ語研究者ぐらい違う

音楽バンドマンオーケストラ団員は別世界にいるわけで

増田米国系かキューバン系なので、ベリーダンスからない(日本ベリーダンス界も良く知らん

見てると細めのモデル体型の人が多いし

体育大学系の筋肉ダンサーとは相当違うなという感

でも種々のダンス網羅したオリンピックがあったら全編五輪開会式みたいで面白そう

日本舞踊は金かかるからうそう習えん(なんちゃって舞踊だけ

2024-05-08

anond:20240508144831

まだやったことない…

他の言語だと、韓国語大丈夫だった

トルコ語は駄目だった トルコ語ってほぼ全ての単語ローマ字読みすれば読めるんだけど、それもすらすら読めなかった

ローマ字読みするのが苦手なのかなあ

2023-12-29

サバサンドは、トルコイスタンブール名物グルメです。トルコ語では「バルック・エキメッキ(Balik Ekmek)」と言い、Balikは「魚」、Ekmekは「パン」意味します。

サバサンドは、バゲットに焼きたてのサバレタス、生のたまねぎを挟んだシンプルグルメです。サバ鉄板で焼かれているので食感は揚げた感じに近いかもしれません。

サバサンドの作り方は次のとおりです。

  1. サバグリルなどで焼いて粗熱を取り、骨を除いて半分に切る。
  2. タマネギは薄切りして水にさらしてしぼり、マヨネーズコショウであえる。
  3. バゲットを半分の長さに切り、横に切り込みを入れてそれぞれバターを塗る。
  4. サニーレタスマヨネーズであえたタマネギサバトマトの順にのせて挟む。

サバサンドには、塩サバサバ缶を使用したレシピがあります。

2023-10-12

そもそも日本人英語の、特に会話ができない最大の原因は母語日本語が語彙から音韻から文法構造まであらゆる面で英語からかけ離れてるのが大きいからね

トルコトルコ学校行くと日本人はかなり短期間でべらべら喋るのにヨーロッパアメリカから来た連中はいつまでもももごしてる

2023-10-05

anond:20231005090330

日本ことわざ」をトルコ語から日本語にDeepl機械翻訳した

読んだことをすべて信じるなら、一切読むな。

教えることは学ぶこと。

人の中に茶がなければ、その人は真理と美を理解することができない。

もし友人がナッツ園を訪れているなら、ぼんやりしているのが最大の礼儀である

正直は最高の政治である

歌う鳥は羽ばたかない。

原文ママ囀る鳥は羽ばたかない。

目を引く釘、魅力的な場所

原文::出る釘は打たれる。

高速で走っている車は横転する。

本は心の糧である

盲目乞食でも花の匂いくらいは嗅ぐことができる。

米の中の黒い石を恐れるな、白い石を恐れよ。

魂の薬は本である

戦争を知らない者は平和を知らない。

霧は団扇では散らない。

三手は一火に値する。

嘘は疾走する。真実は一歩一歩歩み、それでも時間通りに到着する。


日本ことわざ - Wikiquote

https://tr.wikiquote.org/wiki/Japon_atas%C3%B6zleri

2023-09-10

anond:20230910143314

ヤンキー警察に弱いが、クルド人には警察も強く出られないんでは。

これからトルコ語の話せる警察官を募集するって言ってたし。

2023-09-02

anond:20230901124446

大学でそれなりにトルコ語やってたけど、決して簡単言語ではないぞ

かにラテンアルファベットだし、字面通り読めばいいし、文法日本語に似てる点はあるから取っ付きやす言語だけど、母音が8つあるからそれの発音を使い分けないといけないし当然文法の中には日本語全然違うものがあるしある程度やると壁が見える言語だと思う。

ペルシャ語アラビア語よりは簡単から中東に興味ある人がやる言語としてはおすすめだけどね

2023-04-10

chatGPT様に出力させたぞ

すきなのを選べ

あなたの知っている言語40で、それぞれ「犬」を表す単語「綴り」カタカナで表した発音)の形式で一行ごとに出力してください

アラビア語: كلب (kalb) - カルブ

アルバニア語: qen - クェン

アルメニア語: շուն (shun) - シュン

イタリア語: cane - カーネ

インドネシア語: anjing - アンジン

ウクライナ語: собака (sobaka) - ソバ

エストニア語: koer - コエル

オランダ語: hond - ホント

カザフ語: ит (it) - イット

カタロニア語: gos - ゴス

ギリシャ語: σκύλος (skýlos) - スキュロス

クロアチア語: pas - パス

コーカサス諸語: ʕuni - ウニ

コルシカ語: cane - カーネ

サンスクリット語: श्वन् (śvan) - シュワン

シンド語: کتو (kuto) - クト

スウェーデン語: hund - フンド

スペイン語: perro - ペロ

スワヒリ語: mbwa - ムブワ

セルビア語: pas - パス

タイ語: หมา (măa) - マー

タガログ語: aso - アソ

デンマーク語: hund - フンド

トルコ語: köpek - ケペク

トンガ語: ʻulungū - ウルングー

ドイツ語: Hund - フント

ノルウェー語: hund - フンド

ハワイ語: ʻīlio - イーリオ

ハンガリー語: kutya - クチャ

フィンランド語: koira - コイ

フランス語: chien - シャン

ブルガリア語: куче (kuche) - クチェ

ポーランド語: pies - ピェス

ポルトガル語: cão - カン

マケドニア語: куче (kuche) - クチェ

ルーマニア語: câine - カイ

ロシア語: собака (sobaka) - ソバ

中国語: 狗 (gǒu) - ゴウ

韓国語: 개 (gae) - ケ

日本語: 犬 (inu) - イヌ

---

個人的には「ソバカ」「コエル」「スキュロス」「カーネ」「ムブワ」あたりは新鮮だな

anond:20230410191119

2023-02-14

anond:20230214150612

https://twitter.com/ozlemhelvaci24/status/1624307150100082688

トルコ語から翻訳

タイで唯一人命が失われていない地区であるエルジンで、オッケシュ・エルマソウル市長は次のように述べています

違法建築は一つも許しませんでした」

誰もが私に腹を立てました。

彼らはあなたがこの国で唯一の正しい人だと言いました.私の良心は今澄んでいます...

市長次第かと。

2022-07-27

ジャンプ外国人に乗っ取られそうな件

ジャンプルーキーと言う漫画投稿サイトがある。

そこの「連載争奪ランキング」は月間でPVを1番稼いだ人間ジャンプ+での連載権を獲得できるんだけど、

とにかくPV数だけで決まるので、読んでどう思ったかはどうでもいい。

まり有名人組織票を動員したら、もしくは有名人友達にうまくバズらせてもらえたら、誰でもジャンプの冠が付く場所で連載できて原稿料がもらえると言う危ういシステム

そこに今月「日本人では無い作者」が大勢トルコ人支援を得て現在一位になってる。(*月間ルーキー賞ではなく連載争奪の方ね、サムネ赤背景)

なぜわかったかと言うと大量についてる外国語コメントが主にトルコ語から

肝心の内容は…絵は上手いけど他はまだまだ。

日本語訳が下手過ぎるのは置いといても、流れがギクシャクしてて正直だいぶ読みにくい。

でもPV数だけ見るルールな以上、この人は母国応援で連載権を取れるだろう。

ただ、今のシステムのままだと…手順が知れ渡ると、他の国も組織的に来るかもしれないなと。

いま中韓漫画はぱっと見ではわからない位に日本風で上手いし、日本語訳出来る人も多い。

今回の様に外国語コメント爆撃などせずに黙っていればバレないし、海外組織票日本人投稿者は気付かぬうちに駆逐されジワッと入れ替わっていく…現時点では妄想だけど、やろうと思えば普通に出来そうなのでちょっと怖い。

別に海外じゃ無くても、宗教とかがほんのり教義を入れた漫画信者組織票で…とかも出来るからルール変えた方が良いんじゃ無いかなぁ。

まぁ、あくまジャンプルーキーと言う場だけの話だけどね。

2022-01-16

anond:20220116113644

ハレム

トルコ語女性の居室、後宮意味するハレム (harem) の日本語転訛

大奥

徳川将軍家後宮


言葉を知らないって悲しいな……一瞬で馬鹿が露呈するから

2021-11-21

anond:20211121211717

しか日本語起源について、肯定にせよ否定にせよ、答えを出すのは言語学では不可能だと思っています

これはある程度同意します。比較言語学で遡るのが可能なのはせいぜい数千年のスパンに過ぎず、それを過ぎると言語の変化が大きすぎて文献が残っていない限り系統推定は困難になる。したがって日琉祖語がどこから来たのかという問題に完全な決着をつけるのは難しい。

からわからんならわからんブラックボックスにしときゃいいんじゃねって思うんですよね。無理に「トランスユーラシア語族」とかでっち上げずとも、遺伝的な系統がわかればそれで十分じゃんって思うんですが。繰り返すように、血縁言語系統関係が一致するとは限らないわけで。そして後者は今のところ文系的な方法論でしか探索できない。

テュルク語族を見ればわかりますよね。トルコ人中東っぽい彫りの深い顔立ちで、クルグズ人は日本人そっくり平たい顔族ですけど、言語としてはトルコ語アラビア語、クルグズ語と日本語より、トルコ語とクルグズ語の方が近い。それはゲノムではわからんから言語学手法で解き明かすほかないわけですよ。

https://anond.hatelabo.jp/20211111231157 で紹介した文章ですが、以下のように国内言語学者たちもゲノム研究を軸に研究を進めているのが現状だと思います

うーん、「軸に」ではないと思いますよ。あくま言語学というベースがあって、それでも説明できないところをゲノムでどう説明できるか、みたいなことを喋ってるんじゃないでしょうか。この座談会は全体として伝統的な言語学研究の話をメインに据えた上でちょこっとゲノムにも触れた、みたいな感じに読めました。

たとえばそこで言及されてる伊藤英人氏の研究は、元増田でも「蛇足だけど」の項で引用しましたけど、基本的オーソドックス文献学研究ですし、木部暢子氏の研究伝統的な方言研究ですよね(彼女が取りまとめた報告書はけっこうウェブに上がってます)。「国内言語学者たちもゲノム研究を軸に研究を進めている」というのは言い過ぎでしょう。

ゲノムよりも重要なのは個人的には、きちんと「日琉語族」内部の系統推定をすることですわ。きちんとした比較言語学手法に基づく従来の方言分類の見直しが急務でしょう。琉球語群内部の系統についてはローレンス氏が沖縄語や与那国語八重山語、喜界語といった諸言語系統位置についていくつも論文を書いていて(どれも日本語です。うち2本は元増田の参考文献に挙げました)、従来言われてきた系統樹を再確認したり修正したりしてますし、もっと大きいやつだと五十嵐氏による日琉語族の分類の見直しとか、そういった成果が出てきています

これすごい重要で、琉球語本土日本語姉妹群なのか(五十嵐氏がいうように)九州語の内系統なのかで話が違ってきますからね。たとえば、Aという語が長崎宮古島でみられ、東日本ではまったくみられず、大陸などから借用語ではないとした場合、仮に琉球語日本語姉妹群なら「Aという語は日琉祖語に遡る祖型である」といえるんですが、琉球語九州語の内系統なら「Aという語は九州語を特徴づける改新である」ということになるので、祖語の再構にものすごい影響するんですよ。だから本土言葉琉球言葉比較しようとしたらまず系統をきちんと推定した上ででなければ危ういと思うんですがそのへんの危機感があまり感じられないような……(まあ、これは門外漢による感想に過ぎませんが)

失礼、そうですね。その論文DNA研究論文ですからね。

言語については以下の論文ですね。

アメリカ人言語学アレキサンダーボビン

"Origins of the Japanese Language(2013)"

“From Koguryo to Tamna: Slowly riding to the South with speakers of Proto-Korean(2013)”

ヴォヴィン氏はアメリカ人ではなくロシア人ですが(それともも帰化してるんでしたっけ?)、それはさておき、この2本は元増田でも(「蛇足だけど」の項で)言及してあるはずですが……? 既に言及済みの文献を改めてご提示いただくのは少々困惑します。

でもって、「高句麗から耽羅へ」ってそういう論文でしたっけ? 改めて読み返してみましたけど、日琉語が朝鮮半島原住民言語であり、朝鮮語は内陸アジアから南下して朝鮮半島に入り、日琉語を駆逐した、ということを主張している論文であって、日本語の原郷については触れてないように思うんですが……「日本語の諸起源」も遼河流域について触れてなくないです? むしろ元増田引用したようにアルタイ説を強烈にdisってるような。

っていうか、元増田への追記で書きましたけど、ヴォヴィン氏は最新の論文オーストロアジア語族起源である可能性を論じているわけで(以前からオーストロアジア語族への目配せはありましたよね)、遼河流域仮説を支持するなら一番持ち出しちゃいけない人物だと思うんですが……

他の論文や本はまだ読めてないんでノーコメントということで。色々教えてくださってありがとうございます

追記

niwaradi 門外から議論を眺めたが対象スケールが違うのでは。素粒子実験物理の人が、基礎理論物理の人に観測もされてない粒子いっぱい持ち出して胡散臭いと言う話のように思えた。実験第一だが限界もある。

理論上の粒子はヒッグス粒子のようにいずれ実験によって観測できる可能性はありますが、「血統」をどれだけ使っても「言語系統」を観測することはできません。なぜなら「血統」と「言語系統」とは別だからです。……これってそんなに難しい話です?

アメリカ移住して百年過ぎた英語ネイティヴ日系人血統的には日本人ですが言語系統としてはゲルマン系ですよね? ここで日系人血統いくら研究してもゲルマン語の原郷にはたどり着かないことは明らかですよね? つまり、「血統がわかれば言語系統もわかったことになる」というのは端的に論理が間違っているんですよ。

日本語の原郷についての論文うさんくさいのはこの論文の主たる論点があまり知られてないか

anond:20211121124146

 

結論うさんくさいという話はよくわかる

なんでこんなになってしまったのかというと、Robbeetsさんがこの論文で言わんとしている論点についてあんまり説明してくれてるメディアがないか

どんな論点を言いたかったのかというと

 

日本語朝鮮語モンゴル語トルコ語満州語(ツングース語)などが同一のトランスユーラシア祖語に遡るのは前提としておいて

その祖語は4000年前に遊牧民が話していた言語(通説)ではなく

9000年前に農耕民が話していた言語である

 

ここはMainの章の2,3段落目にはっきり書いてあることを訳しただけなんだが

トランスユーラシア祖語(あるいはアルタイ祖語)と呼ばれている奴が4000年前の遊牧民が喋っていたという通説が

日本国内全然有力でも何でもないので論文新規性についてピンと来る人間がいなくて、国内メディアもこの説明ができなかったと思われる

 

果たしてトランスユーラシア祖語を前提としていいのかどうかは俺もちゃん判断はできないんだけど

論文内でこの前提を受け入れる根拠として出している出典が

論文1 ((Starostin, S., Dybo, A. & Mudrak, O. Etymological Dictionary of the Altaic Languages Vol. I– III (Brill, 2003).

Return to ref 1 in article))

論文2 ((Blažek, V. Altaic Languages. History of Research, Survey, Classification and a Sketch of Comparative Grammar (Masaryk Univ. Press, 2019).

))

論文3 ((Robbeets, M. Is Japanese related to Korean, Tungusic, Mongolic and Turkic? (Harrassowitz, 2005).

Return to ref 18 in article))

論文4 ((Robbeets, M. Diachrony of Verb Morphology: Japanese and the Transeurasian languages (Vol. 291 in Trends in Linguistics. Studies and Monographs) (Mouton de Gruyter, 2015).))

 

なんで心細いことこの上ない

 

また、最古で1200年前くらいにしか文献が遡れないこれら諸語の祖語を9000年も昔に設定して大丈夫なのかという不安もある

そりゃ一応インドヨーロッパ祖語も9000年前に遡れるんだけど、これらは3500年遡れるヒッタイト語の記録なんかが残っている

 

まあ結論としては元増田と同じくうさんくさいって事になります

----

追記 : はてな記法脚注ってどうやるの

2021-02-14

ケガをして動けない白鳥を助けた男性 その後37年に渡り深い信頼関係を築く

警戒心が強く攻撃的な性格で知られる白鳥だが、ケガをしているのを見つけた男性は自宅に連れて帰り治療を施した。その白鳥はケガが治っても逃げ出すことなく、37年経った今では男性がどこに行くにも後を追いかけるほどの信頼関係を築いているという。白鳥寿命は長くて30年と言われるが、この白鳥男性愛情に応えるかのように37年以上も長生きしている。『Metro』などが伝えた。

【この記事の他の写真を見る】

トルコエディルネ市カラアーチ在住のレジェプ・ミズランさん(Recep Mirzan、63)は37年前、友人たちと車で走っていた時に羽が折れて草むらでうずくまっている白鳥発見した。当時のことをレジェプさんは「そのままにしていたら狐に狩られてしまうと思いました。動物好きとしてはこのまま放置することはできず、家に連れて帰らなければと感じたのです」と振り返っている。

この白鳥トルコ語で“運が悪い人”という意味の“ガリップ(Garip)”と名付けられ、ギリシャとの国境付近にあるレジェプさんの自宅の牧場に運ばれた。折れてしまった羽が治るまで面倒を見ようと思っていたレジェプさんだったが、ガリップは羽が治っても牧場から逃げ出すことはなかった。そしてレジェプさんだけでなく、そこにいる猫や犬とも仲良く過ごし始めたそうだ。

レジェプさんはすでに妻を亡くしており子どももいなかったため、ガリップの名前を“ミズラン(Mizran)”と自分ラストネームに変えて、我が子のように可愛がり始めた。

ミズランはレジェプさんが農場仕事をしていても、夜の散歩をするにも後を追いかけてずっと一緒にいるようになり、今ではほとんどの時間を囲いの外でレジェプさんとともに過ごしているという。「一緒にいることに慣れましたね。これから私達が離ればなれになることはないでしょう」とレジェプさんは嬉しそうに話す。

白鳥大人しそうなその見た目と違い、獰猛気質攻撃的な行動で知られており、警戒心の強さから一度危険を感じた場所には近づかないほどだという。

また一般的飼育された白鳥寿命は長くて30年と言われるが、ミズランは発見されてからすでに37年が経過していてかなりの長寿になる。レジェプさんの愛を一身に受け、心身ともに健康に過ごせた証拠かもしれない。

レジェプさんは「ミズランはもともと明るい性格でしたが、年を重ねて大人しくなってきました。もしミズランが死んでしまったら立派な墓を建てたいと思ますが、これからもずっと一緒に過ごせたらいいですね」と語っている。

https://news.livedoor.com/article/detail/19692104/

https://www.youtube.com/watch?v=y-vLT-cegRU

2020-06-06

[]マクラ

macramé。何本かの細紐や糸などを手で結び、幾何学的な模様をつくる手芸一種アラビアラクダの背につける麻袋の房結びから発達したとされ、アラビア語のミクラマ(組紐)あるいはムクラム(格子編)、トルコ語マクラマ(タオル)に由来する。その技術ムーア人により中東からスペインへ、そして十字軍によりイタリアへと伝わり、寺院の装飾品や僧服の房飾などに用いられた。 伝わった時代を考えると、トルコ語説はちょっと怪しいかも。オスマン帝国の全盛期からちょっとずれるし。

今でも、細い糸による場合衣服の装飾ショールなどに、太い糸はテーブル掛けやカーテンなどの縁飾りとして用いられる。丈夫な糸を使えば用いてバッグ類も作れるし、ベルトにも用いられる。名称こそ異なるが、日本でも古くから馬の鞍敷や縄のれんなどにその手法が用いられていた。

2020-01-14

anond:20171214135656

韓国だと光復後もしばらくは日帝残滓漢字語がたくさんあったけど、朴正煕大統領のころから国語醇化といって漢字語固有語にいいかえる運動がすすんだ(感謝합니다→고맙습니다、みたいな)ので、日本人がおもってるより同音異義語はすくないです。

おなじようなはなしだと、トルコ共和国建国後のトルコ語醇化運動オスマン帝国がずっとイスラム世界盟主だったのでオスマン語にはアラビア語由来のことばがたくさんあったのけど、これをトルコ民族のことばにおきかえた)がとられたね。

ことばは民族をその民族たらしめる大切なものから、どこの国でも国民国家をつくるときには国語政策というのはとてもおおきな意味もつよ。(↑と逆むきだと、最近ではスペインにおけるカタルーニャ語公的立場とか)

日本ではなぜか言語政策という観点がないどころか、琉球諸語が絶滅しそうなのを放置してたり、なかなかしょっぱいね

2019-04-24

アジアを躍動する東大卒起業家 塚本廉。

http://web.archive.org/web/20190417154757/http://out-elite.com/tsukamoto-entrepreneur

大学2年生の頃からビジネスで、毎週のようにASEANの国々に行っていました」


さも何でもないことのように語るのは塚本廉さん、24歳。学生でありながら起業家としてビジネスを立ち上げており、現在はそれに加え投資家として日々世界中を歩き回るような毎日を送っている。大学在学中から、他には類を見ないほどの爆進撃を繰り広げている塚本さんだが、一方で大学の授業は入学以来一度も休んだことがないというから驚きだ。平日は大学へ通い、金曜の夜に現地に飛んで月曜の朝に帰国大学直行する。レポート課題はすべて飛行機の中でこなしていたという当時のスーパー大学生は、“全部全力でやれば、大抵のことは成し得る”と言い切る。そうした塚本さんの強靭精神力と行動力はどのように磨かれてきたのか。また卒業後の進路として、かの名門MITマサチューセッツ工科大学)、そしてイスタンブール大学をはじめ複数大学からオファーをもらっていたという塚本さんが、どのような決断をし、これからどのような道を歩んでいくのか。日本中大学生誰もに一度は読んでもらいたい、塚本さんの生き方にフィーチャーする。



02(投資家としても活動する塚本さん。アゼルバイジャンにて現地の投資家の人々と)

インタビュー当時、MIT進学かトルコ大学進学かで最後最後まで迷っていた塚本さん。その後、熟考の末イスタンブール大学に進学することを決断され、現在イスタンブール大学に在籍中。……が、最近また新たにサービスリリースし、この半年勝負をかけるために、入学早々半年間の休学中であるという(笑)弱冠24歳にしてこんなにも波乱万丈な人生を他に見たことがない。何事にも全力で、かつ心の底から楽しんで活動されている塚本さんは、様々な活動から見えてくる社会問題にも積極的アプローチをし、その行動や姿勢は同年代の多くの若者にも影響を与え続けている。ASEANから中東活動拠点を移した塚本さんの更なる躍進に大いに期待したい。



塚本廉(つかもと れん)

高等専門学校卒業後、日立製作所入社。その後一念発起して東京大学受験同大学に2011年入学起業家として様々な事業を手掛ける他、トルコ親善大使や「みんなの夢AWARD」最高顧問トルコ語とアラビア語通訳なども務める。大学と共同して授業設計を行ったり、最近では国内外不動産投資も始めるなど多岐に渡る活動を続ける。2015年東京大学卒業。同年9月よりイスタンブール大学入学



ここまで作り込まないといけないなんてある意味すごい。

2018-12-08

史学科のゼミとか卒論とかって何やってるの

数学科事情、すごく興味深く読んだ。

「数学の修得には時間がかかる」ことの概説 - Unhappy Go Lucky!

ただ、文系学部の「研究」や「卒業論文」の位置づけとかについて、過大評価していただいているような気がしなくもない。日本語とは縁遠い言語を話す地域を専門とする史学科卒の人間として、「ゼミ」や「卒論」の位置づけについて語ってみたい。

ゼミで何をやっているか

いやこれは本当に分野によるのだが、「研究」というよりも「勉強」をやっているところが多い。歴史学というのはまず史料に何が書かれているかを正確に読み解く必要があるのだが、その読み方を徹底的に叩き込まれる。場合によっては修士課程でもこれが続く。もしくは、研究文献の読み方を叩き込まれる。そもそも2・3年前まで高校生だった連中である文系研究書をどのように読むべきかよくわかっていない人も多いし、英語の本を通読なんてしたことないですという人がほとんどだろう。レベルの高い大学なら外国語文献の購読をし(何語なのかは研究分野や参加者による)、あまりレベルの高くない大学なら日本語の本・論文の読み方をゼミで躾けられる。

(「史料」ってのは要するに「昔の人が書き残したこと」。王様勅令だったりお役所行政文書だったりインテリの書いた思想書だったり過激派の撒いたアジビラだったり新聞記事だったり、色々である公文書館に行って実物を見てくる場合もあれば、別の学者がまとめて印刷出版してくれたものを参照する場合もある)

何で学部の段階からゼミに分かれるか、というと、「歴史学とは何か」「史料批判とは何か」みたいな概念方法レベルの話や、「いやしくも歴史学を学ぶ者として最低限踏まえておくべき各地域・各時代の基礎知識」みたいなのを除けば、分野ごとに身につけるべきスキル全然違うので。江戸時代歴史なら江戸時代古文書明治期の歴史なら明治期の文書中国史なら漢文イギリス史なら当然英語古文書……を読まないといけない。イギリスについて研究したい学生日本古文書の読み解き方を勉強しても時間無駄だろう。逆もまた然り。

ぶっちゃけ、「卒業論文」に大したオリジナリティはない

慌てて言えば分野による。

社会調査とかする分野で、自分なりにアンケート調査してみた、とかそういう論文なら、どれだけ拙かろうがオリジナリティはあるだろう。あるいは歴史学でも、オリジナル史料を発掘することが可能な分野ならオリジナリティは出る。

ただやっぱり、学部4年の段階で大層な「オリジナリティ」は出てこない。そもそも外国史の場合史料の読解すら教員の手助けを得てようやく、という人が多い。歴史学では一次史料が重視されるが、私の分野では卒業論文で一次史料を使った時点で優秀な学生の部類に入るだろうなと思う。二次文献、つまり他の研究書や論文をまとめて長いレポート(うちの大学では3万2,000字が下限だったかな)を書けたらOK、という運用をしている大学も多いのではないか。まとめるのにもオリジナリティは出るしね、という苦しい理屈だしそんなの査読つき学会誌に「論文」として発表できるレベルではないが、学会誌に「論文」として出せるレベルのもの要求していると4年では足りないわけで、多くの史学科の学生修士論文で初めて学会誌投稿できるレベルのもの要求されることになる。

何度も言うようにこれは分野による。地味に重要なのが、「その言語大学第二外国語として開講されているか、あるいは教養科目で講義が受けられるか」という点。朝鮮史ドイツ史やフランス史場合韓国語ドイツ語やフランス語文系学部ならたいていは必修の第二外国語として教えられていることが多いので、卒論でも韓国語ドイツフランス語論文は読めて当然だよなあ? というハードモードになることもある。中国史なら「高校から漢文やってるんだしゼミでも読んでるんだから卒論でもちゃん漢文史料は読めるよね? 現代中国語論文も読んでね」ということになるだろう。英語? そんなの読めて当然でしょ? 第二外国語ではなくとも、たとえばトルコ語アラビア語なら多少気の利いた大学なら教養科目とかで開講されているから、イスラーム史やりたいなら学部1年のうちから履修しといてね、という話になると思う。逆に、マイナー外国語必要な分野だと、せめて英語の本くらいは読んどいてね、くらいにまでハードルは下がる。アイスランド史を勉強したいです! と言われても、日本アイスランド語の授業がある大学がいったいいくつあるのか……という話になるわけで。まあ東大の某ゼミではゲエズ語購読とかやってたらしいですけどね。雲の上の世界すぎてまったく想像もつかない。

なので、大学に入った段階で既にどの分野に進むのかなんとはなしの道筋がついていないと厳しい。第二外国語韓国語選択して、やっぱり私ドイツ史がやりたい! というのは不可能ではないが難しい。第二外国語選びの段階である程度進路が決まってしまう、というのが史学科の特徴だ(まあ、英文学科とかは、学科選びの段階で専門地域が決まってしまうわけだが……)。イスラーム史やるなら第二外国語フランス語にしないとね。そんなのついこないだまで高校生だった連中にわかるか! もちろんこれは大学による。西洋史に進学した者にはドイツ語とフランス語双方の習得義務付ける大学もあるそうである。これならヨーロッパのたいていの地域対応できるね! 史学語学と言われる所以だ。

あとは西洋以外の地域だと、「史料に書かれている言語」と「論文に使われている言語」が違うことが結構あって、何でかといえば近代以降に西洋諸国植民地支配されていたりすると「オランダ人研究者がオランダ語で書いたインドネシア史についての先行研究」みたいなのがたくさんあるので。つまりいくらインドネシア語やアラビア語が堪能でもそれだけでは片手落ちで、オランダ語フランス語ができないと先行研究が読めないので勉強せざるを得ない(付け加えるなら、植民地支配されてたということは、お役所では宗主国言語が使われていたり宗主国のお役所植民地統治担当する部局があったりしたわけで、それらの史料は当然宗主国言語で書かれている)。さら前近代史だと、「昔使われていた言語」と「現在使われている言語」が異なっていることが多く、典型的には古文とかラテン語とかである現代日本語論文はスラスラ読めても古典日本語チンプンカンプンという人も多かろう。前近代西洋征服王朝なんかだと大変で、現地語+支配階級言語植民地支配してたヨーロッパ言語、をやらなければいけなかったりする(アラビア語オスマン語+フランス語、みたいな感じ)。いやー、西洋現代史はヌルゲーの領域っすわ……その国の言語ができれば用足りるからなぁ。現地に行けばネイティブスピーカーいるか勉強簡単だし(アッカド語みたいなネイティブがいない言語習得してる人ほんと尊敬する)。もちろんここで少数民族とか国際関係史とかに興味を持ってしまうと語学沼に引きずり込まれるわけだが。イギリス史なら英語だけでいいだろうと思っていたらうっかりウェールズに興味を持ってしまウェールズ語を勉強することになりました、とか、ドイツ語だけで通そうと思っていたら枢軸国外交に興味を持ってしまったせいでイタリア語も読んでます、みたいな。とはいえこれらは院に進学してからの話(あるいは院への進学を希望する学部生の話)だ。院に進学しない学生卒論レベルなら日本語英語or中国語でじゅうぶん、という運用大学ほとんどだと思う。

ヨーロッパ植民地についてしか述べていないのは、日本植民地場合宗主国言語習得する困難はほぼ存在しないからであって、日本植民地支配をしていなかったと言いたいわけではないので念の為。もちろんこれは日本語母語話者である学生の話で、韓国台湾学生あるいはそれらの国から留学生植民地時代自国史を勉強しようと思ったら日本語を読まなければいけないわけであり、なんというか申し訳ない)

でもまあ、卒論書くのは大事ですよ。たとえそれがレポートに毛の生えたレベルのものであっても、院に行かない学生にとっては専門家指導されしっかりと文献を読み込んだ上でこんな長文を書かされる機会はこの先の人生でなかなかないし、それを経験するというのが大学に行く意味だと思う。院に行く学生にとってはもっと長い修論博論書くんだから当然このくらい書けなきゃ話にならんわけで。

院に進んだら何やるの

留学します。

これも分野によるのだけれど、たいていどっかに留学する。中国史なら中国台湾フランス史ならフランス、みたいに。留学先で大学ゼミに参加したり史料を集めたり現地の専門家指導を受けたり、あるいは分野によっては語学勉強をしたりする。もちろん複数国に留学してもいいし、研究対象国以外に留学することもありえる。アフリカ史を研究するためにポルトガル留学した人がいたり(イエズス会士が書いたものを読みたかったらしい)。で、帰国してから博論を書く(たまに留学先でそのままPh.D獲っちゃう人もいる)。

上述のような事情があるので、歴史学を専攻している人はたいてい4年以上博士課程に在籍する。ちゃんとした大学で3年で博士号獲るのは一部のバケモノだけです。たまにいるんだよそういうバケモノが。日本史なら楽勝かというとそういうわけではなく普通に4年以上かかってることが多い。留学期間とかもあるので、博士課程の先輩に学年を聞いても即答できないことが多いから気をつけよう。29歳でドクター? 夢物語かな? まあ本当に文系大学院なんて資産の子供か養ってくれる配偶者持ちか自殺志願者以外は来ない方がいいです。男性歴史学者が書いた研究書のあとがき奥さんへの謝辞が書いてある場合、もちろん本当に純粋感謝の念であることも多かろうがけっこうな確率で一時期ヒモ生活を送っていたことへの感謝だったりする。奥さん実家でチクチクとイヤミを言われた経験を聞かせてくれた教授もいらっしゃる。これ有名大学の教授様になれたから笑って話せるだけで、なれなかったら悲惨だよな……。まあでも、研究者の不遇っぷりは文理問わないか

2018-11-25

anond:20181125211829

木槨という言葉選択したのは他に近い言葉が無かったからだ

現にトルコ語でも「木製の部屋」と表現されており、箱や棺に類する言葉選択されていない

例えば日本では「茶室」など部屋を表す室が付いていても建物として表現されることはあり「木製の部屋」も建物判定として扱って良い

2018-10-18

いも太郎

昨晩「いも太郎」というアカウントから無差別フォローされた。

https://twitter.com/cinemaniaoff

ブロックしようと思ってツイートを見に行くと、恋愛ポエム垢でした。そこにはありふれた言葉が並び、西野カナ以上に共感しか狙っていないようなものばかり。でも、フォロワーが40万もいて、すべてのツイートに1万いいねくらい付いてる。

それだけなら「あぁ、自分の知らない文化があるんだなぁ」と思ってそっ閉じするだけなのだけど、よく見ると、2009年12月登録と書いてあるわりにはツイート2018年9月末以降しかなく、全部で47個のみ。ただ、本人がいいねしているツイートは1万個以上あるので見てみると、直近は日本若者っぽい内容が多いのに、ある時期以前はトルコ語映画政治サッカーの話がほとんど。明らかに途中で中の人が変わってる。

で、こんな謎なアカウントなのに、名前の横には認証済みマークが付いてる。このアカウントの素性、そして、無差別フォローを続ける目的って、何なの??

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん