2007-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20071019130753

文体とかはそのイメージ化の際に影響してる、と思う。小説に関しては文字を追うほうが世界に入り込めなくて楽しめない。技術書とかになると文字を追わざるを得ないんだけど。というかやっぱり読みにくい文章と読み易い文章とか、テンポその他は小説の面白さに関係してるし、この読み方だからといってそこらへんの要素を切り捨ててるわけではない、と思う。

私の読み方はおかしいのかな、と思ったきっかけが、友人がやたら読書中に漢字の読み方を聞いてくるので、「別に読み方分らなくても回りの文脈から意味分るやん。飛ばしいや」と言ったら、「読み方分からんかったら読めんやん」と言われたことだった。衝撃的だった。彼女脳内で音読するタイプだったので、漢字の読みが分からなかったらどうしても止まってしまうらしい。一応自分読みみたいのをでっちあげて対処する時もある、とは言ってたのだけれど。

多分、【読むんじゃない!感じるんだ!】みたいな感じ。速読=内容理解するためだけの無味乾燥な読み方、というわけでもないと思うんだ。むしろ文章と直結したイメージ世界に耽溺する感じ。読書中は周りが一切見えなくなるし、呼吸数も減る気がする。息詰めて潜水するみたいに。

記事への反応 -
  • 年間読書冊数が365冊をゆうに越えている人がいるんですがすごすぎですよね(たぶん400冊くらいか)。いくら何でも斜め読みで終わっているんじゃないか。専門書や思想書ではないみたい...

    • 普通の小説くらいなら45-60分くらいで読了できる人間なのですが(年間でいうなら500-700冊くらい)、どうも一冊読むのに一日とか二日とかかかる、と言ってる人とは読み方が違うような気が...

      • http://anond.hatelabo.jp/20071019125315 いわゆる速読のハウツーみたいなのでそういう読み方をよく見る。 内容は理解できても、文とかはきちんと残るもんなのかな。文体とか、リズムとかも大事...

        • 文体とかはそのイメージ化の際に影響してる、と思う。小説に関しては文字を追うほうが世界に入り込めなくて楽しめない。技術書とかになると文字を追わざるを得ないんだけど。という...

        • そだね。 スキルアップのための本なら速読とかで内容さえわかればいいと思うんだけど、 小説はまた違うからね。 小説のストーリーだけをざっと読みたい人は速読でいいと思う。 でも...

      • 多分年間300冊くらいしか読んでないけど、おなじおなじ。 ほとんど漫画を読んでいる感覚とおなじ。漫画よりセルの小さい視覚情報として読んでる。 文章書くときは、雰囲気で書いてし...

      • http://anond.hatelabo.jp/20071019125315 元記事の者です。俺の場合、単語や助詞の1つにも注目して味わい尽くすように読むんですよね。だから当然時間もかかるわけです。文章の接続や前後関係な...

      • モノによって読書スピードや読書スタイルが異なるのは当たり前とも思う。 忙しいから年間二百ちょいしか読めてない自分が言うのもなんだけど。 ビジネス書は文意が取れれば文体は気...

      • 昔からそのような読み方なんですか? どうやったら速く読めます?

        • 昔からこの読み方なんです。しかもこういう読み方をしようと思ってこうなったわけでもないのでどうすればこうなるのかも分からないのです。ただ小学生の頃から暇さえあれば本を読ん...

      • 年に10冊も読まないが同じ。 しかし、私の場合、文体によって全く読めないものもある。 洋モノの下手な和訳とか全然ムリ。 経験だろうな…

    • 小飼弾とかも大量に読んでるね。 あの人の読むスピードは尋常じゃないみたい。

    • ネットに使ってる時間を全部読書に投入すれば、増田にもきっとできるさ!

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん