2024-06-08

anond:20240608052835

連射とブレットの関係ほとんどないよね

弾速がいずれであるにせよ、次の弾を発射するには弾の長さ分通過する必要がある。

そうでなければ理屈上弾と次に発射される弾の距離は負になるので矛盾するから

発射する間隔が連射速度なのだから、弾は短い方が有利。(より連射間隔が短くても負にならなくなる※追記部分)

再掲しないとだめか?

そもそも俺は「薬莢」の話してなくてお前が勝手に薬莢云々してきたからこっちも議論が引っ張られただけなんだけどな

俺は「弾」というような表現しかしてなかったしその言わんとするところは「銃身を実際に通過して飛ぶ部分の長さ」なわけ。

少なくとも「弾」と言ってる以上そう解釈することもできたのに、勝手に薬莢込み弾のことだと言ってると勝手な方向に意味固定化したのがお前というだけ。

誰が知的障害なんだろうね?

ただでさえ音速とかの速度を扱ってるんだから、少しでもブレットが長ければそれがボトルネックとして目に見えて影響してくる。

そしてそうやって揚げ足取り意識が行ってて、いまだに弾の長さが確かに制約になってる一面があることを理解できてなさそうな時点で頭がアレ。こんだけやりとりしたのに一ミリ理解が進展してなさそうなのが笑える

記事への反応 -
  • 銃身方向の長さ といいたかったわけなら「射出方向長さ」とか「進行方向長さ」とか単に「弾長」とかなんかもっといい言い方あるやろが ああ、あとおまえが弾とおもってる長い部品...

    • 薬莢が長さの大半を占めるとしても弾全体の一部と捉えて弾の長さとすることに何の間違いが?そもそも薬莢以外の長さも結局問題だし。 揚げ足取りがひどいな

      • 問題ありまくりだし自己紹介乙ですわw  ゲームだから薬莢も前方射出ですってか、ポンコン的(わざとw)にまちがえとるよ君w

        • そんなこと一言も言ってないが?じゃあブレットの長さの制約もあるよねと言えばわかるか?

          • https://en.wikipedia.org/wiki/Cartridge_(firearms)  の右の絵みてね。1番がおまえのいうブレットだね。どう? 銃身に比してのブレット長ってそんなに関係あるようにみえる?らそもそも連射と...

            • 連射とブレットの関係ほとんどないよね ↑ 弾速がいずれであるにせよ、次の弾を発射するには弾の長さ分通過する必要がある。 そうでなければ理屈上弾と次に発射される弾の距離...

              • ごめんもうモスバーガーの三角折りだわ。おまえのいうこと全然わからん。銃身を実際に通過して飛ぶのは弾丸全部そうだろ。

                • 弾丸全部ってそれこそ薬莢も含めて?自己矛盾? てかなんでこんなのにブクマが?セルクマ?

                • わからんと言って反論した気になってるんだろうがもう黙ってろよ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん