「ヴィジュアル系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヴィジュアル系とは

2009-06-07

部屋にポスターを貼ればよかった

28歳。サラリーマン。僕の住む家の近くに、こんな家がある。

クリーム色の外壁は雨風で薄汚れていて、玄関のドアは新しくペンキで塗りつけられたのか、光沢ある深緑色。家の前に止めているのは鍵の壊れた「チャリ」と、よくわからないシールが貼られたヤマハジョグ

夏になればその家の2階の窓は開け放たれていて、日本パンクバンドの歌声が聞こえてくる。多分ipodとかではなくCDラジカセとかから鳴っているに違いない。会社からの帰り道中学生高校生男の子が、その家の前でうんこ座りをしているのをよく見る。前を通る度、ちょっと緊張する。

今夜、その家の前を通りがかったとき、中の様子が望めた。漫画が中心の本棚の上に地球儀が乗っていて、その横には有名らしい海外サッカー選手ポスターが貼ってあった。

それを見て、友達の家には必ずポスターが貼ってあったことを思い出した。やはり有名なサッカー選手だったり、ヴィジュアル系バンドであったり、グラビアアイドルであったりした。

子供の頃、友達の家に行くのが楽しみで、他人の家のニオイが好きだった。学校で会う友人とは違う一面を見ているような気がしていた。そして、自分実家の部屋には何も貼っていなかったことも思い出した。

なぜ僕は自分の部屋にポスターを貼らなかったのだろう?

それなりに少年時代は好きなバンドマンガ小説なんかがあって、それを幼稚なパーソナリティの源泉にしていた。むしろ、マイナー海外バンドインタビュー記事から、自分人生訓を見出していた典型的中学二年生だったと思う。

なのに、僕はそれらのポスターを貼らなかった。別に小奇麗な部屋でもなかったし、画鋲の穴を気にするような性質でもなかったのに。

さっきの家を通り過ぎて、オリジン弁当を買いにいく道すがら、ずっと考えていた。店について、紅鮭弁当を注文して、弁当が出来上がるまでにひとつの答えを出してみた。

どんなポスターだって、親の目には触れるし、家に呼んだ友達も見るかもしれない。何より毎日、自分がそのポスターを眺めることで、「自分はこれが好きなのだ」と言い聞かせることになる。好きなものを好きだと表明することは覚悟がいるのだ。

何者かになると言うことは、その覚悟をするということだったんじゃないか?その覚悟とのギャップを埋めるために、努力することだったんじゃないか?

満足とも不満足とも言えない今のサラリーマン生活から、ふと出した答えだった。

僕はポスターを貼らなかった。剥がしたくなるようなポスターもない。紅鮭の皮を剥がしながら、この事は忘れないでおこうと思った。

2009-04-12

なんか知らんけど、やたらとむかつく練習スタジオ

ちょっと前までバンドの練習に高田馬場音楽館というスタジオを使っていたのだが、以下の理由で場所を変える事にした。

音響いまいち

CD-Rレコーダーをいちいちセッティングしないといけない

・坂を登って階段を降りなければいけない

・20畳クラスの部屋がありビッグバンドがよくやってるので、入替時間ロビーがごった返す

ロビーラジカセからL’Arc~en~Cielが流れている

・それどころか聴いたこともないヴィジュアル系の曲が流れている


で同じ高田馬場にあるGATEWAYを使うようになった。

こちらは

音響音楽館よりいい

CD-Rレコーダーが備え付け

・道中坂も階段も無い

・入替が混雑しない

駐車場がある

ロビーにL’Arc~en~Cielがかかっていない

といったメリットがあった。


しかし何回か行く内このメリットも無効化するようなデメリット顕在化してきた。

それは店員が激烈にむかつくという事である。

どうむかつくかというと

・5分前のピカピカが光ったが早いか部屋に入ってくる

・片付け中なのもお構いなしにセッティングを始める事がよくある

・その際コードシールドをよく踏まれる

・店員がマイクを片付けてくれて、マイクスタンドにセッティングしていたのでそのまま部屋を出て会計しようとしたらマイクを持って来て下さいと言う。さっきお前セッティングしてたじゃねぇかよ。


とまあこんななんだが、ちょっとこの説明だけでは、「それは当たり前では?」と思われる方もいるだろうし、全くこちらに非が無いかというとそんなことはないだろう。

文字にするとそれほどでもないがどれもこれも付加的なむかつき要素がこもっているのである。

あいつらがいかにむかつくかがいまいちうまく伝えられないのが残念だ。

別にスタジオの店員に俺は愛想良くしろとか言いたいわけではない。

アマチュアではあるが12、3年バンドをやってるわけでスタジオの店員はそんなもんというのも分かっている。

でも今までの12、3年でいろんなスタジオに行ったけど、こんなにも腹が立つのはここが初めてだ。

しかもむかつく店員がいるとかじゃなくて、店をあげてむかつかせるのである。

思い出すだけでみぞおちの下辺りがヌラヌラしてくる。


もっとも解決策は簡単で、高田馬場の残るスタジオNOAHに場所を変更すればいいのである。

願わくはNOAHの店員がむかつかないこと、そしてL’Arc~en~Cielがかかっていない事を祈るばかりである。


あと別にこんなの匿名で書くほどのことじゃないんだけど、なんか他の人にも見て欲しかったので、ここに書きました。

同じ内容のエントリーhttp://d.hatena.ne.jp/ono-win/でも書いています。

2008-12-09

Perfume妹が酷い商売をしている件

2008年12月2日音楽ニュースサイトナタリー』にてこんな記事が配信された。

Perfumeあ〜ちゃんの妹がエレポップユニット結成

http://natalie.mu/news/show/id/11396

9nineのCha-ponこと西脇彩華が、GOATBED石井秀仁とエレクトロポップ・ユニットORDINARY VENUSを結成。12月17日デビューアルバム「ORDINARY VENUS」をリリースする。

このユニットでは石井トラックメイキングアートワークを手がけ、Cha-ponボーカル担当松田聖子工藤静香Wink南野陽子中森明菜宮沢りえ早見優などの1980年代名作アイドルポップスが、GOATBEDならではのキラキラした艶やかなサウンドで蘇る。


どうやらperfumeメンバーの一人である西脇綾香の妹がメジャーデビューするらしい。

perfume妹+電子音? これはもろに便乗じゃないか……。そんな考えが脳みそに掠める。

プロデュースする人物はGOATBED石井秀仁という人物が行うという。石井秀仁? いったいどんな人間だろうか。

ヴィジュアル系バンド『cali gari』のボーカリストで解散後の現在は『GOATBED』の名前ソロ活動中……。調べてみると2chテクノ板にスレッドがあったりとやはりそちら寄りの人間らしい。「perfumeみたいのを作ってくれ」と頼まれたのだろうか?

しかし、楽曲を聞かずに便乗だ、パクりだと言うことはできない。

それに80年代アイドル歌謡カバー、とそれなりの一捻りは加えてある。全然違う雰囲気のものになる気もする。

そして、ついに楽曲試聴が開始された。

では、聞いていただきたい。

http://jp.youtube.com/watch?v=5GoY0wnE8xY

こ れ は ひ ど い 。

わざわざ全曲ボコーダーで声を変えてperfumeパクリであることを強調している。

身内がこんなに堂々とパクリ楽曲を出していいのだろうか? 臆面もなくよくできるものだ。トラックも安っぽくてチープ。

それともこれは中田ヤスタカ音楽近未来感を皮肉って

ポストモダンな状況では既存のピースの組み合わせこそが創作であり未来を思考するならパクりまくるべき、

これは「新ジャンル近未来パクリポップ」だとでも言うつもりだろうか?

最近音楽業界斜陽だと聞く。様々な要因が考えられるがこのような志の低い作品リリースしてしまうのも一因なのではないか。

──最近中田さんのフォロワー存在も増えてきましたが、それはどう捉えていますか?

中田ヤスタカ:好きでやってるんだったら良いと思いますけど、売れると思ってるんだったらいらない(笑)。あと、作ってる奴がインタビューとか受けた方が良いと思う。それは歌ってる人じゃダメって訳じゃなくて、作ってる人が好きなのかが気になる。「今はそういうのやっとこうぜ」ってやってんだったらもう死んで欲しいね(笑)


中田ー、うしろうしろ!

2008-07-01

最近自習室に行っても全然落ち着かない。むしろいらいらしながら過ごしている。

研究が進んでないとか、そういうのもあるけど、PC音楽を聞いてる奴がするからかなと思っていた。別に音楽を聞くこと自体が嫌なわけじゃない。多分音楽趣味が全く合わないんだと思う。

私はメタル系が好きじゃない。ヴィジュアル系も嫌だけど。

どうしようもないなあ、と思っていたら、根本的な原因を思い出した。

彼は二ヶ月ほど前、私の好きなスポーツ選手侮辱した。彼は私がその選手を心底応援しているとは知らないし、私がたまたま彼の会話を聞いてしまっただけなんだけど、でも腹が立った。許せなかった。

多分そこから私は彼が嫌いになったんだ。する事なす事全部気にくわなくなったんだ。

どうしようもないよね。

2008-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20080423153819

うん。インディーズの方が儲かるね。

ヴィジュアル系バンドとか凄いよ。

前に大阪の方のバンドで3千万くらい脱税してた奴いたけど、

興行権っていうか、自分でハコ抑えて他のバンド呼んでってことできる

ようになるとそりゃ凄い。現金どんどん手元に入ってくるもん。

はっきり言ってヤクザ世界だよ。

実際ヤクザとつるんでる奴らもいるようだし。

初期のヴィジュアル系(ジャパメタ)シーンとか結構ヤバかったらしい。

ほとんどのバンドメタルサウンド出してて世間的には「ヘビメタ」とか言われてた時代。

Xなんかも結構えげつない手でのし上がってきたかも。

2007-12-04

友達に大好きなバンドを薦めてくる子がいるんだけど、それがしつこくてしつこくてもう嫌です。

それに俺そんなにそのバンド好きじゃないんですよね。ヴィジュアル系って言うのかな。いや確かにヴィジュアル系は好きだって言ったことはありましたよ。見ている分には面白いじゃないですか。綺麗だし。マリスミゼルとか昔いましたよね。一枚だけCDも買ったことがありました。だから好きだと言ったんです。ヴィジュアル系が好きだと言ってしまったんです。

そしたらその子、次の日に彼女が好きだと言うバンドCDDVDを何枚かを持って来て俺に手渡しました。一言、「貸してあげる」と添えて。いや、貸してもらえるのはまあ嬉しいことには違いないんですが、誰も貸してくれなんて言ってないし、俺そのバンドに全然興味ないですから…。

でも断れませんでした。だって、あの子の笑顔が嬉しそうに輝いていたんですから。もしも断れば、花の萎れるようにこの笑顔も消えてしまうんです。そう思うととても怖くて断れたものではありませんでした。だから俺、満面の笑みを以て彼女「ありがとう」言葉を返すことしかできなかったんです。

ああ俺、この子が絵売り女になって駅前に現れたら、間抜けな顔して付いて行っちゃうかも知れない。絵も買っちゃうかも知れない。俺って馬鹿。でもいいんですよ。まさかCDDVDを売り付けるって訳でもないですし、好意だけで貸してくれたんですから嬉しいじゃないですか。

帰り道、俺はきっと浮かない顔をしていたんでしょうね。渡されたCDDVDを割れないように丁寧に持って帰っていきました。家へ帰っても、借りたCDDVDを聴く気にも観る気にもなりませんでした。そもそも興味がないんですから。

興味のないものを借りようとする人なんているのでしょうか?興味があるからみんなレンタルビデオ屋にビデオを借りに行くんです。客が興味のないビデオしか貸し出さないレンタルビデオ屋なんてすぐ潰れるに決まってます。でも俺は借りてしまったんです。

もっと心に余裕があれば興味がなくとも聴いていたかも知りませんが、あいにくそんな心の余裕を持ち合わせていませんでした。ですから、部屋の隅っこへCDDVDをタワーにして積み上げて置くしかありませんでした。

翌日、案の定彼女に訊かれました。「昨日貸したの、聴いてみた?」って。聴いてません。何も聴いてません。忙しくて聴く暇がなかったと言いました。すると残念そうな顔を見せながら、「アルバム何々の何曲目がお勧め、忙しいならこれだけは聴いてね」と言います。

彼女は意地でも聴かせようというつもりです。何と優しいのでしょうか。俺がそのバンドに少しでも興味があれば本当に良かったんですが。お勧めの曲だけは聴いてくれなどと言われてしまっては、もう聴くしかありませんでした。

帰宅してとうとう聴いてみましたが、それといった感想が湧いてきません。男の色っぽい声だけしか頭に残りません。ああ、もう本当に興味がないと感想すら思い浮かばないんですね。早く聴き終えたいという思いしかありませんでした。

こうなると感想を捻り出すしかありません。そこで嫌々もう一度曲を聴き直し、感想をなんとか掴みました。ヴォーカルの声質が良い、ギターの音がいい。どういいのかは知りませんが、とにかくいい。そう思うしかありません。

そしてまた翌日、彼女に昨日と同様に訊かれました。「どうだった?」ヴォーカルの声が優しかった、癒された。などという言葉が口をついて出ました。少しも癒されてもいないのに。

愚かしいことにこの嘘が彼女を喜ばせてしまいました。可愛い笑顔が見られたのはまた良かったんですが。でもこのこと以降、彼女の中で俺は同じバンドのファン仲間だと認識されてしまったんです。

それ以来、残りのCDDVDを鑑賞するように催促されて実際に全部聴いてしまったりファンクラブ過去会報プレゼントされたりもされました。来年カレンダーを一つ余分に買って渡してくれたりもしました。一体どうしろと言うんでしょう。挙げ句の果てに今度ライブへ行こうなどとも誘われています。その都度スケジュールが合わないことを言い訳にしていますが、こんな自分がアホらしくなってきます。

でも今さら興味がないなんて言えないし。もしも言ったら、きっと裏切られたと思われて関係破綻してしまうかも知れません。どうして一番最初にこのバンドには興味がないって言えなかったんでしょうか。馬鹿ですね、俺って。

2007-06-17

ブログって、怖いなあと

http://anond.hatelabo.jp/20070617182702

その子のブログは悪口と、好きなアーティストヴィジュアル系っぽいの)の話と、バトンしか載ってないです。

あと親死ね、養われる方は大変だ、とか。何言ってるんだお前は、と思いました。

それを笑顔で「これあたしのブログだよー」と勧めるって、どういうことなのか。

こういった問題は誰に相談すればいいかわからず(本名で書かれてる子とかどうしよう・・・)と思ったのでここに書き込むことにしました。

少しずつ距離を置いて行った方が自分にとってもいい気がしました。

なんだかありがとうございます。

2007-04-08

http://anond.hatelabo.jp/20070408153316

奈須きのこって、菊池秀行の世界観京極夏彦ヴィジュアル系の歌詞の言語感覚を振り掛けた文体で書く人なので、「古典派」とか言われるとなあ。笹本とかあかほりとか神坂みたいな言文一致体や、水野とか安田とか山本弘あたりの翻訳ジュブナイル経由文体を「古典派」ってんじゃないだろうか。上遠野以降のやや文学くさい文体や、奈須・西尾以降のやたら饒舌な文体が「現代派」でさ。まあ、あまりにも取りこぼしの多い括りではあるから、真剣に提唱しようとは思わんけど、こんなん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん