「オクタヴィアヌス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オクタヴィアヌスとは

2020-10-13

歴代ローマ皇帝アヌスが付かないのはひとりしかいない

オクタヴィアヌス

ティベリアヌス

カリアヌス

クラウディアヌス

アヌス

ガルアヌス

オトアヌス

ウィッテアヌス

ウェスパシアヌス

ティトゥアヌス

ドミティアヌス

ネルウァヌス

トラアヌス

ハドリアヌス

アントアヌス・ピウス

マルクス・アウレアヌス

ルキウス・ウェアヌス

コンモアヌス

ペルティアヌス

ディディウス・ユリアヌス

セプティミウス・セウェアヌス

カラアヌス

アヌス

クリアヌス

ディアドゥメニアヌス

ヘリガバガバアヌス

アレクサンデル・セウェアヌス

マクシアヌス・トラクス

ゴルディアヌス1世

ゴルディアヌス2世

ピアヌス

バルアヌス

ゴルディアヌス3世

リップアヌスアラブ

リップアヌス2世

キアヌ

エトルスアヌス・デキウス

ホスティアヌス

トレボニアヌス・ガッルス

ウォルシアヌス

エミリアヌス

ウァレリアヌス

ガッリアヌス

サロニアヌス

クラウディアヌス・ゴティクス

クィンティアヌス

アウレリアヌス

キアヌ

ロリアヌス

プロアヌス

カルアヌス

カリアヌス

ヌメリアヌス

ディオクレティアヌス

マクシミアヌス

ガレリアヌス

コンスタンティウス・クロアヌス

フラウィウス・ウァレリアヌス・セウェルス

マクセンティアヌス

リキニアヌス

マルティアヌス

バレリアヌス・バレンス

マクシミアヌスダイ

コンスタンティアヌス1世

コンスタンティアヌス2世

コンスタンティアヌス2世

コンスタンアヌス1世

ウェトラアヌス

ユリアヌス

ヨウィアヌス

ウァレンティニアヌス1世

ウァレアヌス

グラティアヌス

ウァレンティニアヌス2世

テオドシアヌス1世

アルカディアヌス

ホノリアヌス

コンスタンティアヌス3世

テオドシウアヌス2世

ヨハンアヌス

ウァレンティニアヌス3世

ルキアヌス

ペトロアヌス・マクシムス

アウィトゥアヌス

マヨアヌス

リウィアヌス・セウェルス

アンテミアヌス

オリュブリアヌス

グリュケリアヌス

ユリウス・アヌス

ロムルス・アウグスアヌス

2007-09-16

『「世界征服」は可能か?(岡田斗司夫・著)』の感想ウソ

標題に書いた通り、本書の感想ではありませんが、ちょっと思ったことを書きます。

まあ、私自身、元理系無知なヌルオタなのは自覚していましたが、うなってしまう箇所がありました。少々長めですが、引用します。(当然、無断引用なので、問題等ありましたら、削除いたします)

(以下、P151からP152にかけて)

 ローマ帝国は、独裁者によって運営されています。というより、独裁者(デイクタトル)という言葉自体、ローマ帝国政治システムから生まれた用語です。

 もともと共和国家であったローマは、度重なる戦役や国内の混乱に対処するため、迅速かつ公正な判断を下す統治者制度をつくりました。それが「独裁者」です。

 長老たちによる推薦と市民選挙によって「独裁者」を選び、それまでは議会で長々と、時には数年も話し合いながら結論を引き延ばしていた懸案も、あっというまに解決させる。

 独裁制は当時のローマ帝国の混乱を一気に解決しました。今の私たちから見ると、ディクタトルは「大統領」とか「社長」と翻訳した方が理解しやすいかもしれません。

 独裁者=ディクタトルは共和制ローマから帝政に移行したときに「皇帝」と名前を変えます。独裁者任期制だったのに対し、皇帝は基本的に終身制でした。

 独裁者任期問題で苦労したユリウス・カエサルが作り上げようとした「終身独裁者」というシステム皇帝制度です。カエサルの死後、一時は共和制に戻りかけたローマオクタヴィアヌス皇帝就任を宣言します。

(このあたりのローマ帝国歴史経緯は西欧諸国ではかなりの常識です。たとえば『スターウォーズ』のお話を理解するためには、「共和制→帝政」の理解が不可欠なんですけど、あまりそのあたりに踏み込んだスターウォーズ論は読んだことがありません)


さて、この文章を読んでいる方は、このスターウォーズに関する「常識」をご存じでしたでしょうか?私の場合、自分の無知を棚に上げて、どうして誰も教えてくれなかったのか?と逆ギレしてしまいそうになってしまいました。なんというか、映画評論家とかって、自分の感想しか言わないじゃないですか。そんなのは、インターネット素人意見の方がよっぽど信用がおけます(私に限らないと思いますが)。プロに求められているのは、一般人に作品の背景を教養学的に解説し、作品の面白さをさらに上げる講釈家みたいな仕事だと思うのです。

そういう意味では、町山智浩氏の『映画の見方がわかる本』は良い仕事でしたね(元ネタがあるそうですが、それでも、日本語の本にした功績は大きい)。マンガ夜話アニメ夜話も、そういった意味では良い番組だと思います。

いずれにせよ、TVのバラエティ番組脊髄反射的に視聴者を笑わせて、時間を消費させる時代というのはもう終わっているような気がします。働き盛りにとっては時間は貴重な資源ですし、若者携帯PCで、自らコミュニケーションしていた方が楽しい。結局、TVは、団塊世代を中心とした老人向けの番組が多くなるかも知れませんね(笑)

つまり、言いたいのは、プロにはプロならではの仕事が求められるでしょうし、ネットの普及で、「プロならではの仕事」の定義が変わってきている訳で、その辺に自覚的なプロがどれくらいいるのかということですね。まあ、露骨な世論誘導をするTV業界は、無自覚なまま滅んでしまっても良いと思いますが(笑)

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん