はてなキーワード: アナトール・フランスとは
100年ほど前、アナトール・フランスの書いたジャンヌ・ダルクの伝記が、
ジャンヌ・ダルクを聖人として崇敬するカトリック教会の機嫌を損ねたらしく、
アナトール・フランスの著作が禁書目録に掲載されるに至った
禁書目録は1966年の第2バチカン公会議のさなかに廃止された
現代の日本でも、カトリック教会が反発しそうな形でジャンヌ・ダルクを描いた作品はいくつかあるが
特に抗議されているという話も聞かない
それらの作品に登場するジャンヌ・ダルクは、あくまで架空の存在で、
歴史上のジャンヌ・ダルクとは無関係だと解釈すれば、まあ、スルーでもいいのだろう
とあるエロゲーで、ジャンヌ・ダルクという名前のジャンヌ・ダルクっぽい要素をもった人のエロシーンがあっても、別に構わないのだ
https://moriishi.com/entry/nobel-prize-in-literature-early20c
面白かった。ウィンストンチャーチルも受賞してたの知らなかった。
日本人は
受賞講演 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A7%81%E2%80%95%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BA%8F%E8%AA%AC
詩趣に富む表現力を持ち、現実と虚構が一体となった世界を創作して、読者の心に揺さぶりをかけるように現代人の苦境を浮き彫りにしている
───────────────────
1903年 ビョルンスティエルネ・ビョルンソン(ノルウェー)
その感化の鮮度と精神の希少な純度の両方において名高い、高貴で壮大、且つ多彩な詩に敬意を表して
プロヴァンスの言語学者としての重要な業績の他、自然景観と人々の土着の精神を忠実に反映した、彼の詩作の新鮮な独創性と真の触発に対して
1904年 ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ(同時受賞)(スペイン)
1906年 ジョズエ・カルドゥッチ(伊)
念入りな学究とその成果を評価するとともに、創造的なエネルギー、スタイルの新鮮さ、詩的な傑作を特徴づける叙情的な力に敬意を表して
1907年 ラドヤード・キプリング(英)
真実のための本格的検索、思考の一貫した力、視野の広さ、表現の暖かさと強さによって、数多くの作品の中で人生の理想主義的哲学を実証したこと
叙情詩人、作家そして世界的に知られた短編小説家としての長年の創作活動を通して世に送り出してきた、無上の芸術性、理想主義の浸透を賞賛して
多岐にわたる文学活動、特に戯曲の数々を評価して。豊かな想像力と詩的な空想は、時に御伽話の形を装いながらも、それぞれの作品が神秘的な方法で読者ひとりひとりの感性に訴え想像力を刺激する間、深い創造的発想を明らかにする
1916年 ヴェルネル・フォン・ヘイデンスタム(スウェーデン)
崇高な理想に触発された、彼の多様で豊かな詩に対して
1917年 ヘンリク・ポントピダン(同時受賞)(デンマーク)
1921年 アナトール・フランス(仏)
1926年 グラツィア・デレッダ(伊)
彼の豊かで活発な発想と、それが表現された鮮やかな技巧に対して
ブッデンブローク家の人びと
1931年 エリク・アクセル・カールフェルト(スウェーデン)
林檎の樹
呪われた日々、チェーホフのこと
1934年 ルイジ・ピランデルロ(伊)
月を見つけた
楡の木陰の欲望
1944年 ヨハネス・ヴィルヘルム・イェンセン(デンマーク)
車輪の下で
1950年 バートランド・ラッセル(英)
哲学入門
バラバ
テレーズ・デスケルウ
我々の時代の状況を先見的に反映した、彼の詩の高らかな飛翔と喚情的な形象に対して
1962年 ジョン・スタインベック(米)
1964年 ジャン=ポール・サルトル(受賞辞退)(仏)
静かなドン
1974年 エイヴィンド・ユーンソン(同時受賞)(スウェーデン)
1974年 ハリー・マーティンソン(同時受賞)(スウェーデン)
アニアーラ
偉
アナトール・フランスの膨大な蔵書を前に。
客「これ全部読んだの!?」
アナトール・フランス「読んだわけないじゃん」
という逸話があった。
こいつまったく勉強する気がないな、と。
「こいつまったく勉強する気がないな、と本を読まない人間を軽蔑」する理由は明らかに自己肯定だよね.
人生一生勉強だけど, 勉強や学問したくない人もいるし, ニコ動から勉強できるすごい人もいるらしいし.
まあ学術系の知識や智慧はつかんだろうが
いわく、「そんな本読んでなんの役に立つの?」
月20-30冊ってレビュー書くわけでもないんだから多少趣味が入ってるよね?
確かに読んでも役に立たない本も多い。そんなにバリバリ読む必要はないのではないかと思う。
いわく、「勉強してる気分になりたいだけなんじゃないの?」
趣味なら別に構わんだろうね.
読みたいから読んでいるんだが、なぜ読んでいるかと聞かれると、読んでないことが不安だから、勉強し続けてないと不安だから、というのもあるように思う。
いわく、「実体験から積み上げたものじゃないと信用できないよ」
「科学は実体験によらないけど信用できるよ」
本を読みすぎること自体、自分で考えることを放棄しているんじゃないかと自問することもしばしばだし。
確かに読むことに時間を取られると 考える時間が減るけど放棄とまでは言えないな.
まある程度考える時間を取るべきではあるが:
でも、俺より稼いでる。(1個上なんだけど、月収で5万は違う)
で、俺、読んだ本を読書録的にブログにまとめてるんだけど、それをどうやら見られたらしくて。
それで、増田で書いたようなことを言われたんだ。
「人のことなのに恥ずかしいとはどういうことか」「職場での居眠りが給料につながる理由を教えてくれ」「過去ログです」
もしくはコンプリートw
そう思ったら「○○さんも本の一冊も読んでから反論してくださいよ、エロゲばっかやってないで」って言っちゃった。
「○○さんも 実体験から積み上がったものじゃない脚本のエロゲで、恋愛やセックスした気になって、そんなにエロゲやって何の役に立つの?」
とでも言えばおk
所詮趣味だ